Go Forward

国際日本学部

山脇ゼミが杉並区立新泉和泉小学校の4年生を対象に対面で多文化共生ワークショップを開催しました

2021年12月09日
明治大学 国際日本学部

山脇ゼミが杉並区立新泉和泉小学校の4年生を対象に対面で多文化共生ワークショップを開催しました

山脇ゼミ3年(12期)の8人は、12月3日に杉並区立新泉和泉小学校4年3組(32名)を対象とした、多文化共生ワークショップを対面で開催しました。

ワークショップの目的は、多文化共生について考える機会を提供し、多文化共生を身近に感じてもらうことでした。もし、クラスに外国から転校生がやってきたら、どんなことが起きるのか。起こった問題に対して、クラスメイトとして何をしてあげられるのか。異なる文化を持った人と、互いの違いを認め合い、一緒に暮らしていくためにはどんなことが大切なのかを、小学生と大学生が、一緒になって考え、活発な意見交換を繰り広げました。ワークショップの概要は以下の通りです。

インドネシアからやってきた転校生のナギラちゃん。異なる文化を持ったクラスメイトがいると、どのようなことが起きるのかな。実際の授業の様子を再現した動画を見ながら、どうしたらナギラちゃんも楽しい学校生活を送れるようになるか、大学生のお兄さん、お姉さんと一緒に考えてみよう!

今回は、8グループに分かれ、小学生4人とゼミ生1人という少人数でのディスカッションを行いました。この人数に設定した理由としては、前回7月の新渡戸文化小学校での対面ワークショップの反省から、なるべく近い距離でコミュニケーションをとりたいと考えたからです。前回、小学生は5人一組で、ゼミ生との距離が離れている子の声が聞き取りづらかったり、遠くに座る子が近くの子よりも発言しにくそうな様子が見受けられたりしましたが、今回はそのような問題を解決することができました。

ワークショップを通して一番感じたことは、「子どもたちには、考える力が十分ある」と言うことです。ゼミ生の「日本語がわからない外国人の転校生と、どうやってコミュニケーションをとる?」という質問に対して、ある子が「グーグル翻訳を使えばいいじゃん」と言いました。確かに今の時代、便利なもので、いちいち辞書を開かなくてもすぐに翻訳してくれるアプリがあります。しかし、いつまでも自力でコミュニケーションをとらない方法を選び続けていては、真の「多文化共生社会」は実現できません。そう思っていた矢先、先ほどのグーグル翻訳を使えばいいと発言した子が、「でもそれだと成長しないから、ダメだ!ジェスチャーとか使えばいいんじゃない」と言いました。その言葉を聞くなり、「子どもたちも、しっかり自分で考えて、どうすればいいのかを考える力を持っているんだな」と実感しました。私たちゼミ生はあくまでも考えるきっかけを提供するだけで、子どもたちは自分なりの正解を探し出すことができるのだと知り、改めてこのワークショップの意義を確認しました。

以下、子ども達に書いてもらった感想の抜粋です。

「僕もアメリカの学校に転校することになったら、英語が話せなくて困ると思う。だから、外国から転校生が来たら、みんなで協力して支えたい。」

「僕はずっと日本に住んでいるので、日本語を難しいと思うことはなかなかないので、今日外国人の立場から考える経験ができて良かったです。」

「私は、外国人の転校生が来たらやさしくしてあげたいと思います。私がナギラの立場だったらとっても大変だなと思いました。」

「ここの学校にも外国からの転校生が来るかもしれないから、その時は今日学んだことをやろうと思いました。」

「外国の子が転校してきたら、自分がその子だったらと考えて助けてあげたいと思った。」

「言葉が通じなくても、相手の気持ちをわかってあげることは大切だなと思った。」

以下、ワークショップ班3名のゼミ生のコメントです。

対面で行うのは2回目ということで、前回の反省を活かしたより良いワークショップを行うことができました。子ども達の発想は豊かで、私自身もそれにつられて新しいアイディアが思い浮かんだことで、より一層「子どもたちと一緒に考える」という意識を持つようになりました。子どもたちの柔軟さや考える力を実感し、この子たちが大人になった時の社会がどうなっているのだろうと考えて、とてもわくわくしました。これからも小学生向けのワークショップを開催し、より多くの子どもたちに多文化共生について考えるきっかけが提供できたらと思います。(大後里咲)

7月以来となる久しぶりの対面ワークショップでしたが、無事に楽しく終えることができて良かったです。小学生の発想力のある発言を通して自分も多文化共生について理解を深められたこと、そして終了後に小学生や先生方からの感謝の言葉を受けたことで、改めてかけがえのない有意義な時間を過ごせたと実感しました。今回の経験を今後のワークショップはもちろん、その他のゼミ活動にも活かしていきたいです。(盛永樹)


今回で3回目となるワークショップでしたが、毎回違った、そして私たちの想像を超えるたくさんの意見を小学生からきくことができて本当に嬉しい限りでした。今回私が一緒にディスカッションを行ったグループでは、動画に登場する転校生ナギラちゃんへの対応に関して、あらかじめ想定していた回答よりも更に気遣いのある発言もありました。そこで私自身、新たな視点からの「多文化共生」を改めて学ぶことができました。これからもできるだけ多くの子どもたちに多文化共生について考えてもらい、みんなで意見を交わせる機会をつくるべく、ゼミの活動により一層力を入れていきます。(佐藤優香子)
(国際日本学部3年 大後里咲)
 
*このワークショップの様子は、ネットメディアの withnews でも2021年12月7日に紹介されました。