Go Forward

国際日本学部

山脇ゼミが第12回なかの多文化共生フォーラムを中野キャンパスで開催します

開催期間:2024年12月04日
明治大学 国際日本学部

明治大学国際日本学部の山脇啓造ゼミ(多文化共生論)は2024年12月4(水)に、第12回なかの多文化共生フォーラム「災害時の多文化共生」を中野キャンパスで開催します。


〈ポスター〉


多文化共生に取り組む山脇ゼミは、今年度も様々な活動を行ってきました。毎年開催されている中野区長と外国人留学生の懇談会や小学生や自治体職員向けワークショップ以外にも、今年度は群馬県の公民館職員や企業向けのワークショップも実施し、オーストラリア研修旅行も行いました。

フォーラムの第1部では山脇ゼミの1年間の活動報告を行い、第2部では有識者によるトークセッションとワークショップを行います。第2部のトークテーマは「災害時の多文化共生」です。

前半のトークでは、南海トラフ地震に対する注目が集まる今日、2011年に東日本大震災を経験したペルーご出身のカブレホス・セサルさん(株式会社ランゲージワン執行役員)と中野区役所の防災担当者のお二方にご登壇いただき、嶋田和子さん(アクラス日本語教育研究所代表)にモデレーターを迎え、「災害時の多文化共生」について語っていただきます。

後半では、参加者の皆さんにロールプレイを通じて災害時において外国人住民と助け合い、「共生」することができるか考えていただくワークショップを開催します。

今年度もこれまで同様に酒井直人中野区長をお招きし、講評をいただきます。「外国人が安心・安全に生活できるまち」をどのように目指していくか、年齢・性別・国籍を問わず様々な方々と共に考えていく機会になればと思います。奮ってご参加ください。

■日時:2024年12月4日(水)17:30~19:40
■会場:中野キャンパス6階プレゼンスペース(第1部のみオンラインでの視聴が可能です。)
■プログラム
17:30~18:20 第1部 山脇ゼミ活動報告
18:30~19:40 第2部 トークセッション&ワークショップ「災害時の多文化共生」
■主催:明治大学国際日本学部 山脇ゼミ
■参加方法:こちらよりお申し込みください(締切:12月3日(火)18時)
※対面での参加者は先着50名、第1部のオンラインでの参加者は先着100名とさせて頂きます。人数に到達次第、参加の申し込みは締め切らせて頂きますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。