Go Forward

キシ マキコ KISHI Makiko
職格 教授
学位 博士(情報学)
最終学歴 関西大学総合情報学研究科 博士課程後期課程修了
研究業績等 教員データベース
岸ゼミ/岸研究室ウェブサイト
個人ホームページ 岸研究室
E-mail m_kishi■meiji.ac.jp(■を@に置き換えてください)
専攻分野(研究分野) 教育工学

研究テーマ

探究学習を多様化するアートベース・リサーチ/ワークショップのデザイン/パフォーマンスアプローチ心理学/共生とコミュニケーション

キーワード

探究学習、学習環境デザイン、パフォーマンス心理学、アートベース・リサーチ、教育メディア研究

主な担当講義

インターネットと社会、共生と学びのデザイン論

▼インターネットと社会
この授業では、インターネット社会を「デザイン」の観点から読み解き、「場のデザイン×ICT」を活用して、偏見や差別、多文化共生といった社会課題の解決に向けたアイデアを提案することを目指します。私たちの生活はもはやインターネットと切り離すことができません。SNSやオンラインショッピング、AIチャット、そしてデジタルゲームまで、インターネットは私たちの思考や行動、価値観に大きな影響を与えています。なぜそのような力があるのでしょうか?その理由を探りながら、自分たちの日常を「デザイン」という視点で再発見してみませんか?

▼共生と学びのデザイン論
この授業では、多様な価値観や習慣、考えを持つ人々と「ちょうどよく」共に生きるための方法を考え、さらに、そのための社会をどのようにデザインできるかを学びます。「他者」と共に生きるためには、どのような考え方や行動が必要なのでしょうか?授業では、異文化体験、他者理解、文化変容、そして差別や偏見といったテーマを取り上げながら、多文化理解に欠かせない視点を深めていきます。その中で特に特徴的なのが、メタファ(比喩)や詩、パフォーマンスなどのアート手法を活用すること。これらの手法を通じて、他者との関わりや自身の体験を振り返り、対話を重ねながら新しい発見を得ることを目指します。「共生」とは何かを共に考え、発見を共有し、それを実践へとつなげていく——ただ学ぶだけでなく、体験と探究を重ねながら、未来のデザインを描く授業です。

講義概要をさらに詳しく見る(Oh-o!Meiji System)

「ゲストログインはこちらから」をクリックし、「授業検索」画面から教員名で検索してください。

受験生・学生へのメッセージ

AIなどのテクノロジーがますます発展し、私たちの「知り方」「学び方」「成長の仕方」にも新しい変化が生まれています。これからの学びは、「ゲットする学び」から「ギブし合う学び」へ、そして「獲得する学び」から「生成する学び」へと広がり、深まっていくのです。私が担当する「インターネットと社会」「メディアリテラシー」「共生と学びのデザイン論」は、一見それぞれ異なるテーマを扱っているように見えますが、その根底には共通するものがあります。それは 「想像」と「創造」 です。授業では、出会った知識や人とのつながりから、新しい知や価値を一緒に生み出していきましょう。そして、みなさん自身がなりたい自分を描き、作りたい未来をデザインするための機会をつかむ場にしたいと思っています。一緒に、新しい学びのカタチを創っていきましょう!

演習

主な著書・論文

『大学教育をデザインする—構成主義に基づいた教育実践—』(晃洋書房, 2012年)
『開発途上国の学びを拓く』 (明石書店, 2021年)
『「知らない」のパフォーマンスが未来を創る:知識偏重社会への警鐘 』(翻訳/ナカニシヤ出版,2020年)
『大学のゼミから広がるキャリア: 構成主義に基づく「自分探し」の学習環境デザイン 』(北大路書房,2020年)
『難民の子どもの支援 』(心と社会 50号, 2019年)
『学習環境としての分身型ロボットの活用ー特別支援学校の生徒のパフォーマンスに着目してー (コンピュータ&エデュケーション 46号,2019年)
『パフォーマンス心理学入門』(新曜社, 2019年)
『〈共に発達を創る〉を実践する—ダイバーシティ』(臨床心理学, 2023年)
『アートベース・リサーチ・ハンドブック(監訳)』(福村出版, 2023年)

関連リンク

場のデザイン×ICTで、誰もが輝ける世界に



アートでひらく新しいまなび:アートベース・リサーチ
http://m-kishi.com/abr-japan/ja/


NHK for Schoolの番組などを活用したSDGs教育プログラム開発
http://m-kishi.com/sdgs_action_research/


明治大学×SDGs(岸磨貴子)
https://www.meiji-sdgs.jp/articles/researcher/35/


Meiji.net「教育は唯一奪われないもの」パレスチナ難民の思いに応える
https://www.meiji.net/international/vol127_makiko-kishi


Meiji Now 【国際日本学部】岸磨貴子ゼミナール「対話から『問い』を持ち、ICTで多様性がつながる場をデザインして、遊ぶように学ぶ!」
https://meijinow.jp/study/seminar/59248


Expand The World 特別編 3人の研究者が問う「人と人との関係性」
https://www.meiji.net/movie/movie038_special