Go Forward

院生科目等履修生

出願手続きについて

【重要】教職課程で,2019年度以降に在籍される科目等履修生は新法(新カリキュラム)が適用されます。
  →【科目等履修生】教職課程における関連法規の改正について

2025年度資格課程大学院生科目等履修生の出願について ※3月21日公開

手続締切は 4月3日 窓口のみ受付です。

ガイダンス動画は4月1日に公開します。(MeijiIDでのログインが必要です)
※新入生は4月3日公開
新規履修のみ明治大学資格課程履修料支払方法

1.2025年度大学院生科目等履修生募集要項
2.履修登録などの手続きについて  
3.2025年度資格課程時間割について 3月29日更新
  以下のとおり、変更になりました。
   春 社会科・地理歴史科教育法Ⅰ 火6→ 水4
   秋 社会科・地理歴史科教育法Ⅱ 火6→ 水4
4.事前申請が必要な科目について
5.ICTベーシック時間割表(資格課程科目等履修生用)
6.講義コード表
7.履修願  ※Wordはこちら
  ※出願時に指導教員の署名が間に合わない場合は、写しを提出しください。
    また、原本の提出予定日をあわせてお知らせください。
8.履修願記入上の注意
9.学籍原簿※Wordはこちら


〇教職課程履修者は以下もご確認ください。
1.2026年度教育実習を希望する場合は、以下資料を確認し、手続きしてください。
 教育実習登録ガイダンス案内
2.2025年度教育職員免許状一括申請申込書 ※2025年度に免許状取得要件を満たす希望者のみ
  「教育職員免許状一括申請手続要領」を確認の上、記入してください。
3.履修事前調査書
4.履修計画書 (記入例はこちら
5.課題レポート用紙

〇社会教育主事課程・学芸員養成課程・司書課程・司書教諭課程の新規履修者は以下をご提出ください。
1.志望動機

出願資格

次の条件を満たすことが必要です。
(1)本学大学院に在籍する者

司書教諭課程は、教員免許状の取得者、または、本学教職課程の科目等履修生となり、教育実習を履修する者(及び修得済の者)であることが必要です。

(2)指導教員の許可を得ることができる者
 履修願に指導教員の許可印が必要です。
 なお、この場合、大学院本来の教育・研究に支障がないようにしなければなりません。

※その他の出願資格もあります。詳しくは、募集要項でご確認ください。

出願手続

 ガイダンス動画を視聴し、登録の手続きをしてください。なお、このガイダンスを視聴しない者は、当該年度の院生科目等履修生になることができません。

募集人員

 正規の学生の学修に妨げがない限り、原則として人数制限は行いません。ただし、勉学意欲その他、受け入れが不適当であると考えられる場合は、入学を認めないことがあります。

選考方法

 原則として、書類審査のみです。その他、必要に応じて、面接試問等を課すことがあります。

在籍期間

 1年間(当該年の4月から翌年の3月)です。ただし、1年ごとに更新することができます。その際は、新たに手続きが必要になります。

履修できる科目

 各課程の資格取得に必要な科目に限ります。履修人数を制限する科目については、履修希望者が多い場合、履修できないことがあります。

履修制限単位数(1年間に履修できる単位数の上限)

◆教職課程
 教員免許状の取得に必要な科目のうちから46単位です。
◆学芸員養成課程・社会教育主事課程・司書課程・司書教諭課程
 それぞれの資格取得に必要な単位数を上限とします。
◆複数の課程を履修する場合
 複数の課程の科目を同一年度に履修する場合の上限は46単位です。

履修料等(2025年度)※次年度以降変更になる場合があります

 各課程の履修を開始する前に、下記の履修料を納入する必要があります。
 なお、学部在学中に履修料を納入した者についても、大学院に入学し、新たに院生科目等履修生になる場合は、再度履修料の納入が必要です。
教職課程 学芸員養成課程 社会教育主事課程 司書課程 司書教諭課程
34,600円 23,600円 23,600円 23,600円 10,300円

その他

  • 手続き完了者には、5月中旬頃、科目等履修生証を交付します。
  • 科目等履修生への連絡は、主にOh-o!Meijiで行います。