Go Forward

大学院生

大学院生(土井)

土井 翔平(どい しょうへい)
博士後期課程

出身地: 広島県
研究課題: 「墓制からみた東日本における弥生・古墳時代移行期の社会構造の検討」
キーワード: 弥生時代,古墳時代,墳墓,儀礼行為
出身大学: 明治大学文学部 

研究業績(論文など)

土井翔平 2016 「古墳時代前期の北関東における儀礼行為の波及と地域統合」『駿台史学』第158号,pp.75-96,駿台史学会(論文,査読あり)
土井翔平 2016 「古墳時代の北関東における葬送儀礼行為の波及過程に関する検討1」『考古学集刊』第12号,pp.65-82,明治大学文学部考古学研究室(論文,査読あり)
土井翔平 2015 「東日本における古墳出現期の二重口縁壺製作技術に関する一考察」『考古学集刊』第11号,pp.59-76,明治大学文学部考古学研究室(論文,査読あり)
土井翔平 2014 「古墳出現期の群馬県域におけるいわゆる折衷型二重口縁壺の展開」『考古学集刊』第10号,pp.23-45,明治大学文学部考古学研究室(論文,査読あり

研究業績(学会発表など)

土井翔平 2018 「古墳時代前期の関東地方における儀礼行為共有圏の展開」,考古学研究会第46回東京例会,國學院大學 (口頭発表)
土井翔平 2017 「墳墓上儀礼行為の変遷からみた大型墳墓受容に際した周縁地域の動態」,考古学研究会第63回総会・研究集会,岡山大学(ポスター発表)
土井翔平 2015 「東日本の弥生・古墳時代移行期における墳墓出土供献土器からみる地域相」,駿台史学会大会,明治大学(口頭発表)
土井翔平 2015 「東日本における弥生・古墳時代移行期の墓制変遷の一様相」国際学術研究会「交響する古代Ⅴ」,明治大学(口頭発表)

研究業績(その他)

土井翔平 2018「附編・関東弥生時代人骨集成」『弥生時代・食の多角的研究・池子遺跡を科学する』杉山浩平編,pp.155-163,六一書房
DOI Shohei 2017 Process of Regional Unification in Eastern Peripheral Japan in the Third Century, A.D.,University of Southern California – Meiji University Faculty and Graduate Student Research Exchange 2016, University of Southern California(口頭発表)
DOI Shohei 2016 Archaeological Excavation of Yayoi-and Kofun- period Cave Sites of the Miura Peninsula An Approach to the Broad Subsistence Base in Eastern Japan, University of Southern California – Meiji University Faculty and Graduate Student Research Exchange 2015,University of Southern California(口頭発表)
北澤宏明・土井翔平・古谷 毅 2015「石川県矢田野エジリ古墳」『家形埴輪の群構成と階層性から見た東アジアにおける古墳葬送儀礼に関する基礎的研究』(科学研究補助金研究成果報告書),pp.16-17,東京国立博物館 

研究助成金の採択実績

「土器同工品論からみた古墳時代周縁地域の供献土器生産体制」財団法人髙梨学術奨励基金・平成29年度若手研究助成,2017年度,研究代表者:土井翔平
「供献土器生産体制の復元からみた古墳時代の周縁地域における葬送儀礼に関する基礎的研究」,阿部英雄史学地理学科振興基金,2016年度,研究代表者:土井翔平
「古墳出現期の北関東地域における二重口縁壺の成立と展開」,明治大学大久保忠和考古学振興基金,2014年度~2015年度,研究代表者:土井翔平

メッセージ

 私は専門職への就職と,将来的に自身の研究を続けていくための能力と知識を得るために大学院への進学を希望しました。自身が主体的に動くことで得られる知識,情報,可能性は大きく広がります。楽しみながら研究をしましょう 。