情報コミュニケーション学部は、2012年12月1日(土)に駿河台キャンパス リバティタワーにおいてゼミナール協議会主催ゼミナール大会を開催しました。ゼミナール大会は、各ゼミナールでの研究成果を発表することによって、知識の共有を図るとともに学習意欲の向上に繋がるイベントです。
当日は、12ゼミナール29チームの総勢170名を超える学生が参加し、3会場に分かれて各チームが研究成果について15分間のプレゼンテーションを順番に行いました。日頃培った知識や経験を伝えるために作成した、個性あるパワーポイントやビデオが目立ちました。
閉会式では、審査員として参加した情報コミュニケーション研究科の学生より講評があり、その後石川幹人学部長から優秀チームに賞状が授与され、この日一番の盛り上がりを見せました。
今年度も情報コミュニケーション学部らしく幅広いテーマでの発表があり、来年度も有意義な大会になることを期待しています。
情報コミュニケーション学部ゼミナール協議会ホームページ
【参加者チームと発表テーマ】
江下ゼミ4年A 「情報」から見る農産物直売所、その可能性。
江下ゼミ4年B メディアによって操作されるサッカーにおけるイメージ形成
江下ゼミ4年C ローカルアイドル-地域活性化の担い手-
金子ゼミ3年A ギリシャがユーロから離脱するのでは?
川島ゼミ3年A 〈ドキュメンタリー作品 生きるを考える〉
川島ゼミ3年B ドキュメンタリー作品「沖縄」に住む人々が感じる「沖縄」
鈴木健人ゼミ3年A 政治への関心を高める
鈴木健人ゼミ3年B オスプレイ
鈴木健人ゼミ3年C 失われた森の再生とビジネス
竹中ゼミ3年A 「ブランド」として成功するために必要なものは何か
竹中ゼミ3年B 組織を比較し現代社会の問題を読み解く。モンスターと信者。
竹中ゼミ3年C 組織と個人のすれちがい
塚原ゼミ3年A LGBTをとりまく現状と、その解決策についての提言
塚原ゼミ3年B 違法ダウンロード刑罰化の必要性から音楽業界の未来を考える
塚原ゼミ3年C ~優先席のこれからを問う~
冨樫ゼミ3年A 持続可能な社会保障制度
冨樫ゼミ3年B SNSとモラル
友野ゼミ3年A 広告などの表示と実態について
友野ゼミ3年B お母さんの衝動買いを無くすには?
友野ゼミ3年C 「MOTTAINAI」の落とし穴
中村ゼミ4年A 難民の「第三国定住」について
中村ゼミ4年B 違法ダウンロードに関して
中村ゼミ3年C 高速バス居眠り運転事故に対する規制緩和の是非
根橋ゼミ3年A 対人コミュニケーションとTwitter内での自己開示比較
根橋ゼミ3年B ニュース雑誌における同性愛者の描かれ方
根橋ゼミ3年C 幸せから測る大学生活を通じての変化
山口ゼミ3年A コミュニケーションの観点から捉えた組織
山口ゼミ3年B 離職意図に影響する対人コミュニケーション
吉田ゼミ3年A デートDVについて