Go Forward

情報コミュニケーション
学部

国際交流プログラム(タイ,ベトナム,カリフォルニア)合同成果報告会を開催しました

2016年10月31日
明治大学

和田先生による開会の辞和田先生による開会の辞

一部での報告(タイ)一部での報告(タイ)

一部での報告(ベトナム)一部での報告(ベトナム)

一部での報告(カリフォルニア)一部での報告(カリフォルニア)

他のプログラムに耳を傾ける学生他のプログラムに耳を傾ける学生

カリフォルニアブースでの報告カリフォルニアブースでの報告

カリフォルニアブースでの報告カリフォルニアブースでの報告

カリフォルニアブースの報告を聞く学生カリフォルニアブースの報告を聞く学生

ベトナムブースでの報告ベトナムブースでの報告

ベトナムブースでの報告ベトナムブースでの報告

タイブースでの報告タイブースでの報告

タイブースでの報告タイブースでの報告

大黒学部長による全体講評大黒学部長による全体講評

報告を終えたタイのメンバー報告を終えたタイのメンバー

報告を終えたベトナムのメンバー報告を終えたベトナムのメンバー

報告を終えたカリフォルニアのメンバー報告を終えたカリフォルニアのメンバー

全体集合写真全体集合写真

情報コミュニケーション学部は、2016年10月23日(日)のホームカミングデーにおいて,今年度実施した3つの国際交流プログラムの合同報告会を開催しました。
二部構成の内、第一部ではタイ,ベトナム,カリフォルニア(米国)の各プログラムに参加した学生たちやプログラム担当教員がパワーポイントや映像資料を用いながら,全体的な研修内容を報告しました。第二部では各プログラムブースに分かれての報告と質疑応答が行われ,自分たちが参加したプログラムとは別のプログラムのより具体的な内容を知る機会となりました。

タイ・プログラムは派遣の前にタイ・ラオスからの留学生を受け入れていたこともあり,参加学生から受入と派遣それぞれについて報告されました。受入プログラムにおいては日本のことについて伝える楽しさと難しさ,また共有したことと改めて知ったことなど,気づきに満ちた三週間であったことが窺われました。派遣プログラムにおいては,学生交流の一環として派遣先であるシーナカリンウィロート大学の学生達と合同発表を行ったり,タイ料理を一緒に作ったりといった文化体験を始め,経済発展が進む中で破壊されたマングローブを再生させるための植林のボランティアに参加するなどした体験が報告されました。受入・派遣を通し,授業に日常にと濃密な時間を過ごしたことでタイの友人との交流がより深いものになったようです。

続いて発表されたベトナム・プログラムも派遣・受入の二つから構成されるプログラムです。今回の派遣プログラムにおいて,学生達は現地でのインタビュー調査や動画制作の他,ベトナム国家大学ハノイ外国語大学のよさこいサークルとの合同練習を経てよさこいをお披露目する等,充実した二週間だったようです。現地で取材・調査したテーマは「水・食の衛生について」「幸せについて」「メディア・コンテンツ普及についての日越比較」と非常に興味深い内容であり,インタビューの際の交渉の大切さを実感したとの報告がなされました。また,現地で交流した学生達は日本語を勉強して1,2年にもかかわらず堪能で,学生達は勉学への意識の面で大いに触発されたようでした。

最後のカリフォルニア・プログラムについての報告では,プログラム担当教員である小田先生から本プログラムの目的が紹介されました。アメリカという競争と自己表現が重視される世界においては自分で計画し行動していくことが大切である,という趣旨の下,一時滞在としての留学ではなく,生活をしていく場としての仕事を意識することの重要性について触れられました。参加学生は1・2年生が中心でしたが,カリフォルニア州立大学モントレーベイ校の学生達との合同ワークショップにおいて英語によるプレゼンテーションに挑戦するなど,学生たち自身が日本とは全く異なる交通事情だったり学習環境だったりの中で計画し,実際に行動していったことが報告されました。

 二部においては,各プログラムで3つのブースに分かれ参加学生たちがより詳細な留学体験を報告してくれました。写真を使ったり,体験談をレジュメにまとめたり,各プログラムで自由闊達な発表が展開されました。学生たちは自身が参加したプログラムとは別のプログラムの発表を聞き,現地の衛生環境や学生・学校の様子といった,より個々の関心に則した質問と応答がなされることで,国際社会への視野を更に広げる良い機会となりました。

 全体講評において,大黒岳彦学部長はご自身のテレビ局勤務時代の海外ロケにおける,実際に行く期間よりも事前調査,そして行った後の編集・構成の期間の方が長かったという経験について触れ,実際に行くだけではなく留学体験を振り返り,何を得たのかを考え,周囲と話し合う中で新たに見えてくるものもある,と本合同報告会のような場で報告することの重要性について述べました。また,参加学生たちの今後のミッションとして,後輩たちが留学に行くことの後押しをするべく,自分たちの体験・経験を是非とも語っていってほしいというお言葉があり,本報告会は締め括られました。