Go Forward

情報コミュニケーション
学部

小田光康ゼミ学生らが米国メディア記者として「札幌アジア大会」を取材

2017年03月14日
明治大学 情報コミュニケーション学部

2017年冬季アジア札幌大会開会式での大会エンブレムと聖火2017年冬季アジア札幌大会開会式での大会エンブレムと聖火

今大会を取材したATRチーム。左から、佐野圭弥、ブライアン・ピネリ記者、エド・フーラ編集長、橋本大周、野中喜天。今大会を取材したATRチーム。左から、佐野圭弥、ブライアン・ピネリ記者、エド・フーラ編集長、橋本大周、野中喜天。

大会マスコット「エゾモン」の雪像と(左から)橋本、ブライアン、野中、佐野。大会マスコット「エゾモン」の雪像と(左から)橋本、ブライアン、野中、佐野。

スキーフリースタイルの女子モーグルで金メダル、デュアルモーグルで銀メダルを獲得した村田愛里咲選手に取材する橋本。スキーフリースタイルの女子モーグルで金メダル、デュアルモーグルで銀メダルを獲得した村田愛里咲選手に取材する橋本。

スノーボードハーフパイプで選手を撮影する野中。スノーボードハーフパイプで選手を撮影する野中。

スノーボードハーフパイプの選手。佐野撮影。スノーボードハーフパイプの選手。佐野撮影。

情報コミュニケーション学部小田光康ゼミナールでは、ジャーナリズム・メディア分野のグローバル人材育成に向けた「アクティブ・ラーニング」の一環として、3年ゼミ生の佐野圭弥君と野中喜天君、OBで情報コミュニケーション研究科1年の橋本大周君(指導教員、中村義幸教授)ら3人が、米五輪専門メディア「Around the Rings(ATR)」の記者として、「第8回アジア冬季競技大会(2017冬季アジア札幌大会:2月19日から26日札幌市と帯広市で開催)」を取材しました。

小田ゼミではATRの協力を得て、教員と有志学生らがジャーナリズム教育の実践の場として非営利型パブリック・メディア「Around the Rings Japan(ATR Japan)」(代表:小田光康准教授)を運営しています。ゼミ生はこれまで、リオ五輪大会や国際オリンピック委員会(IOC)への国際取材や、2020年東京五輪パラリンピック関連の国内取材を重ねてきました。この結果はATRに英文記事として、また、ATR Japanに邦文記事として掲載しています。

冬季アジア札幌大会は、45のアジアの国・地域が加盟する「アジアオリンピック評議会(OCA)」が開催する国際スポーツ大会で、アジアのトップレベルの選手1152人がスキーやスケートをはじめとする5競技63種目を競いました。出場選手にとって今大会は、2018年に韓国で開催される冬季平昌(ピョンチャン)五輪・パラリンピック大会への試金石となりました。以下、ゼミ生らによる活動報告です。

■橋本大周君(情報コミュニケーション研究科1年。指導教員、中村義幸教授)
私たちは、ATRのエド・フーラ編集長とブライアン・ピネリ記者と共に、競技・選手の取材はもちろん、大会組織委員会やOCAの大会運営、競技会場の活用方法、大会と札幌市民の関わり、ウィンタースポーツ都市としての札幌の歴史などについて取材しました。この中で私は、「大会組織委とOCAがこの大会を開催することによって何を実現したいのか」、「大会の運営のあり方は適切であるのか」そして、「この大会が札幌の街や市民にとってどのような意義を持つのか」という3点に注目しました。
印象に残ったのは、スキー・フリースタイル女子モーグルの村田愛里咲選手に試合後にインタビューしたことです。村田選手は2014年ソチ五輪で左脚を負傷し、3季ぶりにモーグルW杯に復帰しました。その中でのアジア大会でしたが、モーグルで金メダル、デュアルモーグルで銀メダルを獲得する大活躍でした。取材では、村田選手の精神的な強さ前向きな姿勢、はつらつとした態度が印象的でした。
また、1972年札幌五輪スキー・ジャンプ70メートル級で銀メダルを獲得した今野昭次さんにも取材しました。当時銀行勤務だった今野さんは、銀メダル獲得後もほとんど変わることなく生活したそうです。また、札幌五輪以降の日本のウィンタースポーツの発展や選手のレベルアップがあり、同時に札幌も発展していったとを実感しているそうです。
また、大会組織委の会見や競技場の取材では、大会組織委会長の秋元克広札幌市長が「高い運営能力を発揮できた」と語ったとおり、大会運営はとてもスムーズだったと感じました。全ての競技会場が既存施設で費用抑制に寄与したことや、約4500人のボランティアの協力によって選手や観客をサポートしたのは、2020年東京五輪・パラリンピック運営の参考になると思いました。

■佐野圭弥君(情報コミュニケーション学部3年)
今大会で私はフォト・ジャーナリストとして大会の雰囲気をリアルに伝えようと心がけました。2月17日に札幌に到着してすぐ、街の様子を確認しようと、カメラを持って出かけました。垂れ幕などがありましたが、活気をあまり感じられず、本当に国際大会開幕の直前なのか、という印象でした。
二日目以降、私は8日間で競技や開会式、組織委やOCAの記者会見などの写真取材をしました。不慣れなスポーツ写真撮影では、明治大学の「前へ」の精神で、プロカメラマンの中に果敢に飛び込みました。最初は他社のカメラマンの技術を盗み取りながらトライの連続でした。すると、スポーツ写真は一瞬一瞬が肝で、他人の真似ごとではダメだと気付きました。
「自分が撮れるもの、撮りたいものは何か」。これを意識して撮影を心がけることにしました。例えば、それは選手から響いてくる音です。スケート選手やスキー・ジャンパーが轟々と風を切る音や息を荒げる音、選手同士が激しくぶつかり合う音が胸に刺さってきました。テレビでは味わえない一瞬を写真に収めようと挑戦しました。結果として、クロスカントリーでは選手の苦悶するような顔つきを、スピードスケートでは三冠を達成した高木美帆選手の圧倒的なスピードを表現できたと思います。国際大会の取材は初めての挑戦でしたが、プロのカメラマンと同等までとはいえませんが、自分ができることと、やりたいことを明確にして、実行に移せたと思います。
スキー・ジャンプの取材でのこと、観客席は地元の小学生で埋まり、各々が手作りの応援手旗を振って選手の登場を待ちわびていました。また、ラージヒル表彰式の時、金メダルを獲得した札幌市出身の中村直幹選手へ観客から「直幹!おめでとう!」と大声で祝福が向けられていました。地元の人に大会が受け入れられ、愛されていると感じました。
一方、今大会のボランティアの扱われ方には疑問を感じました。ボランティアは赤いジャンパーのユニフォームを着て、競技会場やホテル、駅での案内役として大会を支えていました。大会前に複数回の研修が実施されたそうですが、不慣れな点が多くありました。それを見た組織委職員が駆け寄って、ボランティアに嫌味を言ったり、叱りつけたりしていました。ボランティア運営の難しさを間近で感じ取りました。2020年東京五輪・パラリンピックでは9万人以上のボランティアを見込んでいますが、そのスムーズな運営をどう実行していくのかを注視しこうと思います。

■野中喜天君(情報コミュニケーション学部3年)
アジア大会の取材を通じて、プロの記者と同じ土俵での取材活動を経験し、気がついたことは多くあります。これら明治大学のみなさんに共有できれば幸いです。今大会では5競技63種目が連日にわたり行われました。しかし、同時進行する試合を全てカバー(取材)することは出来ない、優先順位を付けて取材することになります。ここでの判断がカギになります。この判断を的確に行えるかどうかは、普段からの「問題意識」にかかっています。普段から問題の要点を抑えていなければ、取材現場での焦点など把握できないのです。
「問題意識」を働かせるというのは、常日頃から情報収集をし、出来事の背景を解釈し、問題の要点を炙り出す、という一連の動きだと私は考えています。アジア大会の例でいえば、競技観戦チケット売れ残りの原因を分析することや、2020年東京大会に向けて謳われる「レガシ-」という観点に注目し、札幌の街をリサーチすることがこれに該当しました。
では、この意識はどこで培われるのでしょうか。大学教育の場に他ならない、というのが今回の取材を通じて出てきた答えです。自発的な思考が求められる大学教育では、論文執筆などを通し、問題発見の手法を体系的に学ぶことが出来ます。特に、学際的な研究・取り組みに注力している情報コミュニケーション学部は、多角的な視野を基にした問題意識を育むのに適した場所と言えるでしょう。取材活動に限らず、どの分野でも優れた結果を残すためには高い水準で問題意識を持つことが肝要です。そして、そのためには大学教育の場を有効活用する気概が不可欠となります。
次に、報道で形作られるイメージと現場の乖離について述べたいと思います。スポーツは単なる運動ではありません。オリンピック・パラリンピックが平和の祭典と呼ばれるように、スポーツが社会に及ぼす影響は偉大です。大会開催の地元では、スポーツイベントに向けたPR活動が盛んに行われ、地域の活性化が望めると一般的には考えられています。
とはいえ、地域住民が大会開催を強く望んでいるとも限りません。アジア大会の現場で、この点について気になる場面が多々ありました。タクシー運転手やショップの店員にアジア大会について話をふっても、観戦の意欲が感じられる応答はありませんでした。この点が非常に印象的です。
競技会場でも同じような実感はありました。クロスカントリーやバイアスロン、競技が翌日に順延されたスキー・ジャンプなどの会場は閑散としていました。一方で、開閉会式は満席の賑わいをみせていました。開閉会式に関する報道を頼りに、アジア大会全体の正確なイメージを持つことは難しいかと思います。東京2020大会に向けて今後、報道の過熱が見込まれます。このようななかでは、自分の足で現場の雰囲気を確かめることがますます重要になります。

■「アクティブ・ラーニング」について(情報コミュニケーション学部准教授 小田光康) 

昨今の高等教育界で盛んに議論されている一つに「アクティブ・ラーニング」がある。学修者主体の学習手法の一つであり、学修者が能動的に学修に参加する学習法を指すそうだ。私のゼミでは、明治大学の内と外を往復する学習活動をアクティブ・ラーニングと位置づけている。それはリオ五輪の取材といったジャーナリズム活動であったり、タイ北部山岳地帯でのフィールドワークを含む狂犬病予防のメディア教育開発であったり、韓国・釜山大学大学院やタイ・シーナカリンウィロート大学など海 外大学への留学であったり、ニュージーランドのラグビー・クラブチームへの「出稽古」留学であったり、と様々だ。
ここでゼミ生に身につけてもらいたいことは、こうした「アクティブ・ラーニング」といった「他流試合」を通じて、自己を相対化して立ち位置をしっかり持つことだ。そこで欠かせないのが「問題意識」である。「意識高い系」などと揶揄する風潮があるようだが、意識が高くなければ、なにごとも始まらない。意識を高く持つと、これまで見えなかったことが、見えてくる。なにごとにも、常に意識を高く持ち、積極果敢に取り組むことこそ、アクティブ・ラーニングの本質なのだ。これは明治大学が掲げる「前へ。」の精神にほかならない。世界各国からのジャーナリストが集まる今回のアジア大会を通じて、ゼミ生が少しでもこれを学んでくれたなら幸いである。

■ATRについて
米ジョージア州アトランタに本部を置くATRはエド・フーラCEO兼編集長が1990年に創立した五輪専門の報道機関で、1992年のバルセロナ大会から2016年のリオデジャネイロ大会まで夏季・冬季の五輪すべてを取材してきました。国際オリンピック委員会(IOC)の本部があるスイス・ローザンヌに特派員を置き、総勢約20人のジャーナリストがIOCや日本オリンピック委員会(JOC)など各国のオリンピック委員会、国際競技団体(IF)を中心に取材活動をしています。五輪大会の競技そのものよりも、五輪を取り巻く政治・経済・社会に関する出来事を取材対象にしていることが特徴です。また、フーラ編集長は毎日新聞で『五輪を語ろう』という連載コラムを担当しています。

 

◆参考
2017冬季アジア札幌大会のHP:https://sapporo2017.org/
ATRのHP:http://aroundtherings.com/site/1/Home
ATR JapanのHP:http://aroundtherings.jp/