Go Forward

情報コミュニケーション
学部

2017年度ベトナム短期学生交流派遣プログラム実施報告

2018年05月10日
明治大学 情報コミュニケーション学部事務室

スラム街視察研修スラム街視察研修

CLMV学生会議でのグループ討議CLMV学生会議でのグループ討議

CLMV学生会議での報告会CLMV学生会議での報告会

世界遺産アユタヤ視察世界遺産アユタヤ視察

シーナカリンウィロート大学英語学科との交流学習シーナカリンウィロート大学英語学科との交流学習

ハノイ市内で清掃ボランティアハノイ市内で清掃ボランティア

JETROハノイ研修JETROハノイ研修

ベトナム国家大学ハノイ外国語大学との交流学習ベトナム国家大学ハノイ外国語大学との交流学習

UN HOUSE報告会での記念撮影UN HOUSE報告会での記念撮影

ハロン湾にてハロン湾にて

ベトナム国家大学ハノイ外国語大学での修了式ベトナム国家大学ハノイ外国語大学での修了式

 情報コミュニケーション学部は、2017年8月24日から9月12日まで、ベトナム短期派遣プログラム(学部設置科目「国際交流(ベトナム)」)を実施しました。
従来はベトナム国家大学ハノイ外国語大学との間での短期交換留学でしたが、文部科学省・大学の世界展開力強化事業の採択を受け、これにタイのバンコクにおけるCLMV学生会議の実施が加わることとなりました。

 2017年度のプログラムは四段構成となり、➀ベトナムからの短期留学生の受入を行い、その受入担当をした学生たちが②バンコクで開かれるCLMV学生会議に参加し、その後、③ベトナムのハノイ外国語大学に訪れ、共同学習を実施し、④最終報告会をハノイ外国語大学及びハノイUN HOUSEで行いました。

<派遣プログラムスケジュール(一部紹介)>
8月 24日(木) 出国日 タイ・バンコクへ
    25日(金) CLMV学生会議 スラム街視察
    26日(土) CLMV学生会議 グループ討議
    27日(日) CLMV学生会議 グループ討議・総合報告会・懇親会
    28日(月) シーナカリンウィロート大学英語学科と交流学習
    29日(火) JETROバンコクにてブリーフィング
    30日(水) 自由行動日
    31日(木) シーナカリンウィロート大学英語学科と交流学習
           明治大学校友会(タイ王国紫紺会)と懇親会
9月   1日(金) シーナカリンウィロート大学英語学科と交流学習
   2日(土) 移動日 ベトナム・ハノイへ
   3日(日) 早朝、ハノイ市内での清掃ボランティア・日越学生音楽交流懇親会
   4日(月) ベトナム代休日
   5日(火) ハノイ外国語大学にて開講式・JETROハノイにてブリーフィング
   6日(水) ハノイ外国語大学日本言語文化学部と交流学習
   7日(木) ハノイ外国語大学日本言語文化学部と交流学習
   8日(金) ハノイUN HOUSE報告会
   9日(土) ハロン湾研修
    10日(日) 市内研修
    11日(月) ハノイ外国語大学日本言語文化学部と総合報告会・修了式
    12日(火) 帰国日

<タイのプログラム>
 タイのプログラムは、文部科学省・大学の世界展開力強化事業の採択を受けてはじめたCLMV学生会議への参加が中心となりました。CLMVとはCambodia、Laos、Myanmar、Vietnamの四ヶ国のことであり、これらの国のラオス大学、プノンペン大学、ベトナム国家大学ハノイ外国語大学に加え、シンガポール大学から学生代表を招き、明治大学の情報コミュニケーション学部、政治経済学部、理工学部建築学科の学生代表らと討議しました。

 会議では、開発・成長による都市化に伴う弊害について、国連が提示した持続可能な開発目標(SDGs)を指標に議論をしました。各国からの学生が集まっているため、同じSDGsの指標や目的でも、それぞれの国の発展段階や政治経済・社会文化の相違により問題意識のあり方に相違があり、そこからいくつかの争点を作り出すということを試みました。このCLMV学生会議には、「国際交流(ベトナム)」の履修者の中から、語学力のある学生3名が代表として参加し、他の学生はオブザーバーという形で会議に参加しました。この会議での知見に基づいて、ベトナムでの交流学習を進めていくことができました。

 CLMV学生会議終了後、「国際交流(ベトナム)」履修者は全員が、シーナカリンウィロート大学英語学科の学生と交流学習を実施しました。この交流学習でもCLMV学生会議での問題意識から交流主題を考え、交流学習を行うことができました。最後には日・タイ双方の学生による報告会を実施しました。

<ベトナムのプログラム>
 ベトナムでは、都市環境衛生問題を考える良い体験として、ハノイ市内で日本人を中心に以前から行われていた清掃ボランティアに参加しました。途上国ではよくあることですが、市街でのゴミ捨てが普通に行われており、都市環境衛生問題の一つとして市民の意識の問題があります。この問題に対する取り組みの一つとしてハノイでは、日系企業関係者が清掃ボランティアをベトナム市民が行うという機会を作ることを行っています。これに本学部の学生たちがベトナムの学生たちに参加を呼び掛けて加わりました。

 また、今回の参加学生は楽器の演奏ができる者が多かったので、日越学生による音楽懇親会を実施しました。

 ベトナム国家大学ハノイ外国語大学との交流学習では、先方が日本言語文化学部のために日本語による交流がベースとなりました。ここでもCLMV学生会議の問題意識から交流主題が決められ、最後に合同の日越学生の報告会を実施しました。

 締めくくりとして、これまでのベトナム学生受け入れ時の交流学習及び渡航前の事前学習、バンコクでのCLMV学生会議、シーナリンウィロート大学英語学科及び、ベトナム国家大学ハノイ外国語大学日本言語文化学部との交流学習と報告会という4重の学習の上に、最終報告会をハノイUN HOUSEで英語により実施しました。

<参加学生の感想>
・このようなプログラムを満足して終えることができたという自信と、同じ時代に生きる海外の学生と濃く関わり合った経験は、必ず自分の将来に影響を与えてくれると思う。そのように考えると本当に価値のある時間を過ごすことができたと思う。
(3年女子)

・この国際交流は、単なる渡航ではなく、課題について本気で考え、そして自分の力で何かを得て大きく成長する機会である。この自らの成長に自らが寄与し続ける姿勢は、今後の人生でも絶対に失ってはいけないと思う。私にとっての国際交流ベトナムは、そんな目では見えない大きな成長を与えてくれた存在であった。
(3年男子)

・教科書やインターネットで知るベトナムよりも現地に行って見るベトナムの方がはるかに私に深刻さを伝えてくれた。このプログラムに参加しなければ知ることのなかったことである。大学生の時に世界の一部を実際に目で見ることができたことにとても感謝している。
(2年女子)