Go Forward

情報コミュニケーション学部 定期試験

情コミ学部生はOh-o! Meijiグループ「情報コミュニケーション学部 〇年生」内の定期試験に関する案内も確認してください。
他学部履修者は、不正行為に関する注意事項等,当ページに記載されていない事項について、必ず自身が所属している学部事務室からの案内を参照してください。
成績評価についての最新情報は各科目クラスウェブをご確認ください。

定期試験時間割

駿河台

 期間前試験 (2024年12月17日公開

 期間中試験 (2024年12月17日公開

和泉

 期間前試験2024年12月17日公開

 期間中試験2024年12月17日公開

試験・その他に関する注意事項

レポート表紙共通フォーマット

情報コミュニケーション学部設置科目においてレポート課題が課された場合は,電子データ及び紙媒体でのいずれの形で提出する場合も,
必ず学部ホームページから学部指定のフォーマットをダウンロードまたは印刷し,レポートの表紙として利用してください。
(担当教員が用意した表紙がある場合は,二枚目に学部指定フォーマットを入れて下さい。)
※他学部履修の学生も上記ルールに従ってレポートを提出してください。

レポート表紙共通フォーマット(word)
レポート表紙共通フォーマット(pdf)

試験に関する注意事項

①試験時間割は通常の授業時間と異なりますのでご注意ください。
②試験教室では隣同士にならないよう,一つ空けて着席してください。また列は前の人と揃えて着席してください。
③学生証はケースから出し,机上の見やすい位置に置いてください。
④学生証を忘れた方は,必ず試験開始前に証明書自動発行機(和泉:第一校舎1階事務室前/駿河台:リバティタワー3階エレベーター横)にて「仮学生証(100円)」を発行し,試験教室に持参してください。
⑤携帯電話は必ず電源を切り,カバンの中にしまってください。時計としての使用も認めません。
⑥答案用紙には必ず学年・組・番号・氏名を明記してください。氏名等の記入の無い答案は無効となります。
⑦受験した科目の答案は必ず本人が提出してください。
⑧試験開始後20分以上遅刻した方は,入室を認めません。
⑨中途退出は試験開始後30分以降50分まで認めます。中途退出した方は,試験中の方の妨げにならないよう,試験場外での私語を慎しんでください。
⑩試験場内では私語を慎み,絶対不正行為を行わないでください。もし不正行為があれば,情状により退学・停学・けん責の処分を受けることとなり,以後の進級及び勉学を進める上で大きな支障をきたします。
⑪机上には学生証,筆記用具のみを置き,その他のもの(ペンケース含む)はカバンにしまってください。持込可となっている試験は持込が許可されている物を事前に確認してください。

試験の欠席・特別試験の受験について

病気,その他やむを得ない理由により定期試験を受験できなかった場合は,自身の所属学部の事務室に速やかに申し出てください。所属学部より特別試験の受験許可がおりた場合のみ特別試験を実施します。
※各自、所属学部より出ている特別試験受験に関する案内を確認すること

試験時間の重複について

試験時間が重複した者は,速やかに所属学部窓口へ申し出ること。