Go Forward

国際日本学部

国際日本学部山脇ゼミの新3年生がオンライン合宿に挑戦!

2020年04月28日
明治大学 中野教務事務室

 多文化共生をテーマに掲げる山脇ゼミでは、毎年ゴールデンウィークに、ゼミに入ったばかりの新3年生のためのゼミ合宿を、山中湖にある大学のセミナーハウスで開いてきました。今年はまだ新学期が始まっていませんが、学生たちが自主的にオンライン合宿を4月25日(土)に行いました。

普段の合宿は1泊2日ですが、今回は移動の時間がないので、1日にまとめた日帰り合宿としました。朝9時半から夜9時まで11時間半のマラソン・セッションでした。山脇教授と14名の3年生が参加しました。

合宿の目的は、多文化共生の基礎知識を得ること、一年間のゼミ活動の計画をたてること、そしてゼミ生が親睦を深め、ゼミとしての一体感を築くこととしました。

合宿のプログラムは以下のとおりです。テレビ会議アプリは、今話題の Zoom を利用しました。

9:30-10:00 アイスブレーキング(自己紹介ゲーム)
10:00-12:00 文献報告(1)
12:00-13:00 昼食(自由参加)・休憩
13:00-13:30 アイスブレーキング(自己紹介ゲーム)
13:30-15:30 文献報告(2)
15:30-16:00 おやつ(自由参加)・休憩
16:00-16:30 アイスブレーキング(自己紹介ゲーム)
16:30-18:30 文献報告(3)
18:30-19:30 夕食(自由参加)・休憩
19:30-21:00 今年度の活動計画
21:00-22:00頃 懇親会

「初対面」のゼミ生同士が打ち解けやすいように、アイスブレーキングの時間を多めにとり、自己紹介ゲームを行いました。文献報告の時間は、一人の持ち時間が20分(発表10分、質疑10分)で、各自が選んだ多文化共生関連の文献を取り上げました。

文献:芹澤健介 『コンビニ外国人』、芹澤健介 『となりの外国人』、西日本新聞社『新移民時代ー外国人労働者と共に生きる社会へ 』、後藤裕幸『外国人と共生するニッポンへ』、大島隆『芝園団地に住んでいます』、山脇啓造・服部信雄編『新多文化共生の学校づくりー横浜市の挑戦』、荒巻重人他編『外国人の子ども白書』、小島祥美『外国人の就学と不就学』、ナディ『ふるさとって呼んでもいいですか』、崎谷 実穂・ 柳瀬 博一『混ぜる教育』、庵功雄『やさしい日本語』、浅川晃広『知っておきたい入管法』、滝澤三郎編『世界の難民をたすける30の方法』

オンライン会議は疲れやすいと言われているので、昼食、おやつ、夕食と3回の休憩時間をとりました。疲れていない学生は、画面を通して飲食を共にしました。

今年度の活動計画では、コロナウィルス収束の見通しが立たないことから、オンラインの活動を中心に行うことについて話し合いました。また、正副ゼミ長や広報、渉外、会計などの役割分担を決めました。

合宿の最後には、各自、ドリンクとおつまみを用意して、懇親会を開きました。解散したのは、午後11時でした。

山脇ゼミでは、新年度が始まる前からラインのグループをつくっていましたが、4月6日の週から自主的に毎週一回オンラインで集まり、合宿担当に手を挙げた7名の学生が、プログラムの内容を詰め、しおりを用意して、合宿に臨みました。

<合宿のしおり> (クリックするとダウンロードできます)

 (国際日本学部3年 堀内亜沙子、鄭惺録、菊島百佳)


<参加学生の感想>

オンライン合宿が決まった時は12時間という長時間で、どんな感じになるか心配でした。しかし当日は、発表もとてもスムーズに進み、質問やコメントも活発に出て、ご飯も一緒に食べたりと一日の生活を共に過ごすことで、私が想像していたよりも、「合宿」として過ごすことができたと思います。スムーズに時間通りに色々進んでいったのも進行役の方が事前に色々と話し合い、時間をきちんと管理されていたからだと思います。合宿係の方たち、事前準備から当日の進行役まで本当にありがとうございました。発表の後の質問もオンラインでも挙手制にすることで音が重なることがなく、活発に議論できたと感じました。ただ、小グループになったときに挙手制でなくなると、意見が重なることが何回かあり、小グループでも挙手制にするなど少し工夫が必要なのではないかと思いました。最後に、合宿の目的、皆と懇親を深めゼミ内の一体感を強めるということは、とても長い時間一緒に発表を聞き、皆で様々な意見を共有したことで達成されたと思います。これからもこの14人で、ゼミで様々な新しいことに挑戦していきたいです。(塚田百音)

オンライン合宿という前例の少ない新しい試みに、正直なところ当日まで不安も大きかったのですが、当日はスムーズに予定が進み、ゼミ生の親睦も深まるなど、大成功とも言える結果となりました!その成功要因を考えたところ、合宿の前に何度かZoomミーティングをやっていたので使い方をみんながある程度知っていた事、予定にかなりゆとりを持たせていたので、誰かが回線落ちしても復帰するまで待機できる余裕があった事、食事の時間を自由参加とする事で、休みたい時にちゃんと休める体制が整っていた事などがあると思いました。また、1日開催というマラソンの様な過酷な日程が、かえってこのメンバーで1つの困難を乗り越えたという達成感や絆を生む事に繋がったと思います。コロナの影響で今までの沢山の「当たり前」ができなくなってしまっている昨今の世の中ですが、今回の合宿を通して、みんなで知恵を振り絞って工夫を重ねていけば、こんな充実した時間も過ごせるのだと、不安な事の多い未来に明るい希望が持てました!(辻野雅紀)

最初オンライン合宿が決まった時は、12時間も耐えられるだろうかと不安でした。数週間留学先の大学のオンライン授業を受けてきて、一日同じ場所に座って画面と対面し続ける事の大変さを感じていたからです。更に、私はみんなに対面で挨拶もできないままオンラインに移行してしまったので、仲良くなれるかという不安もありました。しかし、先生や合宿係さんの入念な準備のおかげで、本当に充実した1日になりました!また、各セクションの間にアイスブレイクゲームを入れるというのは、本当に名案でした!!疲労や緊張感を定期的に解消することができました。みんなのプレゼンには圧倒されました!しっかり知識を得ることができ、自分がこれからゼミを通して学びたいこともはっきり見えるようになりました。プレゼン後も手を挙げて質問や感想をシェアしあう積極的な姿に、とても刺激を受けましたし、このメンバーとなら充実した2年間になるな!と確信することができました。オンラインも舐めたもんじゃないです!!(高野真咲)

一番最初に話を聞いたとき、「そもそもオンライン合宿ってなんやねん」と思いました。なかなかインパクトの強い言葉でしたが、オンラインでどんなことができるんだろうっていうワクワクも感じました。いざ本番、事前に内容が練られていたおかげで思いの外スムーズに事は進んでいき、自己紹介ゲームも想像以上に楽しめた気がします。オンラインでのプレゼンは新鮮さとともに独特の緊張感がありましたが、「周りの反応が見えない」というのは、逆手に取れば自分の好きなようにできるということでもあり、これはこれでありなのかなと思いました。勉強面ではしっかりと知識を得られたと思いますし、メンバー同士も打ち解けあえたのかなと思います。時間とともに皆の疲れが顕著に見えてきたのもまた一興。ゼミとして初めての試みであるオンライン合宿は、大成功だったと思います。(髙橋一生)

オンライン合宿の実施が決定したときは、例年とは異なることをやることに不安でいっぱいでしたし、正直あまり期待していませんでした。しかしいざやってみると、Zoomには様々な機能があり、プレゼンもみんなに聞いてもらえていると言う実感を得ることができ、他の人の発表もスムーズに聞けて、良い意見交換の場となりました。またレクリエーションやご飯の時間などもみんなと共有でき、想像以上に仲が深まったと言う印象を持っています。今の状況に落胆や失望するだけでなく、今しかできない試みをすることで、さらなる結束やモチベーションの向上に繋がると思いました。(菊島百佳)

1番の目的である多文化共生の知識を深めることについては、お互いの発表を聞くことで、1人では調べきれない情報をみんなで共有することができ、興味がさらに深まりました。また、直接会わないと仲良くなれないのではないかと思っていましたが、オンラインでも11期生の団結力を高めることができたと感じています。みんなでメリハリをつけて最後まで取り組めたことに対して、すごく達成感を得ました!これからもオンラインでのゼミ活動が続きますが、この状況だからこそできることを考えて、みんなで協力し合いながら頑張っていきたいです。(堀内亜沙子)

最初は山脇ゼミでも初めての試みで上手くいくかとても不安でしたが、いざ始まってみるとゲームなどで親睦を深め、それぞれのプレゼンで多文化共生に関する知識も得られたので、大成功に終わったと思います。11期生にとって初めての行事でしたが、最初で最後になるかもしれないいい思い出となりました。今の社会状態で今後の活動がどうなるかまだわかりませんが、このオンライン合宿で団結力も少し深まったと思うので、これからも仲良く協力して頑張っていきたいです!(吉鶴太聖)

オンラインで合宿を行ったのが初めてで、最初は合宿係のみんなといろいろ工夫をしたにもかかわらず、不安が残っていました。しかし、実際にやってみると、当初の目的であった親睦を深めることや、多文化共生に対する意見交換がオンラインでも十分に果たせることに気がつきました。皆と協力して、コロナという緊急事態を乗り越えたのはとても有意義な経験でした。この経験を基に、これからもオンラインで多様な活動をしていきたいと思います。(鄭惺録)

オンラインでゼミ合宿を行うという初めての試みだったので、準備段階で戸惑いは多かったものの、教授、ゼミ係、ゼミ生の協力のおかげで有意義なゼミ合宿になったと思います。この合宿で仲間との親睦も深まり、多文化共生の知識も深めることができました。このような状況でもオンラインでできることはあるのだと気付かされ、情勢に負けずにこれからのゼミの活動も頑張っていきたいです。(渡邉夏美)

始める前まではオンラインに対して不安を感じていましたが、いざやってみると対面との大差はなく、むしろ皆のリアクションが一度に見えるので、よりアクティブに発言や質問が出た気がします。レクやオンライン懇親会を行い、物理的には皆と離れていても、心の距離はグッと近づきました! 12時間は長かったですが、達成感もあり11期として良いスタートが切れたと思います!!(嵯峨るな)

合宿係のおかげでとてもスムーズで、この状況でもとても良い合宿になったと思います。個人的にはZoomの場合、少人数に別れた時の方が活発でやりやすく感じたので、何かを話し合う際は一度別れてやるのが良いかなと思いました。内容も充実させることができ、これからの活動も期待できると思いました。(木村彩裕)

合宿をオンラインでやると聞いたときは、それは合宿なのかと思ったけども、一日集中して、画面越しだからこそ、たくさん発言しないと続かなかったこともあり、沢山意見やアイディアを交換できた、とても濃い一日になって、よかったです。全員がひとりひとり発言できたシステムと進行があったからだと思います!(鋤柄唯)

オンラインでのゼミ合宿は、他のどのゼミでもやってない取り組みだったので、やる前はすごく不安でした。堅苦しいプレゼンの前にアイスブレイクを入れて緊張をほぐすなど、オンラインになってもできることもは沢山ありました。これからのゼミ活動も、山脇ゼミなりの工夫で有意義なものにしたいです!(太田菜月)

正直、オンラインで合宿と聞いてもピンと来ず、仲良くなれるかという不安もありました。実際やってみると、想像以上にスムーズにできて、プレゼンの発表も1人でやっているという感覚はあまりなかったです。久々に長い時間、頭を使って、たくさん話せてとても充実した良い時間が過ごせました!(金井音色)