Go Forward

国際日本学部

山脇ゼミが第9回なかの多文化共生フォーラムを開きました

2021年12月21日
明治大学 国際日本学部

第1部のプレゼンの報告第1部のプレゼンの報告

第1部のラップMVの報告第1部のラップMVの報告

第2部のパネル討論第2部のパネル討論

酒井区長とゼミ生の集合写真酒井区長とゼミ生の集合写真

国際日本学部山脇ゼミは、12月8日に今年で9回目となる「なかの多文化共生フォーラム」を開催しました。昨年と同じく「多様性のあるやさしいまちをめざして」というテーマのもと、オンラインでの開催となりました。酒井直人中野区長、第2部パネリストの岩澤直美様、岡崎広樹様他、なかの生涯学習大学受講生や明治大学付属高校生、自治体関係者など、中野区内外から多くの方にご参加いただき、ゼミ生もあわせると昨年を超える総勢約100名となりました。

フォーラムのプログラム

第1部では、例年同様にゼミ生が2021年度の活動報告を行いました。中野区長と外国人住民の懇談会、やさしい日本語ラップ、小学校中学年から高校生まで多様な世代に合わせた多文化共生ワークショップ、中野区職員向けのやさしい日本語ワークショップ、やさしい日本語アプリ、多文化共生教育プラットフォームの企画担当者がそれぞれプレゼンを行いました。また、第1部最後には本年度の東京都主催「ダイバーシティ・プレゼンコンテスト」で優勝したプレゼンが再現されました。国籍や世代に関係なく、交流・協働できるスペース「ちえるあるこ」の提案でした。

第2部では、「身近な暗黙のルールから考える多文化共生」というテーマで、トークセッション&パネルディスカッションを行いました。トークセッションでは、参加者の皆様にブレイクアウトルームに分かれて、それぞれのコミュニケーション不足によって起こった身近なトラブルのエピソードを共有していただきました。ごみの捨て方や夜間の騒音など日常生活に関するトラブルから、先輩あるいは後輩がすると決めつけていることが多いなど、学生ならではの経験も共有されました。

後半ではそれを踏まえ、芝園団地自治会事務局長の岡崎広樹さんと株式会社Culmony CEOの岩澤直美さんをパネリストにお招きし、山脇教授がモデレーターを務め、パネルディスカッションを行いました。お二人のこれまでの地域や学校などでの取り組みからこれからの多文化共生社会におけるコミュニケーションの取り方まで、30分ほどお話しいただきました。岡崎さんからは「コミュニケーションの取り方は日本人と外国人の間に限らず、日本人同士も希薄になっている」、「日常の中から多文化共生の種を拾って意識して過ごしてほしい」と、岩澤さんからは「異文化理解において、主語を小さくしながら情報を共有していくことが大切」や「自分の当たり前に気づくためにも異文化接触は重要」などとお話していただきました。

最後に講評をいただいたアクラス日本語教育研究所の嶋田和子代表からは、「第2部のデザインが良かった。やはり生の声は力があるので、参加者の皆様にはこれからもいろんな人と接してほしい。当たり前のことに気づくことが、多文化共生においては大切であることが共有できてよかった」とコメントを頂きました。(嶋田氏による報告記事はこちらで読めます。「多様性のあるやさしいまちを目指して」 ~第9回 なかの多文化共生フォーラム」に参加して~ | アクラス日本語教育研究所 http://www.acras.jp/?p=12480

酒井区長からは「ゼミ生の活動が今年も進化している。中野は120か国くらいの人が住んでいるが、それぞれの実際の生活は見えてこない。しかし、見えてこないからそのままでいいわけではない。第2部のパネルディスカッションで芝園団地の話や、そのほか具体的な取り組みを聞き、どうやって行政でも多文化共生を進めていこうかと考えた。接触すること、コミュニケーションをとることがまず課題。これからも山脇ゼミの力を借りたい。」とコメントをいただき、閉会となりました。

終了後のアンケートでは、回答者42名全員が満足し、「ゼミ生それぞれの個性や創意工夫が光り、すばらしかった」、「学生が生き生きしているのがとてもよかった。地域や学校教育に入り込んで、多文化共生を広めている活動に私も参加したくなった!」、「子供から大人まで幅広い年齢の方とのワークショップを通して多文化共生について交流できることが良い」、「様々な立場の方とのトークセッションは刺激的で楽しかった」、「時間が短いと感じるほど有意義なフォーラムだった。山脇ゼミの存在が、プラットフォームであり、活動エンジンであると思うので、中野区さんがうらやましい」、「パネル討論の人選が素晴らしかった。岡崎さん、岩澤さんのお二人から多くの気づきをいただいた」、「2時間のオンライン・セミナーで時間が足りないと感じることはめったにない。前半の報告はテンポよくコンパクトにまとまっていたし、後半のゲストトークもとてもためになって楽しかった。今までのフォーラムで一番良かったのではないか」といったコメントをいただきました。

以下、フォーラム担当の学生の感想です

第2部のイベントでは、年齢、性別、国籍、職業や所属がバラバラな参加者がひとつのチームとなって、実体験をもとにしたディスカッションを行ったことで、これまでちゃんと考えていなかった”人との向き合い方”を、色々な視点から改めて考え直す良い機会になりました。その後のパネルディスカッションでは、ゲストのお二人がコミュニケーションの大切さと難しさを実際のエピソードを交えて話してくださり、とても納得感がありました。また、自分では言語化できなかった想いを的確に解説してくださいました。参加者からの質問や感想でチャット欄も盛り上がり、楽しく興味深く聴くことができました。(高野真咲)

第1部では、この1年間のゼミ活動の振り返りを行いましたが、新しいことに挑戦したり、これまでのことを継続させたイベントなど、多様な活動を盛んに行ってきた一年だったと思い返す時間になりました。また、3,4年合同で取り組むプロジェクトも多かったことで、縦のつながりが深まったことはもちろん、活動の幅が広がったとも感じました。第2部では、幅広い世代、所属の方にご参加いただけ、トークセッションでは当事者として考え、多様な意見の人と一緒に話す機会になり、その後のパネルディスカッションをより”自分事”として考えることができる構成になったのではと感じました。参加後のアンケートでも、「自らの当たり前を見直すことが大切だと感じた」「カテゴライズするのではなく個人に視点を置くことを学んだ」などのコメントを頂き、多文化共生に大切な視点を発見する有意義な時間になったのではないかと思います。(塚田百音)

第2部のイベントでは、共生をテーマに互いにバックグラウンドの異なる方と話すことで、過去のコミュニケーション不足から起きた体験を共有することができ、どうすればその問題を解決できるかについてディスカッションすることができました。パネルディスカッションでは、有識者のお二人からお話を伺い、自分自身も非常に勉強になりました。来年度も、このような企画を開催できるようがんばりたいと思います。(日高悠希)

第2部のゲストによるパネルディスカッション及びグループディスカッションでは、それぞれの参加者が「コミュニケーション不足によるトラブル」の話をしてくださいました。様々なバックグラウンドをもつ参加者やパネリストの方の実体験を聞き、国籍問わず、自分と相手の考えを会話を通して、伝え合うことの大切さを再認識しました。(鋤柄唯)

第2部のイベントでは2名のパネリストから、貴重な実体験のお話や多文化共生への考え方などを聞くことができ、私自身にとっても大きな学びになりました。今回学んだ知識や考え方を今後の私たちのゼミ活動にも活かしていきたいと思います。(田中柚希)

(国際日本学部4年 木村彩裕)