Go Forward

商学部

商学部創設120周年記念事業開催のお知らせ

2024年10月08日
明治大学 商学部事務室

商学部創設120周年記念事業
 
このたび、商学部は本年で創立120周年を迎えることとなりました。
商学部は「学理実際兼ね通ずる人材の養成」という創設以来の教育理念に立ち返り、
商学部教職員一同、教育研究の一層の充実を目指して、変化の激しい時代の中で
改革を展開してまいります。
 
以下のとおり、ホームカミングデーの開催と合わせ、「商学部創設120周年記念事業」を
開催しますので、是非ともご参加ください。
 
商学部教職員・学生一同、心よりお越しをお待ちいたしております。
 
 
グローバルフロント1階の商学部関連ブースにご来場していただいた方には、
先着で「商学部オリジナルクリアファイル」を差し上げます。
ぜひ、ブローバルフロントへお越しください!
 
 
●概要●
 
2024年10月27日(日)明治大学ホームカミングデー同時開催
駿河台キャンパス グローバルフロント1階 
 
<グローバルホール>
12:00~12:20 商学部120周年記念セレモニー
 
12:20~15:20 記念シンポジウム「アート・オブ・物流」
- 物流業界の女性活躍及びプラットフォーム・ビジネスの潜在的可能性 - 
 
15:30~16:30 商学部出身経営者による座談会
 
<多目的室>
11:00~16:30 連合駿台会共催 ゼミ対抗プレゼンテーション大会 協賛:連合父母会
 
<ロビースペース>
10:00~17:00 商学部ゼミナールや、関係地域との出展ブース
 
------
記念シンポジウム「アート・オブ・物流」
- 物流業界の女性活躍及びプラットフォーム・ビジネスの潜在的可能性 -
12:20~15:20 グローバルホール
------
 
本シンポジウムは、明治大学商学部の創立120周年を記念し、
物流分野で活躍される女性リーダーやIT技術を基盤とした物流業界のイノベーターたちをお招きして開催されます。
シンポジウムの主な目的は、今後の物流産業における女性の活躍及びIT技術を基盤とするプラットフォーム・ビジネスの潜在的可能性を示唆し、
同時に求められる若い人材像について議論することです。
これにより、物流産業のダイバーシティへのシフトおよび新たなビジネスとしての潜在性に注目するきっかけを提供することを目指しています。
☆株式会社シー・アール・イーによる寄付講座
 
[基調講演]
 
「女性が創る物流の未来:持続可能な発展と革新」
弓野 理恵 前 株式会社バンダイロジパル  代表取締役会長、社会保険労務士
「倉庫物流のプラットフォーム・ビジネスの潜在的可能性」伊藤 秀嗣 株式会社オープンロジ 代表取締役CEO
ディスカッション
 
「プラットフォームとしての生成と発展」
松本 隆一  CBcloud株式会社 代表取締役CEO
 
「物流分野のプラットフォームによる社会貢献」 梅村 幸生 NEXT Logistics  Japan株式会社 社長
 
テーマ 「プラットフォーム・ビジネスの潜在的可能性-理論と実態の検証ー」
参加者 伊藤 秀嗣、松本 隆一、梅村 幸生、町田 一兵 商学部教授司会・進行 菊池 一夫 商学部教授
「「アート・オブ・物流」講座からみる受講者の物流に対する意識変化」
佐藤 平国 商学部専任講師
 
 
------
商学部出身経営者による座談会
15:30~16:30 グローバルホール
------
 
商学部出身で、会社の執行役員等として経営に従事されている方、
過去に会社の経営者であった方に、「学理実際」の観点を含め、
経営者の地位に就くまでのキャリア、会社経営の魅力、商学部在籍時の取り組みなどについて、お話していただきます。
 
商学部は、多くの経営者を輩出していますが、今回は、第3代商学部長・第5代明治大学総長で、
東京英語学校(現在の日本学園、2026年より明治大学付属世田谷中学・高等学校)の卒業生でもある志田鉀太郎先生が
わが国における商法・保険研究の先駆者であることから、保険・共済分野に関係する経営者の方に参加いただきます。
 
登壇者   
石川    均 前 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 代表取締役副社長執行役員
磯部 友康 T&Dユナイテッドキャピタル 代表取締役社長、株式会社T&Dホールディングス 専務執行役員 
岡田 寛正 明治安田生命相互会社 執行役員
近藤    健 富国生命保険相互会社 取締役執行役員
若松 仁嗣 JA全中(一般社団法人 全国農業協同組合連合会)常務理事
 
司会・進行 牛尾奈緒美
情報コミュニケーション学部教授
(第一生命保険株式会社社外取締役)
 
------
連合駿台会共催 ゼミ対抗プレゼンテーション大会
11:00~16:30 多目的室
------
 
現役商学部生が、日頃の研究成果を発表します。
ゼミナールなどの学生グループが出場し、「課題解決型/事業提案型」、
「調査分析型」の2部門を設定し、企画テーマや、発表内容、プレゼンテーションの総合力で競います。
 
【過去の入賞テーマ】
(1)「課題解決型」または「事業提案型」
「アクアポニクスによる世界の食糧難の解決」
「中小企業の事業存続戦略」
(2)「調査分析型」
「交通空白地域におけるライドシェアの導入の可能性」
「日本における老舗企業とDXの関係性について」
また、一部の展示スペースでは、商学部に関する展示を行います。
 
------
商学部ゼミナールや、関係地域との出展ブース
10:00~17:00 ロビースペース
------
 
◎水野勝之ゼミ × 桔梗屋信玄餅
 
明治22年創業の伝統のもとに、昭和43年創作菓子として発売した「桔梗信玄餅」は、伝統とのれんを守り続ける職人気質の誇りです。黒蜜ときな粉にこだわった「桔梗信玄餅の仲間たち」も販売致します。この機会に是非ご賞味下さい。
協力:杉並学院高等学校
 
・桔梗信玄餅2入
(430円)
・桔梗信玄餅最中3入
(600円)
 
◎小林尚朗ゼミ   ×   コバカフェ
 
商学部の小林尚朗ゼミナールです。人にも環境にも世界にもやさしい、フェアトレード商品のコーヒーなどを販売します!
ホットコーヒーは、コバゼミの誇るバリスタが、挽きたての豆から一杯一杯心を込めて提供します。あなたと世界のためのコーヒーを・・・
・ホットコーヒー (200円)
・アイスカフェラテ      (200円)
・まちちょこ (600円)
 
◎中川秀一ゼミ  × 兎田ワイナリー
 
ご紹介するのは、我々のゼミナールでお世話になっている兎田ワイナリーさんの秩父で育てたブドウを使用したワインとぶどうジュースです。
グローバルフロントではぶどうジュースを、リバティタワーではワインをご用意しています。私たちも栽培に関わったブドウをぜひ、この機会にお試しください。
・USAGIDAぶどうジュース
ボトル (1300 円 )
カップ (350円)