小林尚朗ゼミは、10月26日に開催されたホームカミングデーにおいて、フェアトレード商品の販売を行った。本ゼミはグローバルビジネスコースに所属し、「グローバル化する世界」という共通テーマのもと、小林ゼミ独自の世界経済論の構築を目指して活動している。また、「明治大学をフェアトレード大学にする」という目標を掲げ、様々な取り組みを展開している。
今回は、フェアトレード大学の条件の一つである「複数のフェアトレード商品がキャンパス内で購入可能となっている」を達成するための第一歩として、資産管理課様、明大サポート様のご協力のもと、カフェパンセでフェアトレードコーヒーが発売されたことの宣伝が大きな目的であった。当日は、カフェパンセのフェアトレードコーヒーを販売し、明大サポート様のご協力のもと、ゼミ生がデザインしためいじろうのステッカーをカップに添付した。このステッカーは、今後カフェパンセにおいてテイクアウト用カップとして常時使用される予定である。さらに、18期生がステッピングストーンにて制作したフェアトレードコットン使用のブックカバーやペンケース、ドライマンゴー、ウバティーなどのフェアトレード商品も販売した。来場者との交流を通じ、フェアトレードに関する理解を一層深める機会となった。
運営に携わったゼミ生の尾﨑さん(4年)は、「小林ゼミは、これまで長年にわたり「フェアトレード大学」認定の実現を目標に活動してきた。今回、その目標に一歩近づくことができ、大変喜ばしく感じている。
また、ホームカミングデーでは、10月から開始したフェアトレードコーヒーの販売に本格的に関わることができ、これまでの取り組みが形になったことを実感した。当日は想像以上に多くの方々に購入していただき、フェアトレードへの関心を高める良い機会となった。
今後は、フェアトレードコーヒーの常時販売を継続し、代々ゼミで引き継ぎながら、大学を代表する名物商品に育てていく予定である。さらに、フェアトレード大学認定に向けた他の項目にも引き続き取り組み、明治大学が「フェアトレード大学」として認定されるよう努めていく。」
小林尚朗ゼミは、大学内外の関係者との連携を深めつつ、他大学との共同による産学連携プロジェクト「Stepping Stone」や、エシカルパートナーとしての「TOKYOエシカルマルシェ」出店など、様々な活動を展開している。今後も多様な取り組みを通じ、「明治大学をフェアトレード大学にする」という目標の実現に向けて邁進していく。