文学部紀要
カリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
必修科目 | 基礎演習A・B(アジア史) | 史料演習A・B(アジア史) | 文献講読A・B(アジア史) 演習 IA・B (アジア史) |
卒業論文A・B |
史学概論A 史学概論B(アジア史) アジア史概論A・B |
||||
専攻選択科目 | 演習Ⅱ(アジア史) | |||
イスラム史A・B 中央ユーラシア史 朝鮮史A・B |
東アジア古代史A・B 東アジア中世史A・B 東アジア近世史A・B 東アジア近現代史A・B 東アジア国際関係史A・B 南アジア史A・B 東南アジア史A・B アジア文化史A・B |
必修科目の概要
1年次
カリキュラム | 内容 |
---|---|
史学概論A | 歴史学の基礎知識や研究史を学びます。 |
史学概論B (アジア史) | アジア史を研究する方法や研究史を学びます。 |
アジア史概論A・B | アジア史の全体の流れを学びます。 |
基礎演習A・B (アジア史) | 少人数で、基礎的な史料を講読したり、研究発表をしたりします。3人の教員の演習から一つを選びます。 |
2年次
カリキュラム | 内容 |
---|---|
史料演習A・B (アジア史) | 基礎演習でつけた読解力を、さらにのばす授業です。複数の教員が担当し、1人は英語を中心に、数人は漢文、中国語を中心に演習を行う予定です。 |
3年次
カリキュラム | 内容 |
---|---|
文献講読A・B (アジア史) | 漢文・英語・中国語などの史料を講読します。 |
演習ⅠA・B (アジア史) | 卒業論文執筆に向けて、各自テーマを絞り、先行研究を批評したり史料から考察を深め、その成果を発表します。 |
4年次
カリキュラム | 内容 |
---|---|
卒業論文 | 5人の教員が分担して指導します。各授業(ゼミ)で何回か報告を行いながら、級友の質問や教員の指導を受けて、卒業論文を仕上げます。 |
履修モデル
1年次
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 春 | ウエルネススポーツA | 朝鮮語ⅠA | 基礎演習 (アジア史)A |
文化人類学A | ||
秋 | ウエルネススポーツB | 朝鮮語ⅠB | 基礎演習 (アジア史)B |
ウエルネスライフ論 | |||
2 | 春 | 倫理学概論A | こころの科学A | アジア史概論A | イギリス史A | ||
秋 | 倫理学概論B | アジア史概論B | イギリス史B | ||||
3 | 春 | 宗教学A | イスラム史A | 史学概論A | |||
秋 | 宗教学B | イスラム史B | 史学概論B(アジア史) | ||||
4 |
春 | 中央ユーラシア史 | 朝鮮語ⅡA | ||||
秋 | 朝鮮語ⅡB | ||||||
5 | 春 | 中国語ⅠA | |||||
秋 | 中国語ⅠB | ||||||
6 | 春 | 中国語ⅡA | |||||
秋 | 中国語ⅡB |
2年次
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 春 | 上級英文解釈A | 中国文学研究ⅠA | 史料演習(アジア史)A | English Academic Reading A | ||
秋 | 上級英文解釈B | 中国文学研究ⅠB | 史料演習(アジア史)B | English Academic Reading B | |||
2 | 春 | 資格英語 | 中国語ⅢA | アラビア語ⅠA | |||
秋 | コミュニティデザイン論 | 中国語ⅢB | アラビア語ⅠB | ||||
3 | 春 | 留学準備講座A | 日本文化発信A | 発達心理学 | |||
秋 | 日本文化発信B | ||||||
4 | 春 | 海外授業シュミレーションA | 中級中国語ⅠA | 西洋演劇史ⅠA | 共通総合講座(明治大学の歴史Ⅰ) | ||
秋 | 海外授業シュミレーションB | 中級中国語ⅠB | 西洋演劇史ⅠB | ||||
5 | 春 | 上級英語ⅠA | 漢文A | ||||
秋 | 上級英語ⅠB | キャリア・デザイン | 漢文B | ||||
6 | 春 | ||||||
秋 |
3年次
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 春 | 生徒・進路指導論 | 哲学特論A | 教育相談の理論と方法 | |||
秋 | 哲学特論B | 教育実習Ⅰ | 特別活動論 | ||||
2 | 春 | 演習Ⅰ(アジア史)A | 東アジア近世史A | 社会科・公民科教育法Ⅰ | |||
秋 | 演習Ⅰ(アジア史)B | 東アジア近世史B | 社会科・公民科教育法Ⅱ | ||||
3 | 春 | 東アジア国際関係史A | 西洋中世史A | 東南アジア史A | 文献講読A(アジア史) | ||
秋 | 東アジア国際関係史B | 西洋中世史B | 東南アジア史B | 文献講読B(アジア史) | |||
4 | 春 | 社会科・地理歴史科教育法Ⅰ | 教育課程論 | ||||
秋 | 社会科・地理歴史科教育法Ⅱ | ||||||
5 | 春 | ||||||
秋 | 教育の方法と技術 | ||||||
6 | 春 | ||||||
秋 | |||||||
7 | 春 | ||||||
秋 |
4年次
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 春 | 卒業論文Ⅰ | |||||
秋 | 卒業論文Ⅱ | ||||||
2 | 春 | ||||||
秋 | |||||||
3 | 春 | 教育実習ⅡA | |||||
秋 | |||||||
4 | 春 | ||||||
秋 | |||||||
5 | 春 | ||||||
秋 | |||||||
6 | 春 | ||||||
秋 |