文学部紀要
- 演劇学専攻TOP
- 教員紹介
- カリキュラム
- 授業紹介
- 卒業論文テーマ
- Q&A
- 読んでおいてほしい入門書
- 在学生の声・卒業生の声
卒業論文テーマ
古代ギリシア喜劇における即時性と風刺性について
『桜の園』の喜劇性について
シェイクスピア作品の異性装上演の受容──『お気に召すまま』を中心に
『クリスマス・キャロル』のメロドラマ構造からみる道徳—スクルージの悪とティム坊やの善—
メイエルホリド演出『森林』におけるグロテスク
フランク・ヴェデキント「ルル二部作」再解釈──ルルの生存をめぐって
スタニスラフスキーの「身体的行動の方法」─演技創造における俳優の心身をめぐって
役者と演技者─コメディア・デラルテに見る調和の演技術
シェイクスピア劇の道化たち
グスタフ・グリュンドゲンスは何者か
「新しい女性」像に関連する女性表象のバレエ・リュスにおける変遷
オペラ『フィガロの結婚』におけるモーツァルトの音楽的創意
ミュージカルにおけるメタ的な手法について 〜Avenue Qに見るミュージカルの変化〜
シェイクスピアから読み解く『Endless SHOCK』—死者と生者の交流—
安部公房『友達』—男はなぜ殺されねばならなかったのか
早稲田小劇場と白石加代子—鈴木忠志の劇世界にみる狂気
清水邦夫『楽屋—流れ去るものはやがてなつかしき』論
音楽劇としての井上ひさし作品—〈形式〉と〈ドラマ〉の関係からみる井上の理想—
野田秀樹「赤鬼」から考える演劇の身体性
六条御息所ー能『野宮』より
石牟礼道子 新作能『不知火』論─『天湖』との連続性に着目して
20世紀初頭の川上一座海外公演で行われた 「ハラキリ」演出の受容に関する考察
リアリズムのはざまの中で:中国話劇におけるリアリズム研究~孟京輝、林兆華、王翀を中心に~
白井鐵造と宝塚レヴュー
秦豊吉と宝塚歌劇団・日劇ステージショウ
女性声優が演じる青年役について—日本における声優の成立と発展—
地域社会と結びつく文化芸術〜地域活性化と文化芸術振興の共存に向けて〜