Go Forward

国際日本学研究科

特別講義「多文化共生の学校づくり~横浜市の挑戦~」開催のお知らせ

開催期間:2019年06月12日
明治大学 大学院国際日本学研究科

特別講義「多文化共生の学校づくり~横浜市の挑戦~」のチラシ特別講義「多文化共生の学校づくり~横浜市の挑戦~」のチラシ

国際日本学研究科ではこのたび、特別講義「多文化共生の学校づくり~横浜市の挑戦~」を開講します。
学部生、学外の方も歓迎いたします。ぜひご参加ください。(入場無料、予約不要)

 文部科学省によれば、日本の公立学校で学ぶ外国人児童生徒は約8万人で、そのうち3万4000人が日本語指導を必要としています。また、日本語指導が必要な日本籍児童生徒も9600人います。その約4分の1が日本語指導を受けていません。外国につながる児童生徒(外国籍児童生徒と外国ルーツの日本籍児童生徒)の多い自治体では、独自の政策を打ち出して取り組んでいます。
 横浜市では、長年にわたって学校と地域が連携して、外国につながる子どもを支援し、多文化共生をめざした学校づくりを行っています。近年の取り組みとしては、2017年度に日本語指導を集中的に行う拠点施設「ひまわり」を設置したことで注目されています。
 本講義では、横浜市で外国につながる児童生徒の支援にかかわってきた講師を招き、行政、学校、地域という多様な観点から多文化共生をめざした学校づくりの現状と課題について、横浜市を事例に論じます。

「多文化共生の学校づくり
~横浜市の挑戦~

(チラシPDF)

 講 師: 甘粕亜矢氏、服部信雄氏、木村博之氏
 日 時: 2019年6月12日(水)17時10分~19時00分
 場 所: 明治大学 中野キャンパス ホール(低層棟5階)
 討論者:佐藤 郡衛 国際日本学部 特任教授
 モデレータ:山脇 啓造 国際日本学部 教授


【登壇者プロフィール】
甘粕亜矢
横浜市こども青少年局子育て支援部保育・教育人材課長。米国ジョージタウン大学留学後に、横浜市職員となる。こども青少年局放課後児童育成課、教育委員会事務局政策推進課を経て、2015年から3年間、横浜市教育委員会の初代国際教育課長を務める。2018年4月より現職。

服部信雄
東京学芸大学教職大学院特命教授。横浜市立いちょう小学校長、元町小学校長、子安小学校長、横浜市教育センター授業改善支援課長、西部学校教育事務所長を歴任。教職大学院では「学校組織マネジメント演習」、「教育行政演習」等を担当。横浜市立大岡小学校、飯島小学校、峯小学校「学校運営協議会」委員、横浜市教育委員会主催各種研修会講師を兼任。『新多文化共生の学校づくりー横浜市の挑戦』(明石書店、2019)編者。

木村博之
横浜市国際交流協会事務局担当次長。「アジア地域経済交流横浜会議」「アジアフェスティバル」等のアジア関連業務に携わった後、2000年以降は横浜市中区、鶴見区、南区の「外国人集住3区」の国際交流ラウンジの統括責任者として、外国につながる若者の支援他の多文化共生事業を担当。
 
佐藤郡衛
明治大学国際日本学部特任教授。東京学芸大学教授、東京学芸大学理事・副学長、目白大学学長を経て、2018年4月から現職。異文化間教育学の第一人者で、国際日本学部では「ダイバーシティと社会」を担当。異文化間教育学会理事長。

山脇啓造
明治大学国際日本学部教授。国際日本学部では「多文化共生論」、「移民政策論」を担当。『多文化共生の学校づくりー横浜市立いちょう小学校の挑戦』(明石書店、2005)、『新多文化共生の学校づくりー横浜市の挑戦』(明石書店、2019)編者。

 【主催】明治大学大学院国際日本学研究科

 

明治大学大学院