博士前期課程に入学を希望する方へ
国際日本学研究科博士前期課程を目指すに当たって、事前に読んでおくことが望ましい参考文献等のリストです。指導教員ごとに挙げています。
本研究科を受験する際には、まず大学院において探究したいと考える研究テーマを明確に定めるとともに、下記のリストを参考にして幅広い教養の基礎を固めてください。
本研究科を受験する際には、まず大学院において探究したいと考える研究テーマを明確に定めるとともに、下記のリストを参考にして幅広い教養の基礎を固めてください。
ポップカルチャー研究領域
- 藤本 由香里
- 藤本由香里2008.『私の居場所はどこにあるの?』朝日文庫
- 米澤嘉博.2007.『戦後少女マンガ史』.ちくま文庫.
- 伊藤剛.2005.『テヅカ・イズ・デッド』.NTT出版
- 夏目房之介.1997.『マンガはなぜ面白いのか』.NHK出版.
- 森川 嘉一郎
- 中川大地.2016.『現代ゲーム全史 文明の遊戯史観から』.早川書房.
- 小山友介.2016.『日本デジタルゲーム産業史: ファミコン以前からスマホゲームまで』.人文書院.
- 山中智省.2010.『ライトノベルよ、どこへいく—1980年代からゼロ年代まで』.青弓社.
- コミックマーケット準備会.2005.『コミックマーケット30’sファイル—1975-2005』コミケット.
- 山口康男.2004.『日本のアニメ全史—世界を制した日本アニメの奇跡』.テンブックス.
- 宮本 大人
- 津堅信之.2004.『日本アニメーションの力』.NTT出版.
- 大塚英志・ササキバラゴウ.2001.『教養としての(まんが・アニメ)』.講談社.
- 夏目房之介.1998.『手塚治虫の冒険』.小学館.
日本社会・産業システム研究領域
- 呉 在烜
- 佐藤博樹・藤村博之・八代充史.2011.『新しい人事労務管理(第4版)』有斐閣ブックス.
- 嶋口充輝・黒岩健一郎・内田和成.2009.『1からの戦略論』.碩学舎.
- 上林憲雄・奥林康司・團泰雄・開本浩矢・森田雅也・竹林明.2007.『経験から学ぶ経営学入門』.有斐閣ブックス.
- 戸田 裕美子
- 満薗勇(2021)『日本流通史ー小売業の近現代』有斐閣.
- 佐々木保幸他編著(2022)『日系小売企業の国際展開-日本型業態の挑戦』中央経済社.
- 佐々木聡(2022)「日本の卸売企業進化の経営史的検討の試みー『流通革命』論とチャンドラー所説の再検討ー」『マーケティング史研究』第1巻第1号,pp. 105-117.
- 堀越比呂志(2022)「歴史科学の方法と理論科学,そして実践—批判的合理主義の観点から—」『マーケティング史研究』第1巻第2号, pp. 189-203.
- 戸田裕美子(2015)「流通革命論の再解釈」『マーケティングジャーナル』第35巻第1号,pp. 19-33.
- 戸田裕美子(2018)「堤清二の流通産業論と消費社会批判」『社会科学論集』(埼玉大学経済学会)154巻,pp. 15-44.
多文化共生・異文化間教育研究領域
- 山脇 啓造
- 山脇啓造.2009.「多文化共生社会の形成に向けて」『移民政策研究』創刊号.現代人文社.
- 山脇啓造「多文化共生教育に向けて」『日本教育』2016年8月号
- 山脇啓造「多文化共生2.0の時代へー総務省の取り組みを中心に」『留学交流』2017年7月号
- 山脇啓造「多文化共生2.0の時代(連載)」多文化共生ポータルサイト(自治体国際化協会)
- 総務省「多文化共生事例集」(2017年3月)
- 岸 磨貴子
- 香川秀太・有本典文・茂呂雄二. 2019.『パフォーマンス心理学入門—共生と発達のアート』.新曜社
- 久保田賢一・岸磨貴子.2012.『大学教育をデザインする:構成主義に基づいた教育実践』.晃洋書房
日本語学・日本語教育学研究領域
- 田中 牧郎
- 沖森卓也・木村義之・陳力衛・山本真吾.2006.『図解 日本語』.三省堂.
- 亀井孝ほか.2006-2008.『日本語の歴史 全8巻』.平凡社ライブラリー.
- 真田信治.2006.『社会言語学の展望』.くろしお出版.
- 小森 和子
- 秋元美晴.2010.『日本語教育能力検定試験に合格するための語彙12』.アルク
- 小森和子.2016.「中国語話者の語彙習得とその指導」徐敏民,近藤安月子(編)『日語教学研究(日本学研究叢書シリーズ 第9巻)』.外語教学与研究出版社.
- 姫野伴子・小森和子・柳澤絵美.2015.『日本語教育学入門』.研究社.
- Nation, I.S.P 2013.Learning Vocabulary in Another Language. Cambridge University Press.
英語教育学研究領域
- 大須賀 直子
- ジェニー・トマス.1998.『語用論入門』.研究社出版.
- ペネロピ・ブラウン&スティーヴン・レヴィンソン.2011.『ポライトネス:言語使用におけるある普遍現象』.研究社.
- 石原紀子(編著)・アンドリュー・D・コーエン(著).2015.『多文化理解の語学教育 語用論的指導への招待』. 研究社.
- 廣森 友人
- Dornyei, Z., & Ushioda, E. (2021). Teaching and researching motivation (3rd ed.). Routledge.
- Mackey, A., & Gass, S. (2022). Second language research: Methodology and design (3rd ed.). Routledge.
- 廣森友人・和田玲 (編著). (2024). 『エンゲージメントを促す英語授業: やる気と行動をつなぐ新しい動機づけ概念』 大修館書店.
- 廣森友人 (2023). 『改訂版 英語学習のメカニズム: 第二言語習得研究にもとづく効果的な勉強法』 大修館書店.
- 廣森友人 (編著). (2020). 『英語教育論文執筆ガイドブック: ジャーナル掲載に向けたコツとヒント』 大修館書店.
- 酒井英樹・廣森友人・吉田達弘 (編著). (2018). 『「学ぶ・教える・考える」ための実践的英語科教育法』 大修館書店.
- 大矢 政徳
- Biber, Douglas. 1988. Variation Across Speech and Writing. Cambridge University Press.
- Jones, Christian and Daniel Waller. 2015. Corpus Linguistics for Grammar. Routledge.
- Yule, George. 2017. The Study of Language, 6th edition. Cambridge University Press.
文化・思想研究領域
- 長尾 進
- 『武士の精神とその歩み‐武士道の社会思想史的考察』アレキサンダー・ベネット (思文閣出版・2009年)
- 『今,なぜ武道か‐文化と伝統を問う』中村民雄(日本武道館・2007年)
- 『日本の教育に武道を—21世紀に心技体を鍛える』山田奨治・アレキサンダー・ベネット編(明治図書出版・2005年)
- 『武の素描』大保木輝雄(日本武道館・2000年)
- 『武道のすすめ』中林信二(島津書房・1994年)
- 『近世芸道論‐日本思想大系61』,西山松之助・渡辺一郎・郡司正勝(岩波書店・1972年)
- 美濃部 仁
- 星野・池上・氣多・島薗・鶴岡 編『宗教学事典』丸善出版2010年
- 廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木 編『哲学・思想事典』岩波書店1998年
- 小口・堀 監修『宗教学辞典』東京大学出版会1973年
- 林・野田・久野・山崎・串田 監修『哲学事典』平凡社1971年
- 小谷 瑛輔
- 日本近代文学会編『ハンドブック 日本近代文学研究の方法』(ひつじ書房.2016)
- 千葉俊二.坪内祐三編『日本近代文学評論選【明治・大正篇】』(岩波書店.2003)
- 千葉俊二.坪内祐三編『日本近代文学評論選【昭和篇】』(岩波書店.2004)
- 下記の文学理論の概説書を2~3冊
- 石原千秋.木股知史.小森陽一.島村輝.高橋修.高橋世織『読むための理論』(世織書房.1991)
- 土田知則.神郡悦子.伊藤直哉『現代文学理論—テクスト・読み・世界』(新曜社.1996)
- ジョナサン・カラー『文学理論』(岩波書店.2003)
- 丹治愛編『批評理論』(講談社.2003)
- 大橋陽一編『現代批評理論のすべて』(新書館.2006)
- テリー・イーグルトン『文学とは何か』(岩波書店.2014)など