アクセス
入試総合サイト
English
Chinese
Korean
Go Forward
少女マンガに見る女性の意識の時代的変化、表現技法の発展史、マンガにおける性別越境表現、マンガの国際比較(流通条件や表現規制・著作権問題を含む)
少女マンガ,マンガの国際比較,ジェンダーと表象
講義概要をさらに詳しく見る(Oh-o!Meiji System)
「シラバスで授業を調べる」をクリックし、「授業情報」画面から教員名で検索してください。
漠然としたテーマで、研究方法はアンケート、というような研究計画はなるべく避け、具体的なテーマ、具体的な研究方法をできる限り模索してください。
『私の居場所はどこにあるの?』(朝日文庫・2008年) 『快楽電流』(河出書房新社・1999年) 『少女まんが魂』(白泉社・2000年) 『愛情評論』(文藝春秋・2006年) 『少女マンガの源流としての高橋真琴』(『マンガ研究』vol.11・2007年)
マンガにおける性別越境表現、LGBT表現 少女マンガにおける表象の変遷史、 マンガの表現規制問題、等
【修士論文】 ・香港におけるBL漫画の流入と発展 ・初期中国マンガ雑誌『画書大王』『少年漫画』における「少女マンガ的表現」のはじまり ・マンガの絵の左右が持つ意味 —『テニスの王子様』を事例として— ・「家族もの」から「恋愛もの」へのシフトチェンジはいかにして起きたか —『りぼん』『なかよし』を題材として— ・「晋江」における中国オリジナル「BL小説」の実態調査 ・中国の少女マンガ『学園GOD!』における日本的な表現技法とは何か