Go Forward

人材養成その他の教育研究上の目的

農学科

 農学科は,「食糧」と「環境」を中心に,自然と調和を保った高度文明社会を実現させるために格段の貢献をすることを使命とする。本学科は,教養教育に裏付けされた知的基盤の上に確固とした倫理観・世界観を築いて俯瞰的・長期的視点から物事を洞察することができるよう,また,農学全般に対する強い問題意識を持ち,それらを解決する能力を効果的に身につけられるよう,系統的かつ幅広いカリキュラムと研究領域とを設け,中心的課題である新規農業資源の開発や水・土地資源を生かした食糧の安定生産及び農村や都市の環境保全・創生に関する最新の科学・技術を身につけるとともに,持続的共生社会の構築に向けて地域・国際社会で活躍できる人材を養成することを目的とする。

農芸化学科

 農芸化学科は,生物機能を応用したバイオテクノロジーと最新のサイエンスを融合した手法を用い,人間生活にかかわる食品・環境分野で社会に貢献するための教育研究を行う学科である。具体的には,
・食品成分の構造・機能を解明し,より良い食品を創出するための教育研究
・生活環境や農業環境の資源である土壌を化学的に分析・評価し,保全するための教育研究
・微生物等を利用した環境浄化・環境負荷低減の技術等を開発するための教育研究
・生物と化学物質の反応・構造・システムを解明するための教育研究
等を行う。本学科は,以上の教育研究を通じて,農芸化学分野に関する事柄を的確に評価判断するために,必要な幅広い専門知識と確かな実験技術を習得させ,人間生活に密着したバイオサイエンスに関しての専門性を有する人材を育成する。さらに,チャレンジ精神と高いコミュニケーション能力も兼ね備え,将来社会に貢献し社会をリードできる素養を身につけた人材を養成することを目的とする。

生命科学科

 近・現代における生産活動と社会の発展は,先進国における豊かな社会や快適な人間生活の実現に貢献した反面,地球温暖化など多くの環境問題や資源の枯渇が危惧される状況も作り出している。一方では,発展途上国を中心とした人口増加により,深刻な食糧危機が懸念されている。
 生命科学科は,生命活動を分子レベルで理解することを基盤として,動植物・微生物をこのような人類の直面する様々な問題の解決に活用する方策を考えることを目指す。このため,本学科では動植物・微生物の生命活動にかかわる生理・生化学的,分子生物学的研究を行うとともに,これらの生物を活用するためのバイオテクノロジーにかかわる研究開発を行う。また,将来,このような分野で専門家として活躍する人材や,生命科学の素養と同時に広い視野と総合的な判断力を持った人材を育成することを目的とする。

食料環境政策学科

 食料環境政策学科は,理系学部における文系学科として,食料と環境について,政策的視点を重視し,多様な社会科学の側面から体系的・総合的な教育研究を行う学科である。本学科の教育は「食と農」及び「環境と資源」を対象に,地域的な視点と国際的な視点をあわせ持つ広い視野に立って,多様な社会科学の知識を深めることを目指す。また,学生が現場の実態に触れることによって,そこから学ぶことを重視する。それゆえ,本学科は,主体的に食料と環境にかかわる問題や課題を発見し,現実を把握し,その背後にある仕組みを体系的に理解し,理由や原因を解明し,さらに問題解決のための方策を考え,実践的に対処できる能力を持つ人材の育成を目的とする。