プロフィール
氏名 | 星山 琳(ホシヤマ リン) | 年月生 | 1998年7月生 |
---|---|---|---|
学歴 |
2020年3月 明治大学法学部卒業(早期卒業)
2022年3月 明治大学大学院法学研究科博士前期課程修了 2023年4月 明治大学大学院法学研究科博士後期課程入学 |
||
職歴 (教育歴) |
2020年5月~2022年3月 明治大学法学部TA
2022年4月〜 武蔵野大学法学部TA 2022年4月〜 武蔵野大学非常勤嘱託職員(研究補助) 2023年4月~2024年3月 明治大学専門職大学院法務研究科RA
2023年6月〜2024年3月 明治大学ジェンダー法センター 特定課題研究ユニット研究員
2024年4月〜 國學院大學法学部フェロー
2024年4月〜 明治大学法学部助手
|
||
専攻分野 | 民法 | 指導教員 | 林 幸司 |
研究テーマ | 民法における「重過失の程度」の明確化と民事訴訟実務への適用に関する研究 | ||
担当可能科目 | 民法(全)、民事訴訟法、法学、西洋法制史(ドイツ・ローマ) | 使用可能言語 | 独語、ラテン語、英語 |
外部リンク | ・research map https://researchmap.jp/hoshiyamarin_recht_
・J-GLOBAL https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202301008584522053 |
||
その他 | 2024年1月
日本学術振興会「研究倫理eラーニングコース【研究者向け】」修了
2024年2月
東北大学高度教養教育・学生支援機構 文部科学省教育関係共同利用拠点事業「2023年度大学教員準備プログラム(PFFP)」(プレFDプログラム)修了 2024年4月 DAAD-Stipendien zum Besuch eines Hochschulsommerkurses für fortgeschrittene Studierende(ドイツ学術交流会夏期講座奨学金)採用 |
研究業績
発行・掲載・発表 年月 |
著書・学術論文・翻訳書名および 研究報告(発表)題名 |
掲載誌名または 発表場所 |
発行所等 |
---|---|---|---|
(口頭発表) | |||
2023年5月25日 | 「重過失」概念の生成史の概観と民法95条3項の重過失の程度について |
明治大学民法研究会
オンライン
|
|
2023年9月30日 | 重過失の問題の明確化と程度の分類について—19世紀ドイツ学説にみる不法行為・契約に基づく二分類— |
21世紀不法行為法研究会
オンライン
|
|
2023年11月18日 | 医学部医学科入試において行われた属性調整が「性別による不合理な差別的取扱いとして不法行為に該当する」と認められた事案 |
ジェンダー法センター判例研究会
オンライン
|
|
2023年12月23日 | 民法95条3項における重過失の性質と程度について —生成史的アプローチによる重過失概念の解明と我が国民事法へのインパクト— | 第13回 東西大学院法学研究科 院生研究交流会 |
同志社大学 今出川キャンパス 扶桑館103教室 |
2024年5月23日 | 私法上の重過失の二元的性質について —20 世紀末までのドイツ私法における重過失理解との比較を通じて— | 明治大学民法研究会 |
|
2024年7月11日 | 重過失の日独比較の可能性 | 明治大学法学研究科院生研究会 オンライン |
|
2024年10月26日 | 民事法における「重過失」の生成史と判断枠組みの再構成 | 国際取引法研究会 | 明治大学14号館6階 共同会議室 |
2024年10月31日 | 不法行為法領域と刑事法における関係性と重過失について—19世紀ドイツの論争を手掛かりに— | 法学研究会(助手報告会) | 明治大学リバティタワー 7階1074教室 |
(論文) | |||
2023年7月31日 | 重過失(culpa lata)の程度について—ローマ法および16世紀人文主義法学者らによる重過失の理解— (本論文は明治大学法学研究科第42回山田準次郎賞を受賞) |
『法律論叢』 第96巻第1号pp.51-76 |
明治大学法律研究所 |
2024年2月28日 | 重過失の程度に関する分類の可能性—19世紀ドイツ法との比較の上で— | 『法学研究論集』 第60号pp.187-205 |
明治大学大学院 |
2024年3月28日 | フリードリヒ・カール・フォン・サヴィニーから見たグスタフ・フーゴー —「1788 年 5月10 日」に見るサヴィニーの理解— | 『明治大学人文科学研究所紀要』 第91冊pp.343-357 |
明治大学人文科学研究所 |
2024年7月31日
|
私法上の重過失の二元的性質について—20世紀末までのドイツ私法における重過失理解との比較を通じて— |
『法律論叢』 第97巻第1号pp.169-198 |
明治大学法律研究所 |
2024年9月6日
|
「重過失」の問題点の発見と日独比較の可能性—民法95条3項に焦点を当てて— |
『法学研究論集』 第61号pp.59-77 |
明治大学大学院 |
(翻訳) | |||
2023年9月8日 | 翻訳:ヴォルデマール・エンゲルマン『後期注釈学派の責任論とその発展ーアックルシウス以降の中世イタリア法学者らの刑事上の責任論に関する歴史的にドグマーティク的な叙述ー』ー16世紀人文主義法学者らによる重過失理解に関する部分の翻訳ー | 『法学研究論集』 第59号pp.95-112 |
明治大学大学院
|
2024年1月29日 | 2023年10月2日比較法研究所・先端科学ELSI研究所共催講演会「ドイツ法における自動運転の賠償責任」 | 『法律論叢』 第96巻第4・5号pp.115-146 |
明治大学法律研究所 |
(判例研究) | |||
2024年3月28日 | 〔判例研究〕医学部医学科入試において行われた属性調整が「性別による不合理な差別的取扱いとして不法行為に該当する」と認められた事案(東京高判令和5年5月30日, 令和4(ネ)4774 各損害賠償請求控訴事件, 裁判所ウェブサイト) |
『明治大学法科大学院論集』
第27号pp.171-196
|
明治大学法科大学院 |
(受賞) | |||
2023年12月 | 法律上の概念を用いた内部監査人の不正に対する防衛術—「内部監査の限界」への挑戦— | 公益財団法人 日本内部監査研究所 第3回(2023年度)懸賞論文 |
佳作 |
※この博士後期課程名簿は掲載者本人の了解の上、公開しています。