Go Forward

現役院生から

博士前期課程



民事法学専攻 博士前期課程 2年
賀 睿聞
GA Eibun
大学院−研究を楽しむ「楽園」

留学生として、母国で法学を勉強する際に、日本の民法に強い興味を抱き、大学院に進学することを決めました。入学前は、学部の基礎学習とは全く異なる新しい研究段階に入るため、実は少し不安でした。しかし、明治大学大学院に入学してからは、不安がなくなり、ここでの研究や勉強を楽しんでいます。大学院では、ゼミ形式でみんな一緒に研究の問題を議論します。また、自分の研究で出てきた疑問に対して、先生方もタイムリーに答えてくれます。中国には「師であり友であった」という言葉があります。研究科の親切な先生方は、私たちの研究を導く先生であるだけでなく、話し合うことができる「友達」でもあり、周りの優秀な友人は学ぶに値する「先生」でもあるのです。そして、充実した施設と学習支援、快適な共同研究室環境により、皆さんも安心して研究活働を進めることができます。明治大学大学院では、法学の研究を楽しみながら、さらに法学の魅力を感じることができます。


研究室紹介

都筑先生は親切で真面目な先生です。先生は民法の研究に関するどんな質問にも根気よく答えてくれるだけでなく、研究に役立つ多くの本を薦めてくれます。また、法理論の学習と判例の学習を組み合わせることで、重要な問題点をよりよく理解することができます。都筑先生のご指導のもと、研究の充実を感じられています。

博士後期課程



公法学専攻 博士後期課程 2年
池田 武央
IKEDA Takeo
最も良い見解を目指して
 博士後期課程では、研究テーマについて今までで最良の見解を探求する姿勢が大事です。まずは、過去(裁判例・論文等)から学ばなければなりません。歴史を無視した議論に説得力はないからです。資料収集のための図書館は院生用の施設のすぐ近くにあり、オンラインデータベースも使用できます。
 次に、過去からの学びに現代の価値観や論理、自分の考えを付加して改良しなければなりません。現代の価値観や立法に対処できない見解は淘汰されてしまうからです。院生共同研究室の存在や充実した講義、奨学金等の支援制度が改良の手助けをしてくれます。
 そして、自分の研究成果を論文という形にして公表し、残す必要があります。未来で自分の研究成果を過去の業績と位置付けて研究し、さらに良い考えを生み出す人がいるかもしれません。またその人は自分自身かもしれません。法学研究科では毎年論文の形で研究成果を公表する機会があります。
 皆さんも明治大学大学院で研究してみませんか。
研究室紹介
 川口先生の研究室では、学生の主体性を前提に活発な議論がなされます。また、必要があれば研究室の垣根を越えてさまざまな分野の先生と議論することもできます。川口先生との議論では「広い視野を持つこと」と「深く理解すること」を両立させることの難しさを日々感じ、貴重で得がたい経験になっています。

明治大学大学院