①小西知世「契約による福祉と事業者の応諾義務──医師の応招義務を類比して──」新井誠・秋元美世ほか編『福祉契約と利用者の権利擁護』1-22頁(日本加除出版、2006年)
②小西知世「インフォームド・コンセント」甲斐克則編『ブリッジブック医事法』29-39頁(信山社、2008年)
③小西知世「医療制度改革と看護のゆくえ(第1〜3回)」看護学雑誌70巻10号938-942頁、11号1046-1051頁、12号1148-1154頁(いずれも2006年)
④小西知世「今日の救急医療をめぐる法的諸問題──搬送制度をめぐる問題を中心に──」日本救命医療学会雑誌23号31-35頁(2009年)
⑤小西知世「医行為をめぐる制度論的動向──今日の看護制度改革の動向を中心に──」平成19年度文部科学省科学研究費補助金『医療、看護及び介護における患者の安全確保を目指した公法的規律のあり方に関する研究』報告書(2010年)
⑥小西知世「医療安全とプロフェッション──民事法の立場から──」年報医事法学26巻163-171頁(2011年)
⑦小西知世「フランスの医療従事者の資格・業務をめぐる法制度──アシスタント・ソシアルの位置づけを明確にするために──」第13回ファイザーヘルスリサーチ振興財団国際共同研究報告書『地方分権下の保健福祉サービス提供体制と専門職の役割に関する日仏比較研究──保健師とアシスタント・ソシアルに焦点をあてて──』47-84頁(2008年)
⑧小西知世「保健師助産師看護師法立法史──看護師をめぐる法令を中心に──」平成17年度日本看護協会看護政策研究事業委託研究『診療の補助における裁量権に関する一考察~法学的視点から~』報告書