第1回 9月30日
アーカイブ活動がつなげるポップカルチャーの歴史と未来
氷川竜介特任教授が副理事長を務める特定非営利活動法人アニメ特撮アーカイブ機構(ATAC)の活動の紹介を通じて、ポップカルチャーやその研究におけるアーカイブの重要性をお伝えします。
実施方法:オンデマンド配信
事前申込:不要
◆◇9月30日動画公開!動画はこちら◇◆

氷川竜介特任教授が副理事長を務める特定非営利活動法人アニメ特撮アーカイブ機構(ATAC)の活動の紹介を通じて、ポップカルチャーやその研究におけるアーカイブの重要性をお伝えします。
実施方法:オンデマンド配信
事前申込:不要
◆◇9月30日動画公開!動画はこちら◇◆
第2回 10月7日
社会システムとは何かを考える
社会システムとは何かを問い、その観点から、企業・メディア・コンテンツ研究を議論します。
実施方法:オンライン(zoom)
時 間:18:00~19:00)
事前申込:必須(10月4日〆切)
◆◇10月13日資料公開!資料はこちら◇◆
社会システムとは何かを問い、その観点から、企業・メディア・コンテンツ研究を議論します。
実施方法:オンライン(zoom)
時 間:18:00~19:00)
事前申込:必須(10月4日〆切)
◆◇10月13日資料公開!資料はこちら◇◆
第3回 10月14日
多様性でつながる、多様性がつながるまちづくり
本講座では、中野区をダイバーシティなまちにしよう!と研究科で取り組んでいる Nakano DiverSity Platformについてご紹介します。
実施方法:オンデマンド配信
事前申込:不要
◆◇10月14日動画公開!動画はこちら◇◆
本講座では、中野区をダイバーシティなまちにしよう!と研究科で取り組んでいる Nakano DiverSity Platformについてご紹介します。
実施方法:オンデマンド配信
事前申込:不要
◆◇10月14日動画公開!動画はこちら◇◆
第4回 10月21日
世界の中の日本語史
日本語が外国語からの影響を受けてどう変わってきたかについて、西洋語の歴史との比較も交えて、考えます。
実施方法:オンデマンド配信
事前申込:不要
◆◇10月21日動画公開!動画はこちら◇◆
日本語が外国語からの影響を受けてどう変わってきたかについて、西洋語の歴史との比較も交えて、考えます。
実施方法:オンデマンド配信
事前申込:不要
◆◇10月21日動画公開!動画はこちら◇◆
第5回 10月28日
英語は”科学的”に勉強しよう! 第二言語習得研究からのヒント
英語はどのようなプロセスを経て習得されるのか、そのプロセスを意識した学習法について、豊富な具体例を交えながら解説します。
実施方法:対面
講 師:廣森 友人 教授
時 間:18:00~19:00
場 所:明治大学中野キャンパス311教室
事前申込:必須 (10月25日〆切)
◆◇11月2日資料公開!資料はこちら◇◆
英語はどのようなプロセスを経て習得されるのか、そのプロセスを意識した学習法について、豊富な具体例を交えながら解説します。
実施方法:対面
講 師:廣森 友人 教授
時 間:18:00~19:00
場 所:明治大学中野キャンパス311教室
事前申込:必須 (10月25日〆切)
◆◇11月2日資料公開!資料はこちら◇◆
第6回 11月4日
日本の武道が大切にしてきたもの
日本の武道は、単なる戦闘技術や格闘技術ではなく、あくまで「平和」を希求するところに特徴があります。
実施方法:オンデマンド配信
事前申込:不要
◆◇11月5日動画公開!動画はこちら◇◆
日本の武道は、単なる戦闘技術や格闘技術ではなく、あくまで「平和」を希求するところに特徴があります。
実施方法:オンデマンド配信
事前申込:不要
◆◇11月5日動画公開!動画はこちら◇◆