Go Forward

学部長メッセージ

現代社会の課題に立ち向かう「教養豊かな専門人」を育てる

政治経済学部長 小野島 真 教授

 現代社会は、貧困や格差、国際的な対立など、多様で複雑な課題を抱えています。これらの問題を解決するためには、多面的な視野と広範な知見を持ち、様々な角度から物事を捉える力が必要です。政治経済学部では、こうした課題に立ち向かう「教養豊かな専門人」の育成をカリキュラムポリシーとして掲げています。また、社会が急速に変化する中でも、自身の力を最大限に発揮できるよう、「個」を育む教育を推進し、独立自治の精神を持った人材を育てることにも力を注いでいます。
 政治経済学部は、政治学科、経済学科、地域行政学科(政策学科※)の3つの学科で構成され、それぞれの専門とする学問領域が密接に関連しています。たとえば政治学科では、政治学や行政学とともに、経済学的な視点や手法も重要になります。経済学科では、経済の動きを理解するために、政治学や社会学の視点が必要です。また、地域行政学科(政策学科※)では、多様に定義される「地域」を対象に、学際的かつ実践的に課題に取り組みます。さらにそれぞれの領域で、哲学、倫理学、歴史学、経営学、自然科学などの知見も欠かせません。この学部には、このような学科の垣根を超えた、学際的で多彩な科目を履修できるカリキュラムが整っています。学生一人ひとりが幅広い視点を持ち、優れた専門性を育むことができる、これこそが政治経済学部で学ぶことの大きな特長、そして魅力であるといえるでしょう。
 さらに、これからの社会では、国際的な視野を持ち、急速に進む情報化に対応できる力が必要不可欠です。当学部では、グローバル教育に早期から取り組んでおり、学内トップクラスの留学プログラムを有するほか、タイのタマサート大学との間で2つの学位を取得できるダブルディグリープログラム、学内で行われる英語実践力特別強化プログラム(ACE)、グローバルキャリア形成プログラム(GCDプログラム)など、世界を舞台に活躍するための実践的なスキルを磨く豊富な学びを用意。また、情報化については、統計学などの講義とともに、全学による情報関係科目を受講できるほか、文部科学省認定の数理データサイエンス人工知能リテラシーレベルプログラムの修了を目指すこともできます。
 政治経済学部は、学部及び全学でのプログラムを通じて、あなたの目標への挑戦を支援します。まだ明確な目標を持っていない人も、多彩なカリキュラムから、新たな興味や可能性を見つけてください。これからの未来を切り拓くために必要な力を、政治経済学部で一緒に身につけませんか。あなたの挑戦を心からお待ちしています。

 ※2026年度4月設置構想中。設置計画は予定であり、内容は変更となる場合があります。