2021年02月01日

職格 | 准教授 |
---|---|
主な担当講義 | ヨーロッパ地域論、ドイツ語 |
専攻分野(研究分野) | 政治地理学、経済地理学 | 研究テーマ | EUの地域政策、地域連携 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な担当講義 | 国語表現、日本文学、専門演習、卒論指導 |
専攻分野(研究分野) | 日本近現代文学と文化 | 研究テーマ | 石川啄木研究、病と文化の研究、社会病理の研究 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な担当講義 | 英語、アメリカ地域・文化論 |
専攻分野(研究分野) | 地理学、地域研究(アメリカ合衆国) | 研究テーマ | アメリカ合衆国 |

職格 | 専任講師 |
---|---|
主な担当講義 | 歴史における科学、社会の中の科学 |
専攻分野(研究分野) | 科学史 | 研究テーマ | 物理学史 |

職格 | 准教授 |
---|---|
主な担当講義 | 日本文学、国語表現、原典講読、専門演習 |
専攻分野(研究分野) | 日本古典文学・日本語学 | 研究テーマ | 日本神話の構造と生成、古代の文献における日本語の運用 |

職格 | 准教授 |
---|---|
主な担当講義 | スペイン語、連環地域文化講義 |
専攻分野(研究分野) | 現代ラテンアメリカ文学 | 研究テーマ | アルゼンチン・ウルグアイの文学とそれを生み出した土壌と人々のメンタリティ |

職格 | 教授 |
---|---|
主な担当講義 | 異文化理解とコミュニケーション・実践異文化ビジネス論 |
演習(ゼミ) | ゼミHP |
専攻分野(研究分野) | 異文化間コミュニケーション論・異文化ビジネス論 | 研究テーマ | ドナルド・トランプ米大統領のコミュニケーションスタイル |

職格 | 教授 |
---|---|
主な担当講義 | 運動学演習・生涯スポーツ演習・健康運動科学 |
専攻分野(研究分野) | 運動生理学、運動生化学、体力学 | 研究テーマ | ・生活習慣病の予防・治療・リハビリに対する運動の効果について ・スポーツ選手の競技力向上に関与する体力要素について |

職格 | 専任講師 |
---|---|
主な担当講義 | 英語、ACE、アメリカ地域論、アメリカ文化論 |
専攻分野(研究分野) | アメリカ社会史、ジェンダー研究 | 研究テーマ | アメリカ社会文化史、ジェンダー研究 |

職格 | 准教授 |
---|---|
主な担当講義 | スペイン語 |
演習(ゼミ) | ゼミHP |
専攻分野(研究分野) | スペイン語圏、カタルーニャ語圏文学・演劇 | 研究テーマ | スペイン語圏・カタルーニャ語圏現代演劇の動向 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な担当講義 | 運動学演習,教養演習,スポーツ文化論,専門演習 |
演習(ゼミ) | ゼミHP |
専攻分野(研究分野) | スポーツ史,スポーツ人類学,オリンピック教育 | 研究テーマ | 近代スポーツの日本的受容,日本におけるオリンピック・ムーブメントの展開,日本における第二次大戦中のスポーツ活動の実態 |

職格 | 専任講師 |
---|---|
主な担当講義 | 歴史学、連関地域文化論、ヨーロッパ地域論 |
専攻分野(研究分野) | ヨーロッパ文化研究 | 研究テーマ | 経済人類学,アフリカ地域研究,負債論,仏語圏アフリカの文化運動研究 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な担当講義 | 歴史学、連関地域文化論、ヨーロッパ地域論 |
専攻分野(研究分野) | 東欧史、中東史、比較紛争学 | 研究テーマ | テロリズム |

職格 | 教授 |
---|---|
主な担当講義 | 線形代数学,解析学,基礎数学,数学概論 |
専攻分野(研究分野) | 位相幾何学 および 数学思想史 | 研究テーマ | 集合値写像の位相幾何学 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な担当講義 | 哲学概論・論理学概論・連環地域文化論 |
演習(ゼミ) | ゼミHP |
専攻分野(研究分野) | 哲学・倫理学・アメリカ文学 | 研究テーマ | 応用倫理学及びネイチャーライティングの研究 |

職格 | 准教授 |
---|---|
主な担当講義 | 日本文学、国語表現、日本・アジア文化論、日本・アジア地域論、教養演習、専門演習 |
専攻分野(研究分野) | 日本近代文学、現代演劇批評、国語科教育法 | 研究テーマ | 永井荷風、日本現代演劇 |

職格 | 専任講師 |
---|---|
主な担当講義 | ゼミ、教養演習、ACE、英語 |
専攻分野(研究分野) | 言語学 | 研究テーマ | 社会言語学・人類言語学 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な担当講義 | フランス語、国際文化特殊講義、専門演習 |
専攻分野(研究分野) | フランス文学 | 研究テーマ | 19世紀フランス文学、ボードレール、近代化論 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な担当講義 | 運動学演習、身体文化論、教養基礎講座(ジェンダー論) |
演習(ゼミ) | ゼミHP |
専攻分野(研究分野) | スポーツ社会学、ジェンダー論 | 研究テーマ | スポーツ領域におけるハラスメントや暴力問題 スポーツ医学とアスリートの身体 復興五輪 |

職格 | 専任講師 |
---|---|
主な担当講義 | スペイン語、 国際地域研究基礎論 |
専攻分野(研究分野) | ラテンアメリカ史 | 研究テーマ | (1)ラテンアメリカにおけるキリスト教布教の歴史、(2)アメリカ先住民に対するキリスト教布教の社会文化的インパクト、(3)キリスト教布教における軍事的側面 |

職格 | 専任講師 |
---|---|
専攻分野(研究分野) | 健康運動科学 | 研究テーマ | 運動学演習 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な担当講義 | ドイツ語 |
専攻分野(研究分野) | ドイツ文学 | 研究テーマ | 19世紀のドイツ語圏スイスの作家と文学 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な担当講義 | 国語表現、日本文学、専門演習 |
専攻分野(研究分野) | 近代日本の文化・文学 | 研究テーマ | 志賀直哉研究 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な担当講義 | 英語・ヨーロッパ文化研究・表象文化研究 |
専攻分野(研究分野) | 現代英語文学 | 研究テーマ | イギリス諸島及びコモンウェルスの政治と文化 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な担当講義 | 英語 |
演習(ゼミ) | ゼミHP |
専攻分野(研究分野) | 言語学 | 研究テーマ | 印欧語の形態論、英語史 |

職格 | 専任講師 |
---|---|
主な担当講義 | 英語、卒論演習、言語と文化など |
専攻分野(研究分野) | 英文学 | 研究テーマ | イギリスの小説と思想 |

職格 | 専任講師 |
---|---|
主な担当講義 | ドイツ語I~IV、ヨーロッパ文化論、専門演習など |
専攻分野(研究分野) | ヨーロッパ語系文学 | 研究テーマ | 近代ドイツ文学研究、日独比較文学研究など |

職格 | 専任講師 |
---|---|
主な担当講義 | 英語 |
専攻分野(研究分野) | 映画・文学・メディア | 研究テーマ | 日本映画、日本文化 |

職格 | 准教授 |
---|---|
主な担当講義 | 中国語/国際地域研究基礎論/日本・アジア地域論・文化論/教養演習/専門演習 |
専攻分野(研究分野) | ユーラシア東西交渉史、中国史、現代中国論 | 研究テーマ | 中国概念の史的研究/ヨーロッパ東洋学/一帯一路など現代中国論/東シナ海問題 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な担当講義 | 英語、アメリカ文化論 |
専攻分野(研究分野) | アメリカの歴史と文化 | 研究テーマ | 日米関係 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な担当講義 | 日本・アジア文化論 |
専攻分野(研究分野) | 中国前近代思想 | 研究テーマ | 中国伝統文化とその思想構造の批判的再検討 |

職格 | 准教授 |
---|---|
主な担当講義 | フランス語、ヨーロッパ文化論、専門演習 |
専攻分野(研究分野) | フランス近現代史 | 研究テーマ | 近現代フランスにおける宗教と政治、学校教育の歴史、カトリシズムの社会史 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な担当講義 | 中国語、日本アジア文化論 |
専攻分野(研究分野) | 東アジア文化論、東アジア思想史 | 研究テーマ | 魯迅、孫文、毛沢東など |

職格 | 教授 |
---|---|
主な担当講義 | ACE ・ヨーロッパ文化論 |
演習(ゼミ) | ゼミHP |
専攻分野(研究分野) | 教育哲学・英語教育 | 研究テーマ | 教員と学生が教育をもっと楽しむことができる方法 |

職格 | 専任講師 |
---|---|
主な担当講義 | ACE、教養演習、英語1 |
演習(ゼミ) | ゼミHP |
専攻分野(研究分野) | 英語、外国語教育、学習法 | 研究テーマ | Mind, Brain, and Education(神経科学、教育心理学、教育学)の知見と演劇的アプローチを応用した、自律的語学学習法、教授法、プレゼンスキル指導法 |

職格 | 教授 |
---|---|
主な担当講義 | 文化論概論、日本・アジア地域論 |
演習(ゼミ) | ゼミHP |
専攻分野(研究分野) | 文化論、イラン地域研究 | 研究テーマ | グローバル化時代のイスラームとネットワーキング |