政治経済学部のグローバル教育・留学
各種申請・届出
※申請書類は,A4サイズかつ複数ページの場合は両面で印刷してください。
※申請書類は,政治経済学部事務室窓口に直接提出してください。
※提出期限のあるものは,窓口開室時間を確認の上,提出してください。
日曜・祝祭日および夏季・冬季休業期間における一斉休暇中は窓口業務を行いません。
また,その他入学試験実施期間等,窓口業務を行わない日や開室時間が異なる日がありますので,政治経済学部トップページのニュースをご確認ください。
※申請書類は,政治経済学部事務室窓口に直接提出してください。
※提出期限のあるものは,窓口開室時間を確認の上,提出してください。
日曜・祝祭日および夏季・冬季休業期間における一斉休暇中は窓口業務を行いません。
また,その他入学試験実施期間等,窓口業務を行わない日や開室時間が異なる日がありますので,政治経済学部トップページのニュースをご確認ください。
申請書類 | 備考 | 添付書類 |
>変更届[PDF]/変更届[Word] | 「氏名」「住所」「電話番号」「本籍」「国籍」「最寄駅」「父母・保証人情報」を変更する場合は提出すること ※変更届には変更する箇所のみ記入して下さい。 ※保証人情報を変更する場合は,保証人の押印が必要です。 |
なし |
>学費延納願 (ページからダウンロードすること) |
学費を所定の期日までに納入できない場合,学費延納願を政治経済学部事務室窓口へ提出すること | なし |
>学費振込用紙再発行願 | 学費振込用紙を紛失した場合,政治経済学部事務室窓口へ提出すること | なし |
>学費振込用紙送付先変更届 | 学費振込用紙の送付先を変更する場合,政治経済学部事務室窓口へ提出すること | なし |
>ゼミナール退室およびコース登録願 >ゼミナール退室の手続きについて |
担当教員から退室の許可が出ている場合のみ,提出可とする | なし |
>2022年度 各種検定試験助成申請書(政治経済学部専用) | ※2022年度の提出方法については,Oh-o!Meijiからのお知らせをご確認ください。 【提出先/提出締切】 政治経済学部事務室窓口/2023年1月25日(水)17:00 (郵送の場合は1月24日(火)消印まで有効) 2022年度 政治経済学部 各種検定試験(料金不要)を参照 |
①受験料領収書 ②スコアのコピー ③学生本人名義の銀行通帳のコピー(口座番号・支店名・口座名義か記載されたページ) |
>法制研究所・行政研究所・経理研究所在籍料等助成申請書 |
提出にあたってはOh-o!Meijiのお知らせを参照すること 【2022年度申請書提出締切】 2023年1月25日(水)17:00 (郵送の場合は1月24日(火)消印まで有効) (参考)2022年度三研究所在籍料等助成申請について |
①支払った在籍料等の領収書原本 ②学生本人名義の銀行通帳のコピー(口座番号・支店名・口座名義か記載されたページ) |
>2022年度リバティアカデミー政治経済学部学生専用受講申込書 | 提出にあたっては,Oh-o!Meijiのお知らせにて,条件や対象講座等を必ずご確認ください。 提出先:リバティアカデミー事務局 (参考)「リバティアカデミー講座・明大サポート公務員講座」助成申請について」 ※「チャレンジ!毎日学べる実践英会話」講座及び「明大サポート公務員講座」はこの受講申込書では申請できません。 |
留学関連書式
(1)留学前
※記入例のあるものについては、所定書式への記入前に必ず記入例を確認してください。
所定書式 | 備考 | 記入例 |
留学に係る各種手続・提出チェックリスト | 留学開始前~留学終了後に必要な各種手続等のチェックリストです。(提出不要) こちらを参考にして、手続きに漏れがないよう進めてください。 |
なし |
留学願等書類一式の書き方・提出チェックリスト | ・提出書類の記入上の注意を記載しています。(提出不要) ・提出前に、各自不備がないか確認をしてください。 |
なし |
留学願 | ・留学期間の欄には、協定校の学年暦に基づいた日付を書いてください(出国日・帰国日ではありません)。 例)留学開始日:協定校の学期開始日,留学終了日:協定校の期末試験期間の終了日 ・帰国日について、協定留学の場合は,留学終了後1か月以内に帰国する必要があります。日付の設定に注意してください。 ・オンライン留学の場合、留学中の本人住所・連絡先は現在のものを記入してください。 ・オンライン留学の場合、出国日、帰国日、在留届またはたびレジの申請状況の欄は未記入のままで結構です。 |
記入例 |
保証人同意書・留学に係わる資金計画書 | ・収入と支出の合計金額が一致するように記入してください。 ・オンライン留学の場合は、提出不要です。 |
記入例 |
履修計画書 | ・留学願提出時点での、履修計画について記入してください。 ・本計画書の提出後に、実際に協定校で履修する科目が変わっても問題ありません。 |
なし |
専門演習継続履修願(留学用) | ・専門演習履修者のみ提出してください(現在2年生で,ゼミ試に合格済みの学生を含む)。 ・専門演習担当教員の署名が必要です。 ・オンライン留学の場合で、オンライン留学期間中に、専門演習を継続して履修・参加する場合は提出不要です。 |
なし |
【参考資料】単位認定換算ルール・単位換算計算用紙(参考) | 単位認定の参考としてください。(提出不要) | なし |
【参考資料】総務省からの各種お知らせ | 留学前後で参考としてください。(提出不要) ・在外選挙について(総務省) ・転入・転出について(総務省) |
なし |
(2)留学後
※記入例のあるものについては、所定書式への記入前に必ず記入例を確認してください。
所定書式 | 備考 | 記入例 |
帰国届等書類一式の書き方/提出/手続チェックリスト | ・提出書類の記入上の注意や手続き内容を記載しています。(提出不要) ・提出前に、各自不備がないか確認をしてください。 |
なし |
帰国届 | ・帰国年月日の欄について、実際に帰国した日付を記入してください。 ・オンライン留学の場合、帰国年月日の欄は未記入のままで結構です。 ・留学期間の欄には、協定校の学年暦に基づいた日付を書いてください(出国日・帰国日ではありません)。 留学前に提出した「留学願」に記入した留学期間と一致するようにしてください。 例)留学開始日:協定校の学期開始日、留学終了日:協定校の期末試験期間の終了日 |
記入例 |
単位認定願 | ・以下の四つの欄を全て記入してください。 「留学先大学で修得し、認定を希望する科目名(原文)」および「単位数」 「本学で認定を希望する科目名」および「単位数」 ・ 留学先で単位修得した科目は全て記載してください。 ・ 単位認定を希望しない留学先科目がある場合は、「本学で認定を希望する科目名」の欄に、「単位認定を希望しない」と記入してください。 ・ 科目欄が足りない場合は、所定の追加用紙(2枚目)を使用してください。 ・ 「専門演習(卒業論文)」への単位認定を希望する場合は、指導教員名を併せて記入してください。 ・ 必ずしも「単位認定願」に記入した希望通りに単位認定されるとは限らないため、卒業に向けて余裕をもった履修計画を立ててください。 ※「単位認定願(追加用紙)」:留学先大学での履修科目が多く、単位認定願に記載しきれない場合に使用してください。 |
記入例 |
協定・認定留学の単位認定換算のルール/単位換算計算用紙 | 【リストに留学先大学が記載さている場合】 ・留学先の大学の「☑」欄に✔を入れてください。 ・リストに留学先大学が記載されている場合でも、実際の授業時間数を計算して単位認定を希望する科目がある場合は、裏面の「単位換算計算用紙」に記入してください。 【リストに留学先大学が記載されていない場合】 ・「単位認定願」に記載した各科目について記入すること。その際、「単位認定願」に記載した順番(①、②…)と対応させて記入してください。 ・各科目について、1コマの時間数(分)、総回数(試験の回は含めない)、総時間数(分)を算出して記入してください(小数点以下切り捨て)。 |
なし |
【2017年度以降入学者】専門演習履修者の「専門演習(卒業論文)」の単位認定について | ・該当する学生で、「専門演習(卒業論文)」へ単位認定を希望する場合は、必要書類を揃えて手続きをしてください。 | なし |
留学者用専門演習履修登録願 ・2017年度以降入学者用 ・2016年度以前入学者用 |
・2017年度以降入学者用と、2016年度以前入学者用の2種類があるので、該当の書式を使用すること。 ・留学終了後、本学で履修登録をする必要がある科目に全て「○」を記入すること。 |
なし |
留学報告書 留学報告書(オンライン留学用) |
・学部間協定留学プログラム参加者は、各自の留学終了後1か月以内にOh-o!Meijiグループから提出してください。 ※本書式は、学部間協定留学プログラム参加者向けの書式です。大学間協定留学プログラム参加者向けの書類は、国際教育事務室から入手してください。また、提出方法についても、国際教育事務室の指示に従ってください。 ※「留学報告書(別紙)」:留学先大学での履修科目が多く、留学報告書に記載しきれない場合に使用してください。 |
なし |