Go Forward

理工学研究科

【電気工学専攻】2015年度国立台湾大学交流プログラム実施報告

2016年01月18日
明治大学 理工学部事務室

デモセッション。日台学生の共同作業です。デモセッション。日台学生の共同作業です。

シンポジウムにてKuo生命科学院長より記念品贈呈シンポジウムにてKuo生命科学院長より記念品贈呈

学生ポスターセッション。学生ポスターセッション。

英語で真剣に議論しました。英語で真剣に議論しました。

プログラムの成功を祝って!プログラムの成功を祝って!

最終日,蒋介石記念堂前にて最終日,蒋介石記念堂前にて

 「英語」で自分の研究を世界にアピールしよう
 
グローバル化が進む現代では,理工学の分野でも英語による論文・学会発表がますます重要になってきています。本プログラムは,台湾の最高学府である国立台湾大学(台大)の教員・大学院生らとの学術交流を通じ,お互い母国語ではない「英語」を共通言語としてサイエンスを語り合うことの楽しさ・難しさを体験すること,そして同じアジアの中で学ぶ共通の仲間作りを目的に掲げ,2015年度明治大学大学院学内GP<他大学院生との研究交流プログラム>として採択されたものです。
 
本プログラムは12月17日から20日にかけて,理工学研究科電気工学専攻の小野弓絵准教授,梶原利一准教授,工藤寛之准教授の引率ならびに嶋田総太郎教授の協力のもと,同専攻の大学院生14名が,台北市にある国立台湾大学を訪問する形で実施されました。
 
充実した交流プログラム
 
プログラムは2日間かけて行われ,初日は明大の大学院生が講師となって台大・明大の他の研究室学生に研究を紹介するデモセッションと,台湾大に2014年に新設された脳イメージングセンターの見学,そして心理学部長のSu-ling Yeh教授による「脳の無意識の認知」に関する基調講演が行われました。2日目はシンポジウムとして教員らの講演と,学生による研究ポスターセッションが行われました。使用言語はすべて英語です。両日で日台の教員・研究者18名,台湾大学の大学院生,ポスドクなどの若手研究者40名が参加し,明治大学の大学院生を含めると総勢70名以上が参加する盛会となりました。
 
学生同士が教え,学びあう研究デモセッション
 
デモセッションでは,「バイオセンサ」「ブレインマシンインターフェース」「ラバーハンド錯覚」の実験コースが設けられました。専門の異なる参加者を対象に,英語で測定装置の原理の説明,実験手順の指導,データのまとめ方などをわかりやすく説明するために,事前にプリント資料やデータシートを用意するなど,明治大学の学生たちによって準備が丁寧になされていました。実験終了後は日台学生共同で,グループごとに成果の発表会を行いました。発表時間ぎりぎりまで全員がプレゼンテーションの作成に取り組み,教員の想像以上の内容の濃い発表会となりました。
 
明大・台大の大学院生による活気あふれるポスターセッション
 
翌日のシンポジウムでは日台の教員・研究者6名の講演と,学生のポスターセッションを行いました。ポスターセッションは2013年度に開催した同プログラムと同様に,相互大学の学生に投票するコンペティション形式として行いました。前日のデモセッションですでに学生同士は顔見知りになっており,会場ではポスターを使ってお互いの研究を熱心に紹介しあう様子が印象的でした。学生たちのバックグラウンドは電気工学から心理学,認知科学,医学,神経科学,生体工学と幅広く,専門分野が異なる参加者にもわかりやすい説明が求められました。
 
教員らによる講演においても,脳機能計測,遺伝子計測やその工学的応用に関する新しい技術が次々と発表され,日台教員・学生からの活発な質疑応答を介して,新規の共同研究・共同機器開発などの可能性もでてきました。日本と台湾を交互に行き来しながら重ねている本研究交流プログラムも今年で3回目となります。台湾大学側でも国際交流事業として定着しており,参加する学生を選抜しなければならないほど,学生からの興味が非常に高いということでした。第4回の研究交流シンポジウムは明治大学生田キャンパスで開催することで合意し,今後も継続的に研究協力,交流の発展を続けていくこととなりました。
 
もっと楽しむために英語を勉強したい
 
プログラムの合間を縫って,学生たちは台北101の見学や夜市でのローカルフードの食べ歩きなど,台大学生の助けを借りながらいろいろな場所に飛び出して台北を満喫していました。交流を通じて,「英語で言いたいことが言えないもどかしさ」を身をもって体験した学生も多く,英語をもっと勉強したいというモチベーションの向上にも大いにつながったようです。最後になりましたが,国立台湾大学・神経生物認知科学センターのChen-Tung Yen教授をはじめ,温かなもてなしをいただいた国立台湾大学の教員・学生の皆様に感謝の意を示し,プログラムの実施報告とさせていただきます。
明治大学大学院