 
		                      | 職格 | 准教授 | 
|---|---|
| 学位 | 博士(理学) | 
| 主な大学院担当科目 | 代数学研究、代数学特論E | 
| 専攻分野(研究分野) | 代数学、可換環論 | 
| 大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 − | 研究テーマ | 可換環論へのホモトピー代数の応用 | 
 
		                      | 職格 | 教授 | 
|---|---|
| 学位 | 理学博士 | 
| 主な大学院担当科目 | 代数学研究、代数学特論D | 
| 専攻分野(研究分野) | 可換環論及び代数幾何学 | 
| 大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 代数幾何学や高次K‐理論などを用いて,可換環の性質を研究する | 
 
		                      | 職格 | 専任講師 | 
|---|---|
| 学位 | 博士(数理科学) | 
| 主な大学院担当科目 | 代数学研究 | 
| 専攻分野(研究分野) | 可換環論・多元環の表現論 | 
| 大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 − | 研究テーマ | 加群圏の構造研究とその可換環論への応用 | 
 
		                      | 職格 | 教授 | 
|---|---|
| 学位 | 博士(理学) | 
| 主な大学院担当科目 | 幾何学研究、幾何学特論E、幾何学特別講義A | 
| 専攻分野(研究分野) | 微分幾何学、シンプレクティック幾何学 | 
| 大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | シンプレクティック多様体およびリッチ平坦多様体の幾何 | 
 
		                      | 職格 | 准教授 | 
|---|---|
| 学位 | 博士(理学) | 
| 主な大学院担当科目 | 数理解析研、MTS数理科学課題研究 | 
| 専攻分野(研究分野) | 解析学、力学系 | 
| 大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 − | 研究テーマ | 非線形偏微分方程式の時空パターンの解析,力学系の分岐理論 | 
 
		                      | 職格 | 教授 | 
|---|---|
| 学位 | 博士(理学) | 
| 主な大学院担当科目 | 代数学研究、代数学特論C | 
| 専攻分野(研究分野) | 代数学、可換環論 | 
| 大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | Rees代数,随伴次数環に関する研究 | 
 
		                      | 職格 | 教授 | 
|---|---|
| 学位 | 博士(理学) | 
| 主な大学院担当科目 | 幾何学研究、幾何学特論B、幾何学特別講義B | 
| 専攻分野(研究分野) | 微分幾何学、大域解析学 | 
| 大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 
 
		                      | 職格 | 教授 | 
|---|---|
| 学位 | 博士(理学) | 
| 主な大学院担当科目 | 数理解析研究、偏微分方程式特論A、現象数理特論B | 
| 専攻分野(研究分野) | 非線形偏微分方程式、数理物理学 | 
| 大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 非線形(分散型)波動方程式の爆発問題、散乱理論、および確率論的な構造の研究 | 
 
		                      | 職格 | 准教授 | 
|---|---|
| 学位 | 博士(数理学) | 
| 主な大学院担当科目 | 幾何学研究、幾何学特論C | 
| 専攻分野(研究分野) | シンプレクティック幾何学 | 
| 大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 − | 研究テーマ | 完全可積分系、ミラー対称性 | 
 
		                      | 職格 | 准教授 | 
|---|---|
| 学位 | 博士(理学) | 
| 主な大学院担当科目 | 数理解析研究、MTS数理科学課題研究 | 
| 専攻分野(研究分野) | 解析学、非線形偏微分方程式 | 
| 大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 − | 研究テーマ | 反応拡散方程式における大域解の振る舞いおよび自己相似解の解集合構造について | 
 
		                      | 職格 | 教授 | 
|---|---|
| 学位 | 博士(理学) | 
| 主な大学院担当科目 | 代数学研、MTS数理科学課題研究 | 
| 専攻分野(研究分野) | 可換環論 | 
| 大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 − | 研究テーマ | ホモロジー代数を用いた局所環の構造論 | 
 
		                      | 職格 | 准教授 | 
|---|---|
| 学位 | 博士(理学) | 
| 主な大学院担当科目 | 数理解析特論、理工学研究科総合講義A | 
| 専攻分野(研究分野) | 計算論、ランダムネスの理論、計算可能解析 | 
| 大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 − | 研究テーマ | 計算可能性からみたランダムと確率の概念とその予測理論への応用 | 
 
		                      | 職格 | 教授 | 
|---|---|
| 学位 | 博士(数理科学) | 
| 主な大学院担当科目 | 数理解析研究、現象数理特論A・C、偏微分方程式特論B | 
| 専攻分野(研究分野) | 応用数学 | 
| 大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ | 研究テーマ | 移動境界問題の数理解析 | 
 
		                      | 職格 | 准教授 | 
|---|---|
| 学位 | 博士(数理科学) | 
| 主な大学院担当科目 | 幾何学研究、幾何学特論A・D | 
| 専攻分野(研究分野) | 幾何学、シンプレクティック幾何学 | 
| 大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 − | 研究テーマ | 量子力学にまつわるDirac型作用素の指数の局所化現象の研究 | 
 
					
