アクセス
入試総合サイト
English
Chinese
Korean
Go Forward
開発経済学・開発社会学の歴史的変遷(その射程と限界) 成長と環境の調和
・経済政策特殊講義Ⅰ 副題を「持続可能な開発 ~成長と環境の調和~」とし、各種環境問題に焦点を当てた開発と援助について講義する。この中でJICAが実施したプロジェクトの成果とそこで使われた科学技術やイノベーション技術についても紹介する。 ・経済政策殊講義Ⅱ 副題を「開発経済学の潮流と援助戦略の変遷」とし、各時代を席巻した理論とそれに基づく援助プロジェクトの成功例・失敗例を確認し、それぞれの理論の射程と限界を確認する。 ・教養演習 日本の政府開発援助を担うJICAが策定している分野ごとの「課題別指針」を理解し、それぞれの課題を抱える開発途上国の現状を確認したのちに、援助プロジェクトの企画書・ワークシート等を作成する。
「開発経済学」や「開発社会学」について、JICA役職員や外交官としての経験から得た知識や経験を背景に、その理論展開に加え、現実の世界を理解する授業を行います。
『地球のために、未来のために SATREPS (地球規模課題対応国際科学技術協力) Vol.2』(国際開発ジャーナル社・2015年) 『地球のために、未来のために SATREPS (地球規模課題対応国際科学技術協力)(国際開発ジャーナル社・2015年1月) 『科学技術と国際関係』「第4章「科学技術外交-政府開発援助(ODA)の視点から」(内外出版・2013年)
政治経済学部のグローバル教育・留学
ACE
英語実践力特別強化プログラム
MJPSE
Meiji Journal of Political Science and Economics
メディア表現ラボ(旧基礎マスコミ研究室)
学部教育振興プロジェクト
学部独自のインターンシップ、語学検定など
Oh-o! Meiji
Meiji Mail(Office365)