Go Forward

外池力ゼミナール<比較政治体制論>

外池力ゼミナール<比較政治体制論>

ゼミ外書時間 皆で教科書持って・・・

研究内容

ゼミでの発表・質疑応答

テーマは自由で、ゼミ生の一番興味のあるテーマを二年間研究し、卒論に繋げていきます。
自分の興味あるテーマでなければ、研究は続きません。どのようなテーマであっても、政治経済社会の普遍的課題としてつながっています。私の専門は人権やデモクラシーですから、それらはあらゆる社会問題に通底しています。これまで600人以上のゼミ生で脱落者(除ゼミ?)したひとはほぼいません。

ゼミナール活動の進め方

ゼミ生が、一コマ分担当して、発表して、全員参加で質疑応答と討論をします。これを繰り返すことで、卒論に繋げていきます。できるだけ自由で楽しい雰囲気で議論できるように、心がけています。
外書は、毎年違う洋書を買って、英語だけでなく、洋書にも慣れていただきます。

図書館ツアー

卒業論文テーマの例

神保町古本屋街ツアー

「スポーツを利用した地域活性化」「少年非行と子供の人権」「インドの経済発展 半導体と自動車」「エコツーリズム」「カンボジアのアパレル産業と日本」「ミャンマーの軍事政権」「アボリジニ社会の変貌」「日本の水源林について」「マイナースポーツをどう発展させるか」「日本映画の国際進出への課題」「スポーツと人権」「衰退する出版業」「ロシアの情報統制」など


ゼミの特色

2022年神保町ツアー 今はなき三省堂の前で・・・

600人以上のゼミOBOGが社会の多様な分野で御活躍されておられます。毎年OBOG会を開いて、現役学生を招待(待遇)しています。幹事は私で、年功序列の逆を行きます(笑)。

リバティ桜の木の下で