文学部紀要
①西晋武帝の封王の制の目的と実態
②中秋節から見る中国の民衆文化
③15世紀中部アナトリア地域の遊牧民の社会・経済活動ー1484年カイセリ県租税台帳の考察ー
④宋代開封における坊制崩壊とその過程
⑤10世紀におけるカリフ制・カリフ政体の破綻と宗教的権威としてのカリフの衰退
⑥中央アナトリアにおけるアーヤーン研究ーチャパンオウル家の事例からー
⑦清代中期の海賊事件について
⑧イスラームの時間感覚ー近代化による西欧的時間の流入と時間感覚の変化ー
⑨朝鮮王朝後期における実学思想発生の背景と影響ー党争と社会改革思想の視点からー
⑩『アラビアン・ナイト』から見たアッバース朝(750-1258)における奴隷制の法的現実性
⑪オスマン帝国後期と清代末期における教育改革比較ー義務教育制度成立までの道のりー
⑫ファテープル・シークリーにおける建築と皇帝像の変質ーアクバル治世中期(1570-85)の改革と建築の相関ー
⑬ラームモーハン・ローイの藍プランテーション認識ー19世紀ベンガルにおける近代化の一側面ー
⑭20世紀初頭のイギリス-チベット関係の再検討ー1903-1904年のヤングハズバンドのチベット遠征を中心にー
⑮聖マリア女子校の活動とミッションスクールが中国に与えた影響について
⑯韓国における歴史教育の変遷と近年の新たな動向
⑰中華人民共和国空軍の初期段階の発展ー主に朝鮮戦争を中心にー
⑱20世紀ペルシア湾における天然真珠産業の衰退についてー内外の要因を考える
⑲日本統治期における台湾語のローマ字化と普及運動について
⑳戦国秦の封君
㉑オスマン帝国における国籍法の制定とその背景ー「オスマン臣民」の画定をめぐってー
㉒忘れられたピール委員会報告ー背景、報告書の勧告、反応を概観してー
㉓睡虎地秦簡「日書」語句分析よりみた古代民衆
㉔京城の都市計画から見る日本人居住地と朝鮮人居住地—1920~30年代を中心に
㉕金の中央政治体制の変遷とその意義ー三省を中心として
㉖連邦国王と州王会議から見るマレーシア君主制誕生ーイギリス統治時代からマラヤ連邦独立までー
㉗クルグズの英雄叙事詩「マナス」にみるクルグズ精神世界ーシャマニズムとイスラームの混淆
㉘イギリスによるクウェート保護国化の背景と歴史的意義
㉙中国における小麦粉の主食化
㉚地方志物産からみる明代江南の果樹と茶栽培
㉛シャー=エスマーイール2世の即位をめぐる抗争—16世紀後半のサファヴィー朝の国制の発現として—