文学部紀要
- 日本文学専攻TOP
- 教員紹介
- カリキュラム・履修(時間割)モデル
- 授業紹介
- 卒業論文テーマ
- Q&A(日本文学専攻への質問と回答)
- 読んでおいてほしい入門書
- 在学生の声
- 卒業生の声(職業別)
カリキュラム
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
|---|---|---|---|---|
| 必修科目 | 基礎演習(日本文学)A・B【万葉集、枕草子、伊勢物語、偽紫田舎源氏、夏目漱石、芥川龍之介、石垣りん、唐詩、オノマトペなど】 | 日本文学演習(2年)A・B、【古事記、日記文学、歌集、草双紙、井伏鱒二、佐多稲子、横光利一、三好達治、金素雲、陸游『入蜀記』】、 日本文学講読Ⅰ A・B【記紀・風土記、日本霊異記、谷崎潤一郎など】、 作家作品研究Ⅰ A・B【大江健三郎など】、 中国文学研究Ⅰ A・B【唐詩(韓愈・柳宗元など)、唐代伝奇(任氏伝・杜子春など) | 日本文学演習(3年)A・B【柿本人麻呂、源氏物語、百人一首、近世和歌、太宰治、津島佑子、林京子、中野重治、田村隆一、白氏文集など】 | 卒業論文Ⅰ・Ⅱ | 
| 日本文学史【上代、中古、中近世、近現代】、 日本文学講義Ⅰ A・B【文献学、物語文学、日本古典と仏教、怪異譚、モダニズム文学など】、 国語学Ⅰ A・B【日本語研究の基礎、概説】 | 日本文学講読Ⅱ A・B【和漢朗詠集、仮名手本忠臣蔵、雨月物語、太宰治など】、 日本文学講義Ⅱ A・B【万葉集、源氏物語、平家物語、本居宣長、萩原朔太郎、中島敦、三島由紀夫など】、 作家作品研究Ⅱ A・B【万葉集、神話】、 国語学Ⅱ A・B【個別的日本語研究法、語彙、文法】、 中国文学研究Ⅱ A・B【杜甫・李白など】 | |||
| 
       専攻選択
      科目 | 文学概論 A・B、 国語学各説Ⅰ A・B【古代日本語の音韻、語彙、文法】、 中国文学講読Ⅰ A・B | 国語学各説Ⅱ A・B【近現代日本語の音韻、語彙、文法】、 中国文学講読Ⅱ A・B 日韓比較文学【絵巻・説話集・『三国遺事』・『三国史記』など】 | ||
履修モデル
 
 
  参考までに在学生の時間割を紹介します。
 
				1年次(教職課程と司書課程を履修している場合)*この例のみ
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 春 | 中国語ⅠA | ウェルネスライフ論 | ||||
| 秋 | 中国語ⅠB | 図書館文化論 | 教職入門 | ||||
| 2 | 春 | 資格英語 | 日本文学講義ⅠA | ウェルネススポーツA | English Communication Skills A | フランス語コミュニケーションIA | |
| 秋 | 教育心理学 | 日本文学講義ⅠB | ウェルネススポーツB | English Communication Skills B | |||
| 3 | 春 | 日本語音声学 | 初級ドイツ語講読A | ||||
| 秋 | 政治学概論 | 基礎演習(日本文学)B | 経済学概論 | 教育基礎論 | |||
| 4 | 春 | English Paragraph Writing A | 共通総合講座(図書館活用法) | 中国語ⅡA | 国語学ⅠA | ||
| 秋 | English Paragraph Writing B | 学校の制度と経営 | 中国語ⅡB | 国語学ⅠB | |||
| 5 | 春 | 日本国憲法 | 日本文学史 | 基礎演習(日本文学)A | 生涯学習概論 | ||
| 秋 | 日本語史 | 図書館情報学概論 | 生涯学習概論 | ||||
2年次
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 春 | 文化人類学A | 日本文学講読ⅠA | ||||
| 秋 | 文化人類学B | 日本文学講読ⅠB | |||||
| 2 | 春 | ドイツ語ⅢA | 生態学A | 中国文学研究ⅠA | EAW A(英語) | ||
| 秋 | ドイツ語ⅢB | 生態学B | 中国文学研究ⅠB | EAW B(英語) | |||
| 3 | 春 | 日本文学講義ⅠA | 日本演劇史ⅠA | 日本文学演習A | |||
| 秋 | 日本演劇史ⅠB | 日本文学演習B | |||||
| 4 | 春 | 作品作家研究ⅠA | 地球環境A | 芸術学A | |||
| 秋 | 作品作家研究ⅠB | 地球環境B | 芸術学B | ||||
| 5 | 春 | EAR A(英語) | ドイツ語ⅣA | ||||
| 秋 | EAR B(英語) | ドイツ語ⅣB | |||||
| 6 | 春 | ||||||
| 秋 | |||||||
3年次
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 春 | 舞台芸術研究ⅡA | 心理学概論A | ||||
| 秋 | 倫理学特論B | ||||||
| 2 | 春 | 作家作品研究ⅡA | 東洋の宗教 | 日本文学講義ⅡA | 国語学ⅡA | ||
| 秋 | 作家作品研究ⅡB | 演技論B | 日本文学講義ⅡB | 国語学ⅡB | 国語学各説ⅡB | ||
| 3 | 春 | 経済学概論 | 日本文学演習A | 日本文学講読ⅡA | 日本美術史A | ||
| 秋 | 日本文学演習B | 日本文学講読ⅡB | 社会言語学 | ||||
| 4 | 春 | ||||||
| 秋 | 日韓比較文学 | 日本文学講義ⅡB | |||||
| 5 | 春 | 教育学A | ラテンアメリカ文化論 | ||||
| 秋 | 教育学B | ||||||
| 6 | 春 | ||||||
| 秋 | |||||||
4年次
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 春 | ||||||
| 秋 | |||||||
| 2 | 春 | 法律学概論 | 卒業論文Ⅰ | 哲学特論A | 外国文芸受容史 | ||
| 秋 | 福祉心理学 | 卒業論文Ⅱ | 日本文学講義ⅡB | アジア文化史B | 翻訳研究 | ||
| 3 | 春 | 日本史特説ⅡA | 演出論A | ICTベーシックⅠ | |||
| 秋 | 日本史特説ⅡB | 演出論B | 小説研究B | ICTベーシックⅡ | |||
| 4 | 春 | ||||||
| 秋 | |||||||
| 5 | 春 | 中国文学研究ⅡA | |||||
| 秋 | 中国文学研究ⅡB | ||||||
 
					






