Go Forward

研究科長あいさつ

求む!「学際」を目指し、「いま」と向き合う者

情報コミュニケーション研究科長 今村 哲也



 情報コミュニケーション研究科は、2008年の創設以来、高度情報社会で発生する諸問題と、そこで生きるわたしたちの営みを「情報コミュニケーション」の観点から、複数の専門領域を繋ぎ、横断的にとらえる力を身につけることを目的にしています。
 本研究科の研究は、「学際的」というキーワードに集約されます。学際的な研究では、さまざまなかたちで専門分野間の対話や相互作用が行われます。本研究科のディプロマポリシーが求める資質や能力は、院生が自ら設定した現代の複雑な課題について、学際的に把握して、有効な学問的・政策的ポートフォリオを案出できることです。院生はこの資質の有無を,修士論文・博士論文の提出と審査を通して明らかにしなければなりません。
 ディプロマポリシーが求める資質や能力を身につけるために、本研究科のカリキュラムでは、以下の①から③のように先進的な「学際空間」を提供することで、学際的な認知能力を養う機会を用意しています。
① 先進的な「学際空間」の場では、多様な専門領域の講義科目が提供されています。院生は、そこでの学びを通して、他の専門分野の存在とその多様性を理解し、謙虚にそれらを受け入れながら、自分の視野を広げていくことが求められます。
② 「修士論文中間発表会」は、本研究科の指導教員全員が出席し、専門領域と指導教員の枠を超えて、踏み込んだアドバイスをする貴重な機会です。博士論文執筆予定者に対しては「博士論文事前報告会」が、主査・副査の教員はもちろん、外部から招聘した研究者や、本研究科博士後期担当教員全員を集めて行われます。
③ 複数の教員が、学際的な「共同研究プロジェクト」を組織し、院生を参加させています。その他にも、院生には「学際研究」という専門領域を超えた研究報告・議論の場を保証するとともに、最先端の世界レベルでの研究成果に触れる機会として「特別講義」、「研究科フォーラム」を毎年企画しています。
 しかし、単に「学際空間」を提供するだけではカリキュラムとして十分ではありません。院生が自ら設定した課題を論文の形で完成するためには、学問的な技能を身につけることも必要となります。本研究科のカリキュラムでは、学際研究に必要な研究技法を養うための充実した「研究サポート・プログラム」も充実しています。留学生対応も万全です。
 情報コミュニケーション研究科は、学際研究の難しさに正面から取り組んできた長年の実績があります。それができて来られたのは、この複雑な現代社会を漫然と眺めるだけでは納得できない学生が、ユニークな問題意識を提げながら、研究科の門を叩いてきてくれたからです。本研究科ではこれからも、「学際」を目指し、「いま」と向き合う人を求めます。
明治大学大学院