重要なお知らせ
2021年01月07日
活動制限指針(レベル3)における本学の活動状況,感染予防対策,入構制限措置等について(情報集約版・1月7日更新)
2020年12月17日
2021年度の授業について(学長メッセージ)
アクセス
入試総合サイト
English
Chinese
Korean
Go Forward
教育用情報処理室
生田キャンパスには、利用目的に応じてさまざまなPC教室・自習室などが用意されています。 ここではコンピュータを用いた授業で利用するPC教室や、授業以外でも自由に利用できる実習室や自習室、オープンPC(キオスク端末)などを紹介します。
PCの利用に際しては、「基盤サービス利用アカウント」が必要です。 このアカウントを用いて、PCにログオンします。 さらに電子メールやOh-o! Meiji システム等をご利用になるためには、別途、「Meiji Mailアカウント」や「共通認証システムアカウント」が必要です。 これらアカウントの詳細については、「明治大学のアカウント」をご覧ください。 また、「生田基盤サービス利用アカウント」および「Meiji Mailアカウント」の新規・継続申請については、「基盤サービス/Meiji Mailアカウントの申請(新規・継続)」をご覧ください。
学部生や博士前期課程学生の皆様がインターネットを利用するためには、「MIND利用講習会」を受講する必要があります。 この講習会を受講しませんと、情報処理教室1~9、教育用情報処理室、研究用情報処理室、メディア教室、オープンPC、教材作成支援コーナーのPCから、ブラウザ等を用いて学外のサイトへアクセスすることができません。 「MIND利用講習会」は、通常、学部の新入生ガイダンスで受講します。 都合によりガイダンスで受講できなかった方は、メディアライブラリーにてDVD視聴によるMIND利用講習を受講することができます。 ※ 自分がMIND利用講習会を受講済みであるかどうか不明な場合は、「MIND利用講習会受講者チェックシステム」から確認することができます。(学内のみアクセス可能)
各PC教室・自習室等にはプリンタやプロッタが設置されています。 設置台数や利用上の注意については、こちらをご覧ください。
各PC教室・自習室等のPCは、起動時に初期化される設定となっています。 従って必要なファイルは、ログオンした時に割り当てられる個人用フォルダ(個人用ディスク領域)またはUSBメモリに保存してください。 個人用フォルダは、ファイルサーバ上に作成されます。従って、PC教室・自習室のどのPCを使用しても個人用フォルダに保存したファイルを扱うことができます。 個人用フォルダの利用に関しては、こちらをご覧ください。
情報処理教室1~9および教育用情報処理室には情報アシスタント(TA)が常駐しています。もしコンピュータを利用する上でわからない点や、その他相談がありましたら気軽に声をかけてください。
PCの基本的な使い方やアプリケーションソフトウェアの使い方、さらには研究での活用方法など多彩な講習会を開催しています。 詳しくは学内の掲示板や、ウェブサイトをご覧ください。
Meiji Mail(Office365)
Oh-o!Meijiシステム
e-meiji
メディア授業(e-Learning)