Go Forward

髙山裕二ゼミナール<政治理論史>

髙山裕二ゼミナール<政治理論史>

研究内容

〈公共〉(コミュニティ)の理論や思想を学びます。そのうえで、教育班と地域班に分かれて現代社会の諸問題について調査・分析します。これまで、公教育の役割(学力格差・ジェンダー教育)や地域コミュニティの持続可能性(少子過疎化)、メディアの公共的機能などについて研究し、成果を発表してきました。

 「外国書研究」では、海外の新聞記事を読み、国際社会でいま起きている政治経済の問題を理解し、ディベートを行います。他大との合同ゼミや留学生の受け入れ、フィールドワークにも取り組んでいます。

ゼミナール活動の進め方



(1) プレゼミ(3月)で、政治学や法学の入門書を読んで基本的な知識を身につける。そして4月からのプロゼミでは、公共(コミュニティ)の理論・思想の文献を読んだうえで、時事的な政治・社会問題に関してディスカッションを行う。

(2) プレゼミ(3月)後に、グループごとに取り組むテーマを決め、共同研究を行う。そして、夏合宿や合同ゼミでその成果をプレゼンする。その後、『政経セミナー』に掲載する。

(3) 他大学(例:立教大学等)のゼミと各キャンパスで交流しゼミでの学びを深める。



卒業論文テーマの例

移民は受け入れるべきか?/ネット選挙の是非/地方創生と豊かな街づくりの提案/演劇と人種問題/運の平等主義/教育における格差問題/シティズンシップ教育/アーレントの全体主義論/オリンピックとナショナリズム/夫婦同氏制の是非…‥

他大学・企業との活動実績

他大学との合同ゼミ(合同合宿)、企業説明会、校外学習など

金融、IT、通信、インフラ、マスメディア、国家・地方公務員など