Go Forward

パソコン購入相談

利用目的を考える



何に使うのか利用目的を考えてみましょう。利用目的によって必要なパソコンの機能や性能(スペック)、形状が違います。

例えば・・・スペックにそこまでこだわる必要はない

●インターネット
●メール
●レポート作成など

例えば・・・ある程度のスペックは必要

●授業での課題
●ホームページ公開などの明治大学ITサービス利用
●動画や音声、画像の編集・管理
機種選びでは、デスクトップパソコンとノートパソコンの違いを説明します。
デスクトップPCは性能重視の人向け、ノートPCは使用環境で決定する事になります。 デスクトップPCは、同じ価格のノートPCと比較すると性能は良い方が多いです。
同じ様なCPUでもノートPC用はモバイル用なのでデスクトップより少し性能が落ちます。

利用場所を検討する

利用場所によってもパソコンの形状(デスクトップ型・ノート型(タブレットも含む)など)が変わりますので、どこで使いたいのかを考えてみましょう。
例えば・・・
  • 自宅で、いつも同じ場所に置いて使いたい →デスクトップ型
  • 学校やカフェなどの出先で使いたい →ノート型(タブレットも含む)
最近ではノート型PCも性能が上がり、価格が安いものが増えています。
またデスクトップ、ノートPC共にいろいろな形状の物があります。

自分の予算と利用状況を確認して検討しましょう。

比較検討する

以下の項目を念頭においてパソコンを比較検討してみましょう。

予算

まずは予算を立てましょう。

パソコンの形状

デスクトップ・一体型・大型ノートブック・小型ノートブック・タブレットの中から、利用目的や利用場所をよく考えた上で選定してみましょう。

パソコンの機能

利用目的によって必要な機能が違います。
通常の授業やレポート、一般的なプレゼンテーションなどではさほどハイスペックなパソコンは必要ありませんが、動画編集には高いスペックが要求されます。またテレビの視聴にはチューナーが必須であったりと様々です。
購入の際に、「こういう目的があるのですが、どのパソコンがおすすめですか?」と店員さんに訊ねてみましょう。

付属のソフト

パソコン購入時に既にインストールされている付属ソフトも注目してみましょう。
はじめからレポート作成に使うワープロソフトが入っていたり、動画編集ソフトが入っていたりする機種もあります。
ソフトの有無でパソコンの価格が変化しますので、利用目的に沿ったものにしましょう。 ちなみに、Microsoft Officeなどのマイクロソフト製品はMicrosoft EESが利用できます。

サポート

パソコンは精密機器のため他家電よりも壊れやすいものです。
メーカーや販売店によって初期不良や後の故障の際のケアなどのアフターサービスが違いますので、その点も踏まえた上で選定してみましょう。

相談する

メディア棟1階 メディアサービスカウンターで相談してみましょう。

PC用語

パソコンの性能を大きく左右する、重要なパソコン用語を紹介します。パソコン購入の際は、まずこれらの性能について比較検討してみてください。

CPU

CPU(シーピーユー)とは、パソコンの頭脳になる部品です。

メモリ

メモリとは、パソコンで行っている作業を一時的に保存したり、CPUとやりとりしたりする部品です。 

ハードディスク(HDD)

ハードディスクは、パソコンの中に入っているソフト、画像、資料などのデータを保存する場所です。 

DVDドライブ(光学ドライブ)

DVDドライブ(光学ドライブ)とは、ご存知の方も多いと思いますが、CDやDVDを入れるところです。 

液晶(ディスプレイ)

PCを操作するときの画面です。現在は液晶が主流になります。タッチパネル式、サイズ等さまざまなタイプがあります。 

テレビ機能

「パソコンでテレビを観たい」という方は、テレビチューナー内蔵のパソコンを選ぶと、パソコンでもテレビを観ることが出来ます。