Go Forward

基本
センターモニター
教卓パソコン
持込パソコン
教材提示装置(OHC)
学生用PC
Blu-ray/DVDデッキ
VHSデッキ
マイク

プリンター

その他

基本

CALL教室とは?

パソコンを利用した語学学習に特化した教室です。
教室の設備、マニュアル等は『教室紹介』から [M202教室]を参照してください。

教室の鍵は?

和泉メディア棟1階の『講師控室』で教室の出入り口の鍵をお貸し出ししております。
教室ご利用後、または、無人になる際は出入り口を施錠してください。
なお、当該教室内の教卓機器類は施錠・収納の必要はありません。

プレゼン卓の起動はどのように行うのですか?



教卓のコントロールパネルの左上にある『システム電源』の[主電源]ボタンを押して、ON(点灯)にしてください。
センターモニターを利用する場合は、続けて[センターモニター電源]もONにしてください(学生の各席中央にあるセンターモニタにPC画面やDVD映像などを投影できます)。

ブラインドは操作卓から操作できますか?

操作卓にはブラインド操作スイッチはありません。
窓側の壁面にある操作パネルで調整してください。

音量が大きい・小さい

vol-av.jpg

機器選択後に『音量調整』の[AV音量]ツマミを確認してください。

センターモニター

「機器選択」で使用したい機器のボタンを押しても、映像が切り替わらない



『機器選択』で、使用したい機器のボタンが点灯しているか確認してください。
・[Blu-ray/DVD]:Blu-ray/DVDプレーヤ
・[VHS]:VHSビデオデッキ
・[OHC]:教材提示装置
・[持込AV]:持込AV機器
・[持込RGB]:持込パソコン
・[持込HDMI]:持込パソコン
・[常設PC1]:教員1パソコン
・[常設PC2]:教員2パソコン

正しく機器選択をしていても画面が切り替わらない場合は、一旦[OFF]ボタンを押してから改めて目的の使用機器のボタンを押して下さい。

教卓パソコン

「教員1」「CALL」「教員2」の3種のパソコンの違いを教えてください

PC-Guide.jpg「教員1」PC
下記「CALL」パソコンのシステムを介して、学生へ画面送出や教材送出を行う素材を用意するパソコンです。
「CALL」PC
「PC@LL」(マルチメディア語学教育支援システム)を操作するための端末です。学生PCの起動などを制御できるほか「教員1」パソコンから各学生へ、画面送出や教材配信などを行えます。画面はタッチパネルになっています。
「教員2」PC 
通常のパソコンです。「PC@LL」システムの操作を必要としない用途に用います。 

☆補足
「教員1」PCと「CALL」PCはセットで使用します(単独での使用はできません)。
「教員2」PCは単独使用可能です。

 

パソコンが起動しない

「FAQパソコン」を確認してください。

パソコン『教員1』の映像をセンターモニターに投影できない



[センターモニター電源]ボタンと[常設PC1]ボタンが点灯しているか確認してください。

パソコン『教員2』の映像をセンターモニターに投影できない



[センターモニター電源]ボタンと[常設PC2]ボタンが点灯しているか確認してください。

『教員1』パソコンの音を学生席のヘッドフォンで聞かせたい

「AV機器 操作エリア」の「学習者の映像・音声」で「ヘッドフォン」ボタンをONにします。
同時に教室のスピーカーからも音が出るので、コントロールパネルで「AV音量」を下げてください。

持込パソコン

持込パソコンの映像を投影できない

「持込パソコン」と操作卓の接続を確認してください。
[センターモニター電源]ボタンと[持込RGB]または[持込HDMI]ボタンが点灯しているか確認してください。

インターネットが表示できない

「MIND接続」を確認してください。

教材提示装置(OHC)

教材提示装置(OHC)の映像をセンターモニターに投影できない



教材提示装置(OHC)本体の電源を確認してください。
[センターモニター電源]ボタンと[OHC]ボタンが点灯しているか確認してください。

学生用PC

任意の学生のPC画面を、各学生席のセンターモニターへ配信したい

「CALL」PCの「学習者座席ボタンエリア」でモデルとなる学生の名前をクリックすると、「教員1」PCの画面がモデル学生のPC画面になります。
コントロールパネルで[PC1]を押し、モデル学生の画面が映っている「教員1」PCの画面をセンターモニターへ配信します。
モデル送信を解除するには「学習者座席ボタンエリア」でモデル学生の名前をもう一度クリックします。

Blu-ray/DVDデッキ

Blu-rayやDVDの映像をセンターモニターに投影できない



Blu-ray/DVDプレーヤの電源を確認してください。
[センターモニター電源]ボタンと[Blu-ray/DVD]ボタンを確認してください。
ディスクに傷や汚れがあると、正しく再生できないことがあります。

Blu-ray/DVDプレーヤの音を学生席のヘッドフォンで聞かせたい

「CALL」PCの「AV機器 操作エリア」、「学習者の映像・音声」で「ヘッドフォン」ボタンをONにし、コントロールパネルで[Blu-ray/DVD]ボタンを押します。
同時に教室のスピーカーからも音が出るので、コントロールパネルで[AV音量]を下げてください。

VHSデッキ

VHSの映像をセンターモニターに投影できない



VHSデッキの電源、再生モード(S-VHS)を確認してください。
[センターモニター電源]ボタンと[VHS]ボタンが点灯しているか確認してください。

マイク

ワイヤレスマイクが使用できない



次の事項を確認してください。
・[主電源]ボタンが点灯しているか
・ワイヤレスマイク本体の電源ランプ点灯(充電が充分か)
・コントロールパネル側の[マイク音量]ツマミを上げる
これらを確認しても改善しない場合は、サポートデスクへご連絡ください。

プリンター

印刷はできますか?

教室最後部にあるプリンターからA4モノクロで印刷できます。なお、各自の印刷可能枚数はPaperCutシステムで管理しています。
『オープンプリンター』(カラー、白黒)での印刷(有料)も可能です。

その他

持込機器を接続したいのですが、接続ケーブルはありますか?

教卓の中に各種ケーブルを用意しています。
「持込パソコン・データ」も確認してください。