日本文学専攻
(研究指導 ◎博士前期・後期課程 ○博士前期課程)
主要科目 | 特修科目 |
---|---|
◎日本古代文学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD ◎日本古代文学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD ◎日本中世文学演習A・B・C・D ◎日本近世文学演習A・B・C・D ◎日本近代文学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD ◎日本近代文学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD 日本近代文学演習ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD ◎国語学演習A・B・C・D ○漢文学演習A・B・C・D |
日本古代文学特論ⅠA・ⅠB 日本古代文学特論ⅡA・ⅡB 日本中世文学特論A・B 日本近世文学特論A・B 日本近代文学特論ⅠA・ⅠB 日本近代文学特論ⅡA・ⅡB 日本近代文学特論ⅢA・ⅢB 国語学特論A・B 日本文学特殊講義ⅠA・ⅠB 日本文学特殊講義ⅡA・ⅡB 日本文学史特論A・B 漢文学特論A・B 日本演劇特論ⅠA・ⅠB 日本演劇特論ⅡA・ⅡB 総合文学研究ⅠA・ⅠB~ⅤA・ⅤB 総合史学研究ⅠA・ⅠB~ⅥA・ⅥB 総合地域研究ⅠA・ⅠB~ⅡA・ⅡB・ⅡC |
特定科目 | |
日本文学特別指定講義Ⅰ 日本文学特別指定講義Ⅱ |
英文学専攻
(研究指導 ◎博士前期・後期課程 ○博士前期課程)
主要科目 | 特修科目 |
---|---|
英文学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD ◎英文学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD ◎英文学演習ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD ○英文学演習ⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD 英文学演習ⅤA・ⅤB・ⅤC・ⅤD ◎米文学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD ◎米文学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD ◎米文学演習ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD ◎米文学演習ⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD 米文学演習ⅤA・ⅤB・ⅤC・ⅤD ○英語学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD ◎英語学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD ◎英語学演習ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD |
英文学特論ⅠA・ⅠB 英文学特論ⅡA・ⅡB 英文学特論ⅢA・ⅢB 米文学特論ⅠA・ⅠB 米文学特論ⅡA・ⅡB 米文学特論ⅢA・ⅢB 英語学特論A・B 英語教職特論ⅠA・ⅠB 英語教職特論ⅡA・ⅡB 英語教職特論ⅢA・ⅢB 英語教職特論ⅣA・ⅣB 総合文学研究ⅠA・ⅠB~ⅤA・ⅤB 総合史学研究ⅠA・ⅠB~ⅥA・ⅥB 総合地域研究ⅠA・ⅠB~ⅡA・ⅡB・ⅡC |
特定科目 | |
英文学特別指定講義Ⅰ 英文学特別指定講義Ⅱ |
仏文学専攻
(研究指導 ◎博士前期・後期課程 ○博士前期課程)
主要科目 | 特修科目 |
---|---|
近代仏文学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 近代仏文学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD ◎近代仏文学演習ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD ○近代仏文学演習ⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD ◎現代仏文学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD ◎現代仏文学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD ◎現代仏文学演習ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD ◎現代仏文学演習ⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD ◎仏語学演習A・B・C・D |
近代仏文学特論ⅠA・ⅠB 近代仏文学特論ⅡA・ⅡB 近代仏文学特論ⅢA・ⅢB 近代仏文学特論ⅣA・ⅣB 近代仏文学特論ⅤA・ⅤB 現代仏文学特論ⅠA・ⅠB 現代仏文学特論ⅡA・ⅡB 現代仏文学特論ⅢA・ⅢB 現代仏文学特論ⅣA・ⅣB 仏語学特論A・B 総合文学研究ⅠA・ⅠB~ⅤA・ⅤB 総合史学研究ⅠA・ⅠB~ⅥA・ⅥB 総合地域研究ⅠA・ⅠB~ⅡA・ⅡB・ⅡC |
特定科目 | |
仏文学特別指定講義Ⅰ 仏文学特別指定講義Ⅱ |
独文学専攻
(研究指導 ◎博士前期・後期課程 ○博士前期課程)
主要科目 | 特修科目 |
---|---|
◎近代独文学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD ◎近代独文学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD ◎現代独文学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 現代独文学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD ○現代独文学演習ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD ◎ドイツ文芸思想史演習A・B・C・D ◎独語学演習A・B・C・D |
近代独文学特論ⅠA・ⅠB 近代独文学特論ⅡA・ⅡB 現代独文学特論ⅠA・ⅠB 現代独文学特論ⅡA・ⅡB ドイツ文芸思想史特論A・B ドイツ古典文学特論A・B 総合文学研究ⅠA・ⅠB~ⅤA・ⅤB 総合史学研究ⅠA・ⅠB~ⅥA・ⅥB 総合地域研究ⅠA・ⅠB~ⅡA・ⅡB・ⅡC |
特定科目 | |
独文学特別指定講義Ⅰ 独文学特別指定講義Ⅱ |
演劇学専攻
(研究指導 ◎博士前期・後期課程 ○博士前期課程)
主要科目 | 特修科目 |
---|---|
◎演劇学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD ◎演劇学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD ◎演劇学演習ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD ◎日本演劇演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD ◎日本演劇演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD |
演劇学特論ⅠA・ⅠB 演劇学特論ⅡA・ⅡB 日本演劇特論ⅠA・ⅠB 日本演劇特論ⅡA・ⅡB 西洋劇文学史特論ⅠA・ⅠB 西洋劇文学史特論ⅡA・ⅡB 西洋劇文学史特論ⅢA・ⅢB 言語芸術論特論A・B 総合文学研究ⅠA・ⅠB~ⅤA・ⅤB 総合史学研究ⅠA・ⅠB~ⅥA・ⅥB 総合地域研究ⅠA・ⅠB~ⅡA・ⅡB・ⅡC |
特定科目 | |
演劇学特別指定講義Ⅰ 演劇学特別指定講義Ⅱ |
文芸メディア専攻
(研究指導 ○修士課程)
主要科目 | 特修科目 |
---|---|
文芸メディア演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD ○文芸メディア演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD ○文芸メディア演習ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD ○文芸メディア演習ⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD ○文芸メディア演習ⅤA・ⅤB・ⅤC・ⅤD ○文芸メディア演習ⅥA・ⅥB・ⅥC・ⅥD |
文芸メディア特論ⅠA・ⅠB 文芸メディア特論ⅡA・ⅡB 文芸メディア特論ⅢA・ⅢB 文芸メディア特論ⅣA・ⅣB 文芸メディア特論ⅤA・ⅤB 文芸メディア特論ⅥA・ⅥB 日本文芸史特論A・B 表象文化特論A・B 表現創作特論A・B 言語芸術論特論A・B 総合文学研究ⅠA・ⅠB~ⅤA・ⅤB 総合史学研究ⅠA・ⅠB~ⅥA・ⅥB 総合地域研究ⅠA・ⅠB~ⅡA・ⅡB・ⅡC |
特定科目 | |
文芸メディア特別指定講義Ⅰ 文芸メディア特別指定講義Ⅱ |
史学専攻 日本史学専修
(研究指導 ◎博士前期・後期課程 ○博士前期課程)
主要科目 | 特修科目 |
---|---|
◎日本史学研究ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD ◎日本史学研究ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD ◎日本史学研究ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD ◎日本史学研究ⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD ◎日本史学研究ⅤA・ⅤB・ⅤC・ⅤD ◎日本史学研究ⅥA・ⅥB・ⅥC・ⅥD ◎日本史学研究ⅦA・ⅦB・ⅦC・ⅦD 日本史学研究ⅧA・ⅧB・ⅧC・ⅧD 日本史学研究ⅨA・ⅨB・ⅨC・ⅨD |
日本史特論ⅠA・ⅠB 日本史特論ⅡA・ⅡB 文化史特論A・B 思想史特論A・B アジア史特論ⅠA・ⅠB アジア史特論ⅡA・ⅡB 西洋史特論ⅠA・ⅠB 西洋史特論ⅡA・ⅡB 考古学特論ⅠA・ⅠB 考古学特論ⅡA・ⅡB 考古学特論ⅢA・ⅢB 総合文学研究ⅠA・ⅠB~ⅤA・ⅤB 総合史学研究ⅠA・ⅠB~ⅥA・ⅥB 総合地域研究ⅠA・ⅠB~ⅡA・ⅡB・ⅡC |
特定科目 | |
史学特別指定講義Ⅰ 史学特別指定講義Ⅱ |
史学専攻 アジア史専修
(研究指導 ◎博士前期・後期課程 ○博士前期課程)
主要科目 | 特修科目 |
---|---|
◎アジア史研究ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD ◎アジア史研究ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD ◎アジア史研究ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD ◎アジア史研究ⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD アジア史研究ⅤA・ⅤB・ⅤC・ⅤD |
日本史特論ⅠA・ⅠB 日本史特論ⅡA・ⅡB 文化史特論A・B 思想史特論A・B アジア史特論ⅠA・ⅠB アジア史特論ⅡA・ⅡB 西洋史特論ⅠA・ⅠB 西洋史特論ⅡA・ⅡB 考古学特論ⅠA・ⅠB 考古学特論ⅡA・ⅡB 考古学特論ⅢA・ⅢB 総合文学研究ⅠA・ⅠB~ⅤA・ⅤB 総合史学研究ⅠA・ⅠB~ⅥA・ⅥB 総合地域研究ⅠA・ⅠB~ⅡA・ⅡB・ⅡC |
特定科目 | |
史学特別指定講義Ⅰ 史学特別指定講義Ⅱ |
史学専攻 西洋史学専修
(研究指導 ◎博士前期・後期課程 ○博士前期課程)
主要科目 | 特修科目 |
---|---|
◎西洋史学研究ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD 西洋史学研究ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD ◎西洋史学研究ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD 西洋史学研究ⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD ◎西洋史学研究ⅤA・ⅤB・ⅤC・ⅤD ◎西洋史学研究ⅥA・ⅥB・ⅥC・ⅥD |
日本史特論ⅠA・ⅠB 日本史特論ⅡA・ⅡB 文化史特論A・B 思想史特論A・B アジア史特論ⅠA・ⅠB アジア史特論ⅡA・ⅡB 西洋史特論ⅠA・ⅠB 西洋史特論ⅡA・ⅡB 考古学特論ⅠA・ⅠB 考古学特論ⅡA・ⅡB 考古学特論ⅢA・ⅢB 総合文学研究ⅠA・ⅠB~ⅤA・ⅤB 総合史学研究ⅠA・ⅠB~ⅥA・ⅥB 総合地域研究ⅠA・ⅠB~ⅡA・ⅡB・ⅡC |
特定科目 | |
史学特別指定講義Ⅰ 史学特別指定講義Ⅱ |
史学専攻 考古学専修
(研究指導 ◎博士前期・後期課程 ○博士前期課程)
主要科目 | 特修科目 |
---|---|
◎考古学研究ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD ◎考古学研究ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD ◎考古学研究ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD 考古学研究ⅣA・ⅣB・ⅣC・ⅣD ◎考古学研究ⅤA・ⅤB・ⅤC・ⅤD |
日本史特論ⅠA・ⅠB 日本史特論ⅡA・ⅡB 文化史特論A・B 思想史特論A・B アジア史特論ⅠA・ⅠB アジア史特論ⅡA・ⅡB 西洋史特論ⅠA・ⅠB 西洋史特論ⅡA・ⅡB 考古学特論ⅠA・ⅠB 考古学特論ⅡA・ⅡB 考古学特論ⅢA・ⅢB 考古学フィールドワークA・B 総合文学研究ⅠA・ⅠB~ⅤA・ⅤB 総合史学研究ⅠA・ⅠB~ⅥA・ⅥB 総合地域研究ⅠA・ⅠB~ⅡA・ⅡB・ⅡC |
特定科目 | |
史学特別指定講義Ⅰ 史学特別指定講義Ⅱ |
地理学専攻
(研究指導 ◎博士前期・後期課程 ○博士前期課程)
主要科目 | 特修科目 |
---|---|
◎自然地理学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD ◎自然地理学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD ◎人文地理学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD ◎人文地理学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD ◎人文地理学演習ⅢA・ⅢB・ⅢC・ⅢD ◎地誌学演習ⅠA・ⅠB・ⅠC・ⅠD ◎地誌学演習ⅡA・ⅡB・ⅡC・ⅡD 地理学合同演習A・B・C・D |
自然地理学特論ⅠA・ⅠB 自然地理学特論ⅡA・ⅡB 人文地理学特論ⅠA・ⅠB 人文地理学特論ⅡA・ⅡB 地誌学特論ⅠA・ⅠB 地誌学特論ⅡA・ⅡB 地理学フィールドワークA・B 総合文学研究ⅠA・ⅠB~ⅤA・ⅤB 総合史学研究ⅠA・ⅠB~ⅥA・ⅥB 総合地域研究ⅠA・ⅠB~ⅡA・ⅡB・ⅡC |
特定科目 | |
地理学特別指定講義Ⅰ 地理学特別指定講義Ⅱ |
臨床人間学専攻 臨床心理学専修
(研究指導 ◎博士前期・後期課程 ○博士前期課程)
専攻必修科目 | 臨床人間学総合演習A~D | |
---|---|---|
専修必修科目 | 臨床心理学特論A・B 臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践)・Ⅱ 臨床心理基礎実習A・B 臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習Ⅰ)・Ⅱ 臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践Ⅰ)・Ⅱ |
|
選択必修科目 | A群 | 心理学研究法特論(心理的アセスメントに関する理論と実践Ⅳ) 心理統計法特論(心理的アセスメントに関する理論と実践Ⅲ) |
B群 | 発達心理学特論(福祉分野に関する理論と支援の展開Ⅱ) 人格心理学特論(心理的アセスメントに関する理論と実践Ⅱ) |
|
C群 | 社会心理学特論(産業・労働分野に関する理論と支援の展開) 犯罪心理学特論(司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開) |
|
D群 | 精神医学特論Ⅰ(保健医療分野に関する理論と支援の展開Ⅰ) 心身医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開Ⅱ) 障害者(児)心理学特論(福祉分野に関する理論と支援の展開Ⅰ) 健康心理学特論(心の健康教育に関する理論と実践) |
|
E群 | 心理療法特論 グループアプローチ特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践Ⅰ) コミュニティアプローチ特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践Ⅱ) 学校臨床心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開) 投映法特論A・B 臨床心理特別実習ⅠA・ⅠB(心理実践実習ⅡA・ⅡB) 臨床心理特別実習ⅡA・ⅡB(心理実践実習ⅢA・ⅢB) |
|
特定科目 | 臨床人間学特別指定講義Ⅰ 臨床人間学特別指定講義Ⅱ |
※上記の科目のうち,博士前期課程で定められた科目の単位を取得し,課程を修了することにより,公認心理師受験資格および臨床心理士受験資格が得られます。ただし公認心理師受験資格を得るためには,公認心理師に対応したカリキュラムを持つ大学の学部において,指定された科目の単位を取得し,卒業した上で,博士前期課程において,定められた科目を履修し,課程を修了することが必要になります。なお,本専修は臨床心理士資格認定協会の指定大学院(1種)となっています。
臨床人間学専攻 臨床社会学専修
(研究指導 ◎博士前期・後期課程 ○博士前期課程)
専攻必修科目 | 臨床人間学総合演習A~D |
---|---|
専修必修科目 |
臨床社会学実習Ⅰ
臨床社会学実習Ⅱ
|
選択必修科目 | 臨床社会学演習ⅠA・ⅠB 臨床社会学演習ⅡA・ⅡB 臨床社会学演習ⅢA・ⅢB 臨床社会学演習ⅣA・ⅣB 臨床社会学演習ⅤA・ⅤB 臨床教育学演習ⅠA・ⅠB 臨床教育学演習ⅡA・ⅡB 臨床教育学演習ⅢA・ⅢB 臨床教育学演習ⅣA・ⅣB 臨床教育学演習ⅤA・ⅤB 臨床教育学演習ⅥA・ⅥB 臨床教育学演習ⅦA・ⅦB 臨床教育学演習ⅧA・ⅧB 臨床教育学演習ⅨA・ⅨB |
選択科目 | 共生ネットワーク論 バイオポリティックス論 社会福祉論 NPO市民活動論 コミュニティビジネス論 コミュニティ人間関係論 コミュニティ・デザイン論 地域開発論 地方自治論 教育システム論 思春期・青年期論 教師教育論 教育人間学 教育社会史特論 社会教育実践論 生涯学習特論 博物館学特論 博物館史特論 博物館経営論特論 博物館教育論特論 博物館資料論特論 博物館展示論特論 図書館情報学特論 専門図書館特論 情報サービス特論 図書館経営特論 |
特定科目 | 臨床人間学特別指定講義Ⅰ 臨床人間学特別指定講義Ⅱ |