Go Forward
職格 | 教授 |
---|---|
学位 | 博士(言語文化学) |
最終学歴 | 大阪大学大学院 |
研究業績等 | 教員データベース |
専攻分野(研究分野) | 超域文化論、ファッション・スタディーズ、メディア言説・表象分析、記号論、言語文化学 |
大学院研究指導担当 | 博士前期 ○ 博士後期 ○ |
・ファッションメディア言説・表象分析
・日仏ファッションメディア(マスメディア・デジタルメディア・バーチャル空間)におけるファッション・非/規範的ジェンダー像の相互/自己表象とその変遷
・かわいい/kawaii論
・日仏比較において交差性、DEIB(多様性、公平性、包摂性、帰属(文化盗用))を通して考えるファッションとジェンダー、アイデンティティの関係
クリティカル・ファッションスタディーズ、ファッション文化論、超域文化、日仏比較、人文科学、ファッション・メディア(マスメディア・デジタルメディア・アプリ、ゲームなども含むバーチャル空間)、非/規範的女性/ジェンダー像、かわいい、未熟/成熟、ファッションにおけるDEIB(多様性、公平性、包摂性、帰属(文化盗用))、言説分析、越境、超域、国際比較、表象、ステレオタイプ、ジェンダー、フランス、「ジャポニスム」
講義概要をさらに詳しく見る(Oh-o!Meiji System)
「シラバスで授業を調べる」をクリックし、「授業情報」画面から教員名で検索してください。
本研究室では、現代情報社会を理解するための一助として批判的立場からファッション研究を行っています。ファッションは、一学問分野よりは、様々な学問分野で議論されてきた研究対象であり、まさに学際的研究がおこなわれてきた分野といえるでしょう。
近年欧米でもファッション・スタディーズが盛んになっています。わたしは、日仏メディアにおけるファッションとジェンダーイメージ構築の関係を、越境、言説、異文化表象をキーワードに人文科学の観点から、日本人研究者という立ち位置において批判的に考察する研究を推進し、このファッションの研究を通して現代社会の課題を明示する一助となることを目指しています。
私はフランス、日本をフィールドに研究をしていますが、フランスに限らず、ファッションについて、国際比較の視点から、メディア、ジェンダー、超域の視点から現代社会の課題を明らかにするべく批判的研究を志す方の志願をお待ちしています。
【必要な外国語の能力】
授業は日本語で行いますが、ファッション・スタディーズ関連論文は英語が中心となりますので、本研究室でも英語での文献購読は必須となります。
【大学院進学に向けて準備すること】
ファッションに関する修士論文を書くうえでの研究計画をしっかりたてるべく、現状を把握し、先行研究をしっかりと調査し、それらに基づき、学術的な問い、仮説、研究対象、分析方法等しっかり考えて、人文科学、そして批判的視点から(ファッションを通してあたりまえとみなされていた現代社会の諸問題を明らかにする問いを設定する必要があり、視点、切り口がとても重要になってきます。)まとめるようにしてください。
ファッション・スタディーズの先行研究は欧米の視点、英語で書かれたものが多いですが、アジア圏の視点からそれらを再検討する視点も必要です。また、外国人留学生の志願者の方は修士論文は一人で日本語で書く必要があるので修士論文を書くことのできる日本語力は大前提となります。
Kyoko Koma, "Fashion and Identity in Virtual Spaces: The Other Bodies as Avatar in Animal Crossing" In Sustainability Challenges in the Fashion Industry: Civilization Crisis, Decolonization, Cultural Legacy, and Transitions, Miguel Ángel Gardetti・Rosa Patricia Larios-Francia(編), Springer, 2023
高馬京子「コミュニケーション」『クリティカルワード、ファッション・スタディーズ』蘆田裕史・藤嶋陽子・宮脇千絵編 フィルムアート社共著2022
高馬京子「mousuméからshojoへーフランスメディアにおいて構築、「継承」される未熟なかわいい女性像」『ジャポニスムを考える:日本文化表象をめぐる他者と自己』高木陽子・村井則子・高馬京子・藤原貞朗編、思文閣出版 2022
高馬京子『越境するファッション・スタディーズ』高木陽子・高馬京子編 ナカニシヤ出版 2021
Kyoko Koma, "Kawaii Fashion Discourse in the 21st Century: Transnationalizing Actors" In Rethinking Fashion Globalization, Ed. Sarah Cheang, Erica de Greef and TAKAGI Yoko, Bloomsbury, 2020
高馬京子「モード(Mode)を構築・伝達する言説—ゲートキーパー像と読者の審級の構築」『転生するモード:デジタル時代のファッション』日本記号学会編(高馬京子特別編集)、新曜社、2019
『コミュニケーションテクスト分析』ドミニク・マングノー著、石丸久美子・高馬京子共訳 ひつじ書房2018