Go Forward

「駿台史学」総目次(第161号〜第170号)

「駿台史学」総目次(第161号〜第170号)

第161号(2017年9月)

論 説 藤岡佑紀 日露戦争の軍役夫
—日露戦争時の軍役夫傭役規則と軍夫熱を中心に—
1-  21
論 説 成地草太 クリミア戦争後のオスマン帝国における二つの難民支援運動
—1860年から1865年の官報・新聞における義損金リストの分析から—
23-  62
論 説 P.A.クロートフ
豊川浩一訳・解説
ピョートル一世の軍事改革 63-  80
論 説 藤山龍造 バイフェイス・リダクション仮設とその評価
—尖頭器石器群の発達を中心に—
81-109
論 説 松橋公治 資源問題としての現代日本のエネルギー問題
—経済地理学的アプローチの覚書—
111-146
論 説 飛矢崎貴規 橋川文三「日本浪漫派批判序説」の発想と論理 (1)-(27)
追悼文 横山秀司 石井素介先生のご逝去を悼む 147

第162号(2018年2月)特集:西洋史における破壊・崩壊と構築・創生

巻頭言 古山夕城 西洋史における破壊・崩壊と構築・創生 ⅰ-ⅲ 
論 説 古山夕城 アルカイック期クレタにおける文字の社会的機能—私的銘文の数量分析的考証— 1-  36
論 説 青谷秀紀 15世紀後半リエージュ司教領の紛争と都市のレジリエンス
—ディナン、リエージュの破壊と再建から—
37-  66
論 説 豊川浩一 18世紀前半のロシアにおける民衆と宗教
—ピョートル一世の教会改革と古儀式派教徒—
67-100
論 説 早津光子 永遠に記憶に残る御前会議
—1748年1月29日の枢密会議から見るウィーン宮廷の政治的機能—
101-130
論 説 福士 純 20世紀初頭におけるカナダ製造業利害と国産品愛好運動
—メイド・イン・カナダ運動を中心に—
131-156
論 説 山崎信一 「共通の歴史」の描かれ方
—セルビアとクロアチアの教科書にみるユーゴスラヴィアの歴史—
157-179
論 説 水野博子 オーストリア国民の条件
—ファシズムの犠牲者のための補償・保障政策を例に—
181-215
論 説 雨宮史樹 「大正デモクラシー」期における知識人の社会的視野
—新人会と宮崎龍介の東アジア観を中心として—
217-242
論 説 竹ヶ原康佑 文久期における仙台藩内政争の争点と「割拠」策への展開 (1)-  (23)

第163号(2018年3月)

論 説 五十嵐基善 古代東北における軍事行動の特質
—律令制国家と蝦夷の軍事力—
1-  25
論 説 櫻井智美 元代の南海廟祭祀 27-  52
論 説 阿部芳郎
須賀博子
亀井翼
霞ヶ浦沿岸における製塩土器出現期の再検討
—神立平SI01住居出土土器の分析と類例の比較—
53-  80
論 説 山崎憲治 災害論の新たな展開に向けて 81-104
史料紹介 豊川浩一 大黒屋光太夫自筆の署名文書—18世紀日露関係文書の検討— 105-113
書評 Cynthia Brown Kiyotaka SATO, Memory and Narrative Series Ⅰ- 6~9, Ⅱ-1and Discussion Paper no.7.
Research Centre for the History of Religious and Cultural Diversity,
    Meiji University,Tokyo, 2013~2016.
115-125
書評 薩摩秀登 豊川浩一著
『十八世紀ロシアの「探検」と変容する空間認識 
  キリーロフのオレンブルク遠征とヤーロフ事件』
(山川出版社,2016年)
127-133

第164号(2018年9月)

論 説 桜田真理絵 日本古代キサキの宮に関する試論 1-  21
論 説  五味智英 南京事件後の「帰還兵問題」における思想戦・宣伝戦の役割
—軍・内務省による帰還兵への箝口令—
23-  47
論 説  平野 豊 シャー・イスマーイールの「シーア派国教宣言」とは何か
—それはサファヴィー朝初期の年代記にどう描かれているのか—
49-  75
論 説 穴井 佑 革命期イングランドの安息日/主日法令
—統治政策としての安息日厳守主義—
77-  97
論 説 下村由一
水野博子 解説
社会主義ネーションの理想と現実
—1960年代東ドイツでの個人的経験から—
99-123
論 説 坪井塑太郎 中国における小地域都市統計を用いた地域構造分析
—水資源・環境に関する動向を事例として— 
125-143

第165号(2019年2月)特集:考古学から見た技術と集団

巻頭言 若狭徹 考古学から見た技術と集団 ⅰ-ⅲ
論 説 尾崎沙羅 更新世終末期の北海道における石器石材の獲得と消費
—複数の石器群の比較を通して—
1-  33
論 説 土井翔平 弥生・古墳時代の周溝内埋葬 35-  59
論 説 谷畑美帆 横穴墓に埋葬されている被葬者からの骨考古学的検討
—宮崎県島内地下式横穴墓出土例における古病理学的所見を中心として—
61-  74
論 説 若狭 徹 立評をめぐる地方氏族の政治行動
—群馬県における後期古墳の動態と上野三碑の建碑から—
75-  99
論 説 西尾隆志 第二次世界大戦期におけるドイツから日本への航空技術移転 159-183
研究
ノート
宮内慶介 埼玉県飯能市加能里遺跡の礫敷遺構について 101-115
研究
ノート
別所鮎実 縄文時代後期中葉における器種間関係からみた土器製作
—関東地方東西地域を対象に—
117-134
翻訳 佐々木憲一 古墳時代における乗馬の導入について
—特に信濃を中心に—
135-157

第166号(2019年3月)

論 説 里舘翔大 「浄御原令式」の特性と採用の意義 (1)-(23)
論 説 久水俊和 中世後期の真言院・神泉苑の諸相と近世初頭における転生 (25)-(48)
論 説 張 聖東 日本人軍事顧問の初期「満州国軍」に対する認識と整備構想
—佐々木到一を中心に—
1-  24
論 説 高田幸男 中国教育界と第一次世界大戦
—大戦認識とその影響をめぐって—
25-  50
論 説 阿部芳郎
須賀博子
亀井 翼
霞ヶ浦沿岸における晩期中葉の土器製塩
—土浦市神立平遺跡第3号住居跡出土遺物の再検討—
51-  70
論 説 荒又美陽 パリのリスケーリングとメガイベント
—グローバル化・脱工業化をめぐる都市計画とその課題—
71-  88
研究
ノート
佐藤清隆 The Multi-Ethnic City of Leicester:
Recalling on the Memory and Narrative Series
89-112
追悼文 久水俊和 上杉和彦教授のご逝去を悼む 113-114

第167号(2019年9月)
論 説 藤岡佑紀 「補助輸卒」の成立
—1898年からの兵制小改革—
1-26
論 説 堀内 孝 軍馬改良と名馬の産地
—明治期の戦争がもたらした矛盾—
27-46
論 説 矢本 彩 20世紀初頭オスマン帝国における「3月31日事件」と「軍事法廷」の判決
—「事件首謀者」の裁判記録を中心に—
47-76
論 説 齋藤直樹 古墳時代の常陸における円筒埴輪と埴輪生産 77-108
論 説 小山拓志
土居晴洋
地理学野外実習の効果からみた3D模型の教材活用の可能性 109-128
研究
ノート
藤田怜史 アメリカ空軍の戦略爆撃と軍産複合体 129-144
研究
ノート
佐藤祐樹 自然災害と近世宿場の移転
—東海道駿河国における吉原宿の発掘成果を中心に—
145-165
書評 伊丹聡一朗 J.フェンネル(著),宮野裕(訳)
『ロシア中世教会史』教文館,2017年
166-171
第168号(2020年2月)地理学特集
論 説 松橋公治 関東および栃木県の工業地域構造の特質
—産業集積と地域経済との関連を中心に—
1-23
論 説 平川 亨 ハワイ島コナ地域の日本人墓地と移民コミュニティ 25-48
論 説 熊野貴文 「まちなか居住」論を踏まえた大都市における戸建分譲住宅の居住者に関する予察 49-70
論 説 小山拓志 南極を教材化する
—ICTを活用した新たな試みとその効果—
71-97
論 説 駒見敬祐 鎌倉府の権力構造と棟別銭 (1)-(19)
史料紹介 秋山千恵 20世紀前半ドイツのホワイトカラー
—ジーメンス社従業員の回想録(1897-1947年)から—
99-123
第169号(2020年3月)
論 説 大和友紀弘 立憲政治と国民道徳
—佐々木惣一『立憲非立憲』における「責任」を巡って—
(1)-(28)
論 説 藤川真由 天正遣欧使節の洋服 1-32
論 説 鈴木 開 朝鮮・後金間の使者往来について(1627-1630) 33-66
論 説 豊川浩一 記憶すること、歴史を叙述すること
—ウファーにあるふたつのモニュメントが語るもの—
67-100
論 説 竹林香菜 東日本における縄文時代後期中葉土器群の構造と動態
—広域土器分布圏の形成メカニズムと地域間関係—
101-135
論 説 阿部芳郎 縄文時代中期の製塩活動
—東京湾東岸地帯における製塩技術史の展開—
137-159
論 説 松橋公治 資源問題としての現代日本のエネルギー問題
—エネルギー地産地消の取り組みを中心に—
161-193
研究
ノート
伊丹聡一朗 ペルミのステファンと14世紀ロシアにおける「正教会の復興」 195-210
 
第170号(2020年9月)
論 説 落合弘樹 『評論新聞』にみる明治前期民間人のアジア認識 1-21
論 説 足立洋一郎 近代初期盲(聾)教育における私立盲(啞)学校設立過程の特質 (1)-(22)
論 説 堀井裕之 唐太宗・高宗期の帝陵陪葬墓の形成と氏族政策の展開
—太宗昭陵を中心に—
23-53
論 説 蒲生侑佳 縄文時代前期における漆工芸技術の学際的研究 55-77
論 説 ロバート・クック
佐々木憲一 訳
農耕民であることと農耕民になること
—オハイオ河中流域古代耕作地におけるミシシッピ文化期の始まり—
79-104
論 説 川口太郎 日本におけるテレワークの展開とその地理学的意味 105-138
研究ノート 里舘翔大 御野国戸籍の寄人と造籍方針
—春部里戸籍・栗栖太里戸籍・肩々里戸籍の検討—
(23)-(54)
第170号別冊(2020年12月)
論 説 山地雄大 尖頭器石器群の発達と石材消費の展開 1-8
論 説 榊原惇志 清代における揚光先事件の意義—典礼問題の前段階として— 9-20