Go Forward

臨床心理学専修

臨床心理学を理論と実践の両面から学べるカリキュラム
 臨床心理学は心理学の理論を他者の理解や援助などに生かすことが求められる、実践的な学問です。明治大学の臨床心理学専修では、臨床心理学を理論と実践の両面から学べるカリキュラムを整えています(カリキュラム一覧参照)。
 本専修には、様々な専門領域の教員が所属しています。授業や臨床実践の指導を通して、教員の専門性を知ることにより、臨床心理学を幅広く、そして深く学ぶことができます。各教員の専門分野については「臨床心理学専修教員一覧」⇒臨床人間学専攻 臨床心理学 教員一覧 | 明治大学 (meiji.ac.jp)をご参照ください。
 
修士学位論文について
 大学院生は指導教員の指導のもと、自らの学術的関心に基づき、研究計画を立て、調査を実施し、論文を執筆します。一年に5回程度実施される「臨床人間学総合演習」の授業において、修士論文の構想発表を行います。この授業は、臨床人間学専攻の授業として開講されており、臨床心理学専修だけでなく、臨床社会学専修の教員(社会学や教育学が専門)、大学院生と共同で行われます。そのため、臨床心理学、社会学、教育学という様々な視点から修士論文の構想について助言を受けることができます。毎回、活発な議論が行われています。 
 本専修を修了すると修士(人間学)が授与されます。
 
臨床心理士資格・公認心理士師資格について
 本専修は、財団法人日本臨床心理士認定協会により第一種指定校に認定されています。
本専修で定められた科目を修めることにより、臨床心理士の受験資格を取得することができます。
 また、本専修は、公認心理師の受験資格の取得に必要な科目を開講しています。学部で定められた授業を履修した上で、本専修に入学し、所定の科目を履修することで、公認心理師試験の受験資格を得ることができます。
 資格取得については「文学研究科 臨床人間学専攻臨床心理学専修で目指せる資格の紹介」もご参照ください。これまで、本専修から100名以上の臨床心理士を輩出しています。また、公認心理師国家試験については、直近の2020年度試験において2019年度の修了生(2020年3月修了)の全員が合格しました。
 
学内・学外実習について
 臨床心理士、公認心理師の受験資格を得るためには、定められた実習を行う必要があります。本専修においては、学内の心理臨床センター⇒心理臨床センター | 明治大学 (meiji.ac.jp)、学外の医療機関(明治大学こどものこころクリニック⇒明治大学 子どものこころクリニック | 明治大学 (meiji.ac.jp)、大学病院、総合病院、精神科病院、精神科・心療内科クリニック)、教育機関(中学校、教育センター)、司法機関(少年鑑別所)、福祉施設(児童養護施設、就労移行支援事業所)などにおいて充実した実習の経験を積むことができます。また、大学院生が担当した心理面接や心理検査に対して、実習指導担当教員による個別あるいは集団でスーパーヴィジョンを受けられる体制を整えています。
 
修了生との交流、修了後の研修について
 本専修の教員が専門領域に関する研修会を定期的に開催しています。主な参加者は修了生と大学院生です。修了生が臨床の技能や感性を磨ける機会であるだけでなく、大学院生との交流や情報交換の場にもなっています。
 
 
2020年度修士論文のテーマ
・恥と罪悪感が自己隠蔽を介して精神的健康に与える影響
・親に対する「ゆるせなさ」の変化のプロセス—自分の生きづらさの原因が親の養育にあると認知している青年期後期に焦点を当てて—
・理由のわからない不登校を体験した者にとっての”わからなさ”の変化のプロセス—M-GTAによる分析を通して—
・大学生における援助要請行動のプロセス—援助要請相手の選択に注目して—
・自己表現への抵抗感に関する検討—箱庭制作における主観的体験に着目して—
・男性同性愛者・両性愛者におけるマイクロアグレッションおよびマイクロアファメーションが精神的健康に及ぼす媒介モデルの検討
・児童養護施設退所者が出産育児に伴って体験する葛藤のプロセス
・大学生の自閉症スペクトラム傾向がメンタルヘルス及び支援方法の選択に及ぼす影響
・新型コロナウイルス流行下における大学生の雑談と精神的健康
・オノマトペ表現を用いた応答が感情への気づきや気分に果たす役割—アレキシサイミア傾向に着目して—
・SNS疲れを感じていても利用を継続してしまう状況についての検討—投稿型SNSの利用に着目して—
 
2019年度修士論文のテーマ
・大学進学決定の過程における親子間葛藤—青年の感情・行動に着目して—
・余暇活動がレジリエンスに及ぼす影響—青年期の自我同一性に着目して—
・青年期の自立と親の夫婦関係との関連—夫婦間葛藤場面での親の行動・青年の葛藤への巻き込まれおよび家族機能に注目して—
・クライエントの悩みの「話せなさ」はどのように変化するのか—「来談に至るまでに生じる変化」及び「来談開始後に生じる変化」に注目して—
・中学生の"キャラ"を用いた友人関係が精神的健康に及ぼす影響—友人グループの状態に注目して—
・TATにおける語り手の体験の検討—インタビューを用いた基礎的研究—
・過剰適応における認知行動的要因とその変容に関する研究
 
 
明治大学大学院