Go Forward

「ガクの情コミ」学際研究ラボを開催しました

テーマ「暴力」

INDEX

フランスメディアで語られる他者・暴力(高馬京子 准教授)

なぜ日本人の手がけたファッションについて言及する際に暴力表現が使われたのか
メディア、特にデジタルメディアが発展するなかで、私たちは「自分で見る前に、知る」という機会が多くなっています。つまり、メディアを通して他者を知ることが増えています。しかしそれは必ずしも現実とは限らず、大きな乖離があることもあります。

こうした状況の中で、私たちがどのように見る目を養っていくべきかということも含め、「フランスメディアで語られる他者・暴力」というテーマについて言葉という視点で考えていきたいと思います。

1980年代、川久保玲や山本耀司といった日本人ファッションデザイナーが、フランスのパリコレクションで提案した作品は、ヨーロッパの伝統的なファッションとは全く異なるものでした。これは日本現象と呼ばれましたが、通常ファッションを語る言葉としては使われることのない、「核による大惨事の生き残り」「イエローぺリル(黄禍)」さらには「愛のないヒロシマ」などという、フランスのファッションジャーナリストの言葉がフランスの新聞で紹介されました。一方、日本では、「日本人の攻撃」という言葉が引用として使われたものの、成功した、注目されたと評価されました。

戦後のフランスは、エレガントをキーワードにしたファッションスタイルで、多くの布を使い、女性らしいということで、クリスチャンディオールが創作した「ロングフレアスカート」が流行しました。そしてこうした女性らしさがフランスのファッションとして世界に広がりました。

しかしなぜ、日本のファッションに対して、被害者という意味で、受動的な暴力という意味となる「ヒロシマ」という表現が使われなければならなかったのか。これがフランスの新聞で紹介された際、こうした暴力は何の関係もないファッションについて、フランス人読者が、日本と関連付けながら、自分自身でそうした暴力的な言葉がなぜファッションの説明として使われているのかを読み解くということを、ジャーナリストは前提としていたと思われます。
共通認識をとおして理解される暴力とファッション
 辞書に載っている言葉ではなく、ある時代やある社会という特定の文脈の中で条件づけられて使われた言葉を「言説」とここでは呼びますが、「侵略」や「ヒロシマ」という言葉が、1980年代のフランスにおいて言説として使われたと考えるのであれば、侵略は1980年代の日本の経済侵略やジャパンバッシング、またフランス人が共通知識として持っているかつての日露戦争での勝利などがあげられます。またヒロシマという言葉は、世界的には原爆投下を喚起するものとして認識されていることを前提に使用されています。

 つまり、先ほどの「愛のないヒロシマ」という言説について考えてみると、以下のような理解になるのではないでしょうか。このデザイナーは日本人である。日本は被爆国で、暴力を受けた国である。そして、このデザイナーは、私たちとは違う日本人だからこそ、原爆の生き残りのような穴の開いたドレスをつくったのだろうと。しかしそれは事実ではありません。読者たちに自分たちがもっている日本に関する共有知識を使って論理的に納得させるためのいわゆるロジック(ロゴス)ということになります。

 アリストテレスが、弁論術のなかで本当らしいものを信じさせる根拠として、感情(パトス)、話し手のイメージ(エトス)、そして言葉(論理、ロゴス)を挙げています。
 
また、ウォルター・リップマンというジャーナリストは、ステレオタイプは、ひとつの叙述を現実へと媒介するコンセンサスの取れたイメージであると言っています。また、こうしたステレオタイプは、社会生活に必須なものであり、それなしでは、諸個人は現実を理解することも、分類することも、現実に働きかけることも不可能であるとしています。

 つまり、フランス社会で根付いていた日本に関する暴力というステレオタイプを用いることで、当時のフランスでは考えられなかった穴あきドレスのファッションをなぜ日本人デザイナーがフランスのファッションショーで提案しているのかを理解させようという流れになっているのです。
日本と関係のないところで再生産される日本の暴力というイメージ
 1961年に『ル・モンド』という新聞で「カミカゼ」という言葉が使われました。これまでこの言葉は、日本の文化を表象する際に使われるものでしたが、2016年のISのテロ行為がフランスで発生した際、カミカゼという言葉が使われました。また、来るフランス大統領選挙を前に、左系の政党が大統領選に向かって準備しているさまを「カミカゼモード」という言葉で表現しています。このように、日本の関係ないところで、カミカゼという言葉が使われる際、フランス人読者に、ああ、あの日本の攻撃のことを比喩的にもじっているのだと理解させようとするわけです。このように日本とは関係のなくとも、何かの攻撃が起こると、カミカゼという言葉がよく使われ、そのため、日本と関係のないところで、日本の暴力というイメージが再生産されていくと言えます。

 風刺画などを使って批判し、フランス革命で教会や王室を倒した国ということもあり、アメリカや日本とはそもそも言論の自由の考え方が違うといわれています。また、「距離の法則」もあり、ホロコーストに関してはメディアでの言及に配慮されるのに対し、日本に関しては、「ヒロシマ・ナガサキ」と平気で言えてしまう。そしてそれは日本に限らずアジアに対してもいえることなのかもしれません。こうしたコンテクストこそが、コロナ禍でアジアに対して言及する際に暴力的な表現が用いられる背景となっているという面もあるのではないでしょうか。