Go Forward

「文芸研究」総目次(第141号〜第150号)

「文芸研究」総目次(第141号〜第150号)

第150号(2023年3月26日)特集 国際読書会シンポジウム「辺見庸『1★9★3★7』を国際的に読む」—世界から見た日本における加害の記憶—
王 中忱 戦後派からの問い 冷戦後への問い —辺見庸の『1★9★3★7』と堀田善衞の『時間』との間テクスト性について—
ギヨーム・ミュレール 「家系物語」の視点からの『1★9★3★7』 フィクションを基に歴史を語る
セバスティアン・マスロー ドイツの戦争体験から『1★9★3★7(イクミナ)』を読む
趙 秀一 出来事を自分のものにするための想像と遅読 —辺見庸『1★9★3★7(イクミナ) 』を読む—
岡本 和子 歌に抗う —辺見庸『1★9★3★7(イクミナ) 』における「孤独に自身に問う」姿勢について
竹内 栄美子 病理の剔抉 —辺見庸『1★9★3★7』が問いかけるもの
谷口 亜沙子 『1★9★3★7』私記—「殺りく」と「殺戮」のあいだで—
根本 美作子 沈黙を突き破る
朱 宇正 小津安二郎と戦争 再考 —『秋刀魚の味』のトリスバー・シーンを中心に
高桑 和巳 「脂瞼」について 辺見庸『1★9★3★7』における芸術的非論証性
新本 史斉 手袋のなかの手を描くための言葉—『1★9★3★7』をヨーロッパにおける文化的記憶の諸形式と読みあわせる—
第149号(2023年2月28日)
田母神 顯二郞 ジャネの心理療法(下)─ベルクソンとジャネ(13)—
生方 智子 越境者としての〈子ども〉—日露戦争後の文壇における空想の行方と「お伽噺」の展開—
新本 史斉 スイス建国神話を掘り崩す,苦痛から生まれる言語—ヘルマン・ブルガー『人為の母』におけるレトリックの諸相—
井上 優 〈研究ノート〉木下順二とシェイクスピア(2)—一九五六年の木下訳『ハムレット』をめぐって— 
松尾 ひかり リブレット改訂に見られるミヒャエル・クンツェの意図—ウィーン版『エリザベート』(2012)における楽曲“Rond-Schwarzer Prinz”の挿入をめぐって—
久保田 俊彦 英国 Englicious プログラムの文法記述 —「節」の場合—
Marina Arashiro Pitch Movement on Pre-nuclear Stressed Syllables in Welsh English: Generational Differences
西浦 徹 ジョージ・ゴードン・バイロンからハーマン・メルヴィルへ—メルヴィルの「ベニート・セレーノ」における「海賊」と「ゴルディオスの結び目」—
福間 具子 羊から豚へ—ローベルト・メナッセ『首都』論—
竹内 栄美子 〈研究ノート〉『AFRO-ASIAN WRITINGS』『LOTUS』総目次—アジア・アフリカ作家会議における文学雑誌の役割—
小島 久和 翻訳 マルシリオ・フィチーノ著『プラトン神学 霊魂の不死性について』(27)— 「第十八巻」第八章~結論—
第148号(2022年9月29日)
田母神 顯二郞 ジャネの心理療法(上)─ベルクソンとジャネ(12)─
小野 正弘 「鼻が高い」考
内村 和至 〈研究ノート〉萩原乙彦筆写『志士清談』について
渡辺 学 ドイツ語表現の特性─その「文化性」と「感情的意味」に着目して─
第147号(2022年3月26日)特集 近さと遠さ
木村 淳也 『常陸国風土記』の遠近法—「俗」表現が志向する「常陸」の姿—
西本 香子 『うつほ物語』「忠こそ」巻、一条北の方と橘千蔭の「年齢の隔たり」
立野 正裕 近くて遠い道程
伊藤 龍哉 神々の痕跡—戸嶋靖昌 画《冬の庭》の光—
新本 史斉 翻訳者たちのヨーロッパへ—ファティ・アキン、多和田葉子における彼方と此方の出会い方—
杉山 春子
パリ発ロシア文学と『武蔵野』—あるロシア・ジェンヌの回想—
伊藤 愉  近くて遠い音—ロシア・アヴァンギャルド演劇の音響実験—
井上 優 ヴェローナとマントヴァの間の〝距離〟—『ロミオとジュリエット』をめぐって—  
矢内 賢二 燕枝という噺家がいた
内村 和至 文化の遠近法(パースペクティヴ)—『吾輩ハ猫デアル』中の禅語をめぐって—
佐伯 和香子 異界の入り口
中江 桂子 カプセル人間の二一世紀—オンラインの日常から考える—
生方 智子 「近さと遠さ」の近代的想像力—地理的世界から幻想空間へ—
越川 芳明 南部の町で謎を解く
Noda Manabu Distant Past, Distant Future, and Covid Proximity: From Japanese Theatre Scene before and after the Corona Breakout
岡本 和子 ふさがれた記憶への旅—ドイツ経由で日本に帰る
佐藤 研一 劇作家レッシングとJ. M. R. レンツの遠近 序説
Misako Nemoto Near and far away
安原 伸一朗  近さと遠さ—見えるようになったこと、見えないままのこと—
Kyoo Lee Tympanic, not Panic: A Melonpandemicogitation 2021
第146号(2022年2月26日)
田母神 顯二郎 ヒステリーから精神衰弱へ(下) —ベルクソンとジャネ(11 )—
川野 真樹子 歌舞伎版『ハムレット』におけるオフィーリアの狂気の変遷─山岸荷葉『沙翁悲劇はむれつと』(一九〇七)の大阪上演を中心に─
金 孝珍 水府世界から龍宮世界へ─六朝の志怪から唐代の伝奇を中心に─
井上 優 <研究ノート>木下順二とシェイクスピア─解題『明治大学とシェイクスピア』展(一)─
新本 史斉 仲介者,読者,そして作者—カール・ゼーリヒ『ローベルト・ヴァルザーとの散策』を翻訳論的視点から読む—
奥 景子
福田恆存の『現代の英雄』に見られる喜劇観—『マクベス』の転化—
第145号(2021年9月29日)
田母神 顯二郎 ヒステリーから精神衰弱へ(上) —ベルクソンとジャネ(10 )—
藤﨑 景 新派における益田太郎冠者の仕事
伊藤 愉 翻訳 ナタリヤ・エヴゲニエヴナ・セムペル=ソコロヴァ著 「夢見る顔と向かい合って:土方与志の思い出(一九三三-一九三七年)」『肖像と風景 二〇世紀の個人的回想』モスクワ,二〇〇七年
内村 和至 <研究ノート>『古今名婦伝』をめぐって
井戸田 総一郎 井戸田総一郎教授御定年退職にあたって (略歴・業績書)
スザンネ・シェアマン
ウィーン大学との共同シンポジウムとドイツ語圏大学との協定
松澤 智子 井戸田総一郎先生のもとで学ぶ喜び
神山 彰 神山彰教授御定年退職にあたって(略歴・業績書)
熊谷 知子 「神山ゼミ」の思い出
村島 彩加 Love it!!
武田 清 武田清教授御定年退職にあたって(略歴・業績書)
豊間 梨乃 武田先生のご退職に寄せて
中野 正昭 武田清先生・先輩のこと
井戸田 総一郎 文体と読者—ニーチェの短詩「ご招待」を読む—
Tomoko Fukuma Literarische Abrechnung mit der Vergangenheit —Über zwei Werke der zweiten Generation vor dem „Ende der Zeitzeugenschaft“—
奥 景子 福田恆存の『有間皇子』に見られる悲劇観—『ハムレット』からの乖離—
小島 久和 翻訳 マルシリオ・フィチーノ著 『プラトン神学 霊魂の不死性について』(26)—「第十八巻」第一章~第七章—
第144号(2021年3月26日)特集 日本語
小野 正弘 オノマトペのニュアンス付加
田口 麻奈 日本語から日本語へ—伊東静雄「夏の終」をめぐって—
許 哲 一在日朝鮮人研究者にとっての「日本語」
須永 恆雄 「角笛」と「大地」と—マーラー歌詞対訳の心残り—
根本 美作子 あくがれいずる
クリス・ベルアド ある翻訳家の日本語事件簿
伊藤 真紀 舞台に立つ日本語—雲門舞集(クラウド・ゲート・ダンス・シアター)の『行草』より—
武田 清 チェーホフ戯曲翻訳の日本語
伊藤 氏貴 あいまいな日本語の私
内村 和至 有明の主水
佐伯 和香子 まつとしきかば—まじないの歌— 
能地 克宜 室生犀星の日本語表現
八木下 孝雄 日本語の中の外国語
黒島 規史 日本語諸方言と韓国語との意外な共通点:群馬方言を中心に
渡辺 学 日本語の揺れとあいまいさ—ドイツ語との対照をちりばめて—
スザンネ・シェアマン 言語と映画
大山 浩太 翻訳の効能 「蘇生」、「再生」のメカニズム
谷口 亜沙子 日本語でしゃべるということ
笠間 直穂子 跳躍、排除、転覆—日常会話における日本語の使用法をめぐって—
第143号(2021年2月28日)
生方 智子 日露戦争後文学における「世界」への参加—正宗白鳥『何処へ』における「余計者」の再構成—
落合 修平 芥川龍之介の葛西善蔵・志賀直哉評価をめぐって─「詩的精神」についての一考察─
尾山 真麻 太宰治『お伽草紙』論—「瘤取り」を中心に—
柳澤 広識 志賀直哉「憶ひ出した事」論 —記憶による「私」の差異化—
田母神 顯二郎 ジャネとフロイト,最初の論争─ベルクソンとジャネ(9)─
大林 のり子 ラインハルトの『マクベス』(一九一六年)演出台本における非言語表現
内村 和至 〈研究ノート〉服部撫松編『京華春報』について
竹内 理矢 黒人女性ナンシーの苦悩—「あの夕陽」,人種的暗喩─
岡本 和子 住むことのできない街ベルリン—近代ドイツ文学を手がかりに─
第142号(2020年10月8日)
井上 優 岩田豊雄「演劇皆無に對する感想」(一九三三)を読む
生方 智子 争点としての「空想」—自然主義文学の出発期における想像力の再編—
田母神 顯二郞 『ヒステリー患者の心の状態』(下)─ベルクソンとジャネ(8)—
神山 彰 エッセイ 和泉キャンパス第二校舎の時代
宮越   勉 宮越勉教授御定年退職にあたって (略歴・業績書)
宮越 勉 我が文学研究の道のり・素描
木村 愛美 待つ
柳町 時敏 柳町時敏教授御定年退職にあたって (略歴書)
佐藤 義雄 柳町時敏先生を迎える
伊藤 氏貴 源氏とコントラバスとを繋ぐもの
Teruko Kajiwara Walt Whitman’s Creation of the Fluid Body of a City and Citizens
Marina Arashiro Pre-nuclear Pitch Movement in Female Speech of Welsh English: An Inter-Dialect and Intra-Dialect Investigation
Michael Mandelartz Literaturwissenschaft und Rechnen. Kritik der Digital Humanities
阪東 知子 ホーフマンスタールの『オイディプス王』について —翻訳と創造—
小島 久和 翻訳 マルシリオ・フィチーノ著 『プラトン神学 霊魂の不死性について』(25)— 「第十七巻」第四章 —
第141号(2020年3月26日)特集 映像・画像
竹内 栄美子 版画と民衆運動 —魯迅から上野英信へ—
宮越 勉 川端康成「伊豆の踊子」の映画化作品をめぐる私感
山﨑 健司 萬葉歌における「映像」の発見
石澤 一志 佐竹本三十六歌仙絵小考—歌仙絵と文字—
立野 正裕 二枚の写真から 満州をめぐる記憶
伊藤 龍哉 Let Truth Be The Prejudice —ユージン・スミスの苦悩と歓び—
井上 優 The Picture of William Shakespeare
武田 清 映像のコラージュ
中野 正昭 G・V・ローシーとローヤル館の絵葉書
村島 彩加 夢の中に君がいる —宝塚ブロマイド屋回想録—
伊藤 氏貴 美術に潜む文字
—「話しているのは誰? 現代美術に潜む文学」展の小林エリカをめぐって—
内村 和至 金瓶大黒今紫
相良 剛 動画する人間の行方 —教室の断片からー
中江 桂子 藤田嗣治、地を泳ぐ —一九三〇年代の遍歴と壁画『秋田の行事』—
竹内 理矢 『ミッドナイト・イン・パリ』論 —「失われた世代」,雨と祝祭—
塚田 麻里子 earth on earth  —映画『アナザー・カントリー』を中心に—
金子 椋太 痴漢撲滅キャンペーンにみる暴力表象
スザンネ・シェアマン 山田洋次の最初の長編映画『下町の太陽』(1963年)
松澤 淳 ホルスト・フォン・メレンドルフ —優しい曲線と第三帝国—
小澤 京子 活人画と映像のあいだ —その困難さをめぐって—
根本 美作子 イメージVSヴィジョン/三島対ブルースト
福田 桃子 アンナ・カリーナの声
森田 直子 長篇漫画の草創期におけるギュスターヴ・ドレ