Go Forward

「文芸研究」総目次(第81号〜第90号)

「文芸研究」総目次(第81号〜第90号)

第90号(2003年3月28日) 特集号 翻訳とは何か 在庫少
小鷹 信光 わが創作と翻訳を語る
大崎 ふみ子 イディアッシュ作家と翻訳─アイザック・バシェヴィス・シンガー『ショーシャ』の翻訳をめぐって—
上岡 伸雄 翻訳をすること,教えること
須山 静夫 クレバスに心せよ!
立野 正裕 千と一のトルソー抄
渡辺 好久児 『寿詞石腸児』と田中如倫─地方における文芸の諸相─
小谷野 敦 『源語提要』の著者について─五井蘭洲と村田春海─
原 道生 ウィーンの一週間
高田 勇 パリが黒かった頃
佐藤 正紀 リチャードの剣
玉井 崇夫 CD版『山口茂吉日記』余録
斎藤 英治 E・アニー・プルー著『シッピング・ニュース』(上岡伸雄訳) 風と水─無力な者の再生の物語—
第89号(2003年1月28日)
亀山 照夫 ニューヨークの世紀末的位相─アメリカの悪夢によせて─
伊藤 真紀 能における「我」の行方─明治と大正の断層─
永藤 靖 喪屋と産屋─鳥をめぐる覚え書き─
日向 一雅 「若紫」「紅葉賀」「花宴」巻の準拠・典拠についての諸注集成と注解─源氏物語の準拠・典拠についての研究(三)─
内村 和至 荷田春満の仮名序研究をめぐって(上)─国学における反・文献学の系譜─
宮越 勉 『暗夜行路』における子ども
鈴木 浩 平安期訓点資料の「用言−ガ+用言」
岩井 憲幸 『スヴャトスラフの文集』1073年─その文献学的特徴若干について─
藤井 宏尚 スタンダールにおける相対主義的思考─その知的源泉と形成過程について─
杉山 利恵子 《tout+ジュロンディフ》の用法
Toshihiko Kubota A Study on the Spoken Word : A Preliminary Study on its Textual Aspects
第88号(2002年9月28日)
永藤 靖 蛤変じて鶯となる話
日向 一雅 「帚木」巻の準拠・典拠についての諸注集成と注解─源氏物語の準拠・典拠についての研究(二)─
西本 香子 『うつほ物語』王政へのまなざし─物語冒頭にみる歴史認識から─
吉田 暁子 『徒然草』と仏教─第二百三十五段における「心」をめぐって─
神鷹 徳治
山口 謠司
『黄山谷詩集註』外集及び別集註所引の白氏詩文の本文について
櫻井 泰 トーマス・マンの「ゲーテのまねび」imitatio Goethe's─『トーニオ・クレーガー』をめぐって─
鈴木 浩 日本語属格の周縁─意味上の主要部を後項に認めがたい型─
第87号(2002年2月28日)
永藤 靖 殺生と肉食─『法華験記』・第七十三 浄尊法師について─
大野 順一 一条天皇と道長─源氏物語の好色性(上)─
宮越 勉 『暗夜行路』のモザイク構造─時間と空間、類似と対照─
神鷹 徳治
山口 謠司
〔台湾〕国立中央図書館善本書目所蔵 朝鮮本及び和刻本漢籍
立野 正裕 ソロモンの洞窟と毒茸─閉塞する空間(2)─
佐藤 正紀 「俳優の芸術」という課題─その問題点をめぐって─
田母神 顯二郎 一九二〇年代のミショーにおける<言葉><もの><身体>─メルロ=ポンティの身体論的観点から—
山口 舞 人間的自立とは何か─『エデンの東』における《timshel》の概念をめぐって
鈴木 浩 近世上方語のミルヤウナ─ミタイダ成立前史─
岩井 憲幸 『アルハンゲリスク福音書』1092年本文における形容詞類の長・短両語尾形について
藤井 宏尚 スタンダールあるいはBon Europeen(2)─「国民」Nation意識のもつ意味について─
第86号(2001年8月28日)
永藤 靖 『法華験記』と愛太子山─トポスとしての愛宕山─
日向 一雅 「桐壺」巻の準拠・典拠についての諸注集成と注解─源氏物語の準拠・典拠についての研究(1)─
大野 順一 兼好の「色好み」論
宮越 勉 時任謙作の人間像をめぐる考察─『暗夜行路』の展開に即して─
立野 正裕 閉塞する空間(1)─地下鉄と塹壕と神経症─
石原 竹彦 ゲルショム・ショーレムのヤッフェ宛ての書簡について─ショーレムの学問論をめぐる考察─
第85号(2001年2月28日)
永藤 靖 模倣する<国家>─斉明紀にみる蝦夷への饗応儀礼について─
宮越 勉 『暗夜行路』における原風景とその関連テーマ─「序詞」の形成とその遠心力─
阿部 由香子 池谷信三郎のコスモポリタニズム─二つの「三月卅二日」─
藤井 宏尚 スタンダールあるいは Bon Europeen(1)─スタンダールにおける18世紀的側面について─
岩井 憲幸 『アルハンゲリスク福音書』1092年の Menologion についての覚
玉井 崇夫 ジェノヴァの二つの鐘─『聖アントワーヌの誘惑』小考─
神鷹 徳治
山口 謠司
『中国版刻図録』(清版)書名索引
第84号(2000年9月28日)
大野 順一 伊勢物語と色好み
永藤 靖 『法華験記』の山の持経者─山岳信仰のコスモロジー─
内村 和至 国学的想像力の圏域─上田秋成と柳田国男(その三)─
亀山 照夫 ことばの氾濫と鎮静─ハウエルズの『新しい運命の浮沈』論─
Yoshie Kimura Byronic Venice─Mental Landscape of the Venetian Plays─
第83号(2000年2月28日)
大野 順一 水の吉野─記紀・万葉における伝承をめぐって─
永藤 靖 僧の誕生する時─『法華験記』に見る六道輪廻譚─
下出 積與(監修)
比護 隆界
宇佐美 正利
栗林 史子
桜田 和子
柳町 時敏
『訓註 扶桑略記』(14)
野毛 孝彦 芭蕉─「乞食の翁」─6
内村 和至 賀茂真淵における「ひとつの心」─<空虚>の内部構造について─
宮越 勉 『暗夜行路』における悪女たちのエピソード─栄花の章の形成とその遠心力─
Yoshie Kimura The Private-Public Conflict Mental development in Byron's Venetian Plays
藤井 宏尚 スタンダールにおける「読者」─小説と遺書を中心に─
岩井 憲幸 『アルハンゲリスク福音書』1092年のSynaxarion 部分について
第82号(1999年9月28日)
亀山 照夫 十九世紀末の黄昏─ヘンリー・アダムズの時代との格闘─
大野 順一 万葉の恋歌ノート─「恋ひ死ぬ」「恋ひわたる」「恋ひわぶ」考─
永藤 靖 『法華験記』のさまざまな持経者たち
下出 積與(監修)
比護 隆界
宇佐美 正利
栗林 史子
桜田 和子
柳町 時敏
『訓註 扶桑略記』(13)
内村 和至 国学的想像力の圏域─上田秋成と柳田国男(その2)
宮越 勉 志賀直哉「范の犯罪」とその周辺─「右顧佐顧」からの脱却─
神鷹 徳治
山口 謠司
『中国版刻図録』(明版)書名索引
第81号(1999年2月27日)
大野 順一 古事記の男と女─集団的なものから個人的なものへ─
永藤 靖 『法華験記』と夢の力─往生人の夢─
下出 積與(監修)
比護 隆界
宇佐美 正利
栗林 史子
桜田 和子
柳町 時敏
『訓註 扶桑略記』(12)
内村 和至 国学的想像力の圏域─上田秋成と柳田国男(その1)
武田 清 デルサルトの表現システムについてI
木村 信子 時間軸を越えて─石牟礼道子とジュリア・クリステヴァ─
志田 均 テクストと欲望─『ドンビー父子』試論─
岩井 憲幸 『アルハンゲリスク福音書』1092年のテクスト第2部分の外形的特徴について
富重 与志生 素人画家は素人詩人となる─モーリッツの「ゲーテのある絵について」をめぐって─
松澤 淳 非政治的人間の「共和国」について─1918年から1922年までのトーマス・マン─
牧野 有道
儀部 直樹
宇野 雅章
富田 珠世
植芝 牧 訳
C.L.Karcher 著『スフィンクスの謎─メルヴィルの「ベニト・セレノ」とアミスタッド号訴訟事件』<後編>