Go Forward

「文芸研究」総目次(第111号〜第120号)

「文芸研究」総目次(第111号〜第117号)

特集号<ドイツ文学>模倣と創造

第120号(2013年3月26日)
神品 芳夫 ドイツ文学史における表街道と裏街道
橋本 孝 グリム童話におけるポエジーの歴史的考察の意義
井戸田 総一郎 「未だ踏み入れらしきことなき軌道」—少年期ニーチェの詩作における模倣と創造—
冨重 与志生 "カール・フリードリヒ・フォン・ルーモール『料理術の精神』の語り手  —料理人ヨーゼフ・ケーニヒの悩み—"
渡辺 徳美 エルンスト・シュナーベルのフィーチャー『明日のような一日』
松澤 淳 新しい世界を「創造」する少女マンガ—その西洋と文学の「模倣」についての一考察—
岡本 和子 「住む」、「歩く」、「書く」—ベンヤミンにおける模倣の身振り—
福間 具子 ロベルト・シンデルにとってのツェラン—その模倣の意義について—
相原 剣 マックス・ラーベの車輪の再発明—ワイマール期のシュラーガーを源泉として—
大類 京子 Freude, schöner Götterfunken!
櫻井 泰 トーマス・マンと「神話的同一化」—二つの「神話」をめぐって—
江口 大輔 J・J・ブライティンガー『批判的詩論』における「真理」と「真実らしさ」
Yusuke IDENAWA Autobiographie als Nachahmung und Selbstreflexion in Stifters Die Mappe meines Urgroßvaters
Michael Mandelartz "Totengespräche in dunklen Kammern
  Paul Celans Engführung und Alain Resnais Nacht und Nebel 
  oder:  Versuch, Schöpfung auf Nachahmung zurückzuführen"
第119号(2013年2月25日)
中野 正昭 浅草オペラにみるグランド・オペラ『ファウスト』上演の試み
内村 和至 幕末期「万国旗本」をめぐる人々
宮越 勉 『暗夜行路』における主要脇役たちの物語—お栄・信行・直子—
杉田 昌彦 宣長における上代研究の淵源—「道の学び」と源氏研究に通底するもの—
  日向一雅教授 ご退職にあたって(略歴・業績書)
袴田 光康 先生のカバン
湯淺 幸代 恩師・日向一雅先生に寄せて
  永藤靖教授 ご退職にあたって
小野 正弘 永藤靖先生をおくる
居駒 永幸 白き島影
  吉田正彦教授 ご退職にあたって(略歴・業績書)
井戸田 総一郎 吉田先生の研究室
谷 健一郎 私の担任吉田正彦先生
  川合高信教授 ご退職にあたって
玉井 崇夫 無事これ名馬—大学院時代の川合高信さん—
小谷 奈津子 仏文学史の想い出
市川 孝一 高度成長期の若者文化—「太陽の季節」と太陽族ブーム—
久保田 俊彦 同一作家の作品データ内における読点の示す情報
木村 章男 "The Catcher in the Rye と原爆、あるいはホールデンは  A Farewell to Arms と The Great Gatsby をどう読んだか"
小島 久和 "翻訳 マルシリオ・フィチーノ著『プラトン神学 霊魂の不死性について』(12)  — 「第十一巻」(第一章~第四章) —"
第118号(2012年10月31日)
堂野前 彰子 神武の来た道—丹と交易—
武田 比呂男 因果と〈はぢ〉—『日本霊異記』をめぐって—
金 任仲 新羅僧義湘と善妙の説話—『華厳縁起』を中心に—
佐藤 義雄 千早町三十番地東荘はどこなりや—小熊秀雄と〈自由空間〉池袋—
内村 和至 <資料紹介>萩原乙彦の俗謡本(二) — 『言葉入りいきな都々一』—
中野 正昭 書評 武田清『新劇とロシア演劇 — 築地小劇場の異文化接触』
久保田 俊彦 コンコーダンサーからプロファイラーへ:コーパス検索ツールの変化
玉井 崇夫 〈研究ノート〉フロベールのプレイヤッド版『書簡集』卑見—「ペローの童話」をめぐって—
小島 久和 翻訳 マルシリオ・フィチーノ著『プラトン神学 霊魂の不死性について』(11)— 「第十巻」 —
第117号(2012年3月26日)
萩原 芳子 「読者」消滅の謎を追って—パスカル・キニャール論—
日向 一雅 読書—私の場合—
大石 直記 鷗外と〈子規の衣鉢〉—近代日本の亡失された水脈、或いは、〈読むこと〉の自由へ—
杉田 昌彦 宣長の「読書」
堂野前 彰子 狂女のいる風景—柳田国男と久世光彦—
吉田 遼人 言葉に、つまずく—素描・泉鏡花「春昼」連作の織り糸—
梶原 照子 さびしさ、せつなさ、愛おしさ—詩の味わい—
塚田 麻里子 闇のなかにて—ラーゲルヴィスト作『バラバ』を読む—
寺澤 由紀子 「お話の真実性」を感じ取る—ティム・オブライエンの『本当の戦争の話をしよう』—
山本 恵美子 アウト・オブ・プレイスに生きる—『斜陽』・『忘れられた日本人』・『人間の土地』のアクチュアリティ—
坂井 達郎 耐えねばならないもの—『人間の土地』と『老人と海』—
神品 芳夫 ドイツの詩を読む
恒川 隆男 読む、あるいは、言葉が言葉であるとき
櫻井 泰 小説家トーマス・マンと英語
井戸田 総一郎 「僕は思わずギリシャ語でゲーテに語りかけるところであった!」—ヴァイマールの立像とハインリヒ・ハイネの言説—
冨重 与志生 迷走とメルヘン
福間 具子 「ずれ」の経験—詩を読むことについて—
岡本 和子 幼年時代を読む—断捨離に抗して—
合田 正人 「純粋想起」の解釈学
玉井 崇夫 遅読の効用—川端康成『雪国』再読—
山出 裕子 ケベックのアジア系女性文学に見られる「間文化主義」とエスニシティの変遷—ベトナム系作家キム・チュイの作品を例に—
小谷 奈津子 《レクチュール》という言葉をめぐって
神山 彰 見る読書・聴く読書—日本映画と歌謡曲の読書イメージ—
武田 清 何度でも読みたい本
伊藤 真紀 タルホの『明石』
井上 優 本は燃える
大林 のり子 空白を埋める「読書」
市川 孝一 読書に最適な場所
柳町 時敏 ドストエフスキーを読んでいた頃
佐伯 和香子 三つ子の魂
伊藤 氏貴 読書とその罪をめぐる随想
相良 剛 「活字離れ」断想
永藤 靖 日本の地霊(六)— 一宮巡遊記—
内村 和至 萩原乙彦の俗謡本—大津絵二種—
立野 正裕 クリミア半島への旅—道の精神史 その四—
第116号(2012年3月3日)
内村 和至 萩原乙彦の戯作類について
永藤 靖 円環を飛翔する鳥たち
宮越 勉 志賀直哉「濠端の住まひ」とその周辺—草稿「独言」とその比較検討を中心に—
大石 直記 〈身を投げる女〉の表象—〈世紀転換期〉における再生する古伝承—
田母神 顯二郎 ピエール・ジャネと「フランス流無意識」—統合・解離・時間—
佐藤正紀教授ご退職にあたって
略歴・業績書
立野 正裕 揺さぶりをかける人—佐藤正紀さんの流儀—
藤岡 亜由未 研究の樹
市川 孝一 戦後復興期若者文化の一断面—「アプレ犯罪」を中心にして—
久保田 俊彦 著者同定指標としての読点の再考
大山 るみこ D.H.ロレンス『息子と恋人』におけるウォルター・モレルの「孤立一疎外」表象の文体的考察
小島 久和 翻訳 マルシリオ・フィチーノ著『プラトン神学 霊魂の不死性について』(10)—第九巻—
第115号(2011年10月29日)
内村 和至 萩原乙彦の俳諧活動について
永藤 靖 若狭国・神宮寺の「お水送り」の周辺—水と火の祈り—
堂野前 彰子 『古事記』と交易の道—小浜神宮寺「お水送り」から—
金  任仲 西行における華厳思想と和歌
久保田 俊彦 言語学的文体論概説書における計量的手法
梶原 照子 散文が詩と出遭うとき—エドナ/ショパンの『目覚め』の綻び—
小島 久和 翻訳 マルシリオ・フィチーノ著『プラトン神学 霊魂の不死性について』(9)—「第八巻」—
神鷹 徳治
船田 想
『明清著名蔵書家・蔵書印』検索表
第114号(2011年3月26日)
根本 美作子
根本 美作子
(ダニー・ラフェリエール)
帰還の謎(抄)
ぼくは日本人作家だ(抄)
根本 美作子
(ナディヌ・ヴァスール)
フランス語の授業(抄)
フレデリック・ドナヴァン マリー・ンディアイの2009年ゴンクール賞作品における語れることと語れないこと
渡辺 響子
(イヴォンヌ・ゴガ)
マルセル・プルーストと、ルーマニアおよびルーマニア人との関係
笠間 直穂子 照らし合う関係 マリー・ンディアイとクレール・ドゥニ
管 啓次郎 島の水、島の火、島々 グリッサンのために
小畑 精和 ケベック文学の新しい潮流—アキ・シマザキを例として—
山出 裕子 北米フランス語圏文学の歴史と動向—ケベックの女性文学に関する一考察—
合田 正人 明日の哲学—ヒューム、スピノザ、ニーチェから多島海システムへ—
下井 有子 ドリュモンからセリーヌへ—反ユダヤ主義のレトリックに関する一考察—
瀬倉 正克 樂水樓の書架
武田 清 ディドロに演技論を書かせた女優たち
立野 正裕 ルーアン大聖堂にて—道の精神史 その三—
セリーヌ・アダッド 日本の町—無言の地形図、非現実化する空間—
村松 真理子 ガブリエレ・ダンヌンツィオの『聖セバスチャン』をめぐって
小島 久和 翻訳 マルシリオ・フィチーノ著『プラトン神学 霊魂の不死性について』(8)—「第七巻」—
永藤 靖 日本の地霊(五)— 一宮巡遊記—
内村 和至 『温知風俗通』第十一号
第113号(2011年2月26日)
内村 和至 萩原乙彦の人物像—二人の女をめぐって—
伊藤 氏貴 「私」との距離—ゼロ年代の文学状況
永藤 靖 常世世界の東漸—駿河国と黒潮の流れ—
亀山照夫先生ご退職にあたって(略歴・業績書)
立野 正裕 生きることとみつけたり——亀山先生のこと
大須賀 寿子 亀山照夫先生の思い出
津田洋行先生ご退職にあたって(略歴・業績書)
佐藤 義雄 縹緲たる虚空—津田洋行先生を送る—
松下 浩幸 「先生」とは津田先生のことである
恒川隆男先生ご退職にあたって(略歴・業績書)
櫻井 泰 恒川さんのこと
永川 聡 思考への誘い—考え(させ)る人、恒川隆男—
久保田 俊彦 Wordbanksonline新インターフェースと文法研究
小島 久和 翻訳 マルシリオ・フィチーノ著『プラトン神学 霊魂の不死性について』(7)—「第六巻」—
第112号(2010年10月29日)
神鷹 徳治 白居易の大集本の二つの書名について—『白氏文集』と『白氏長慶集』—
永藤 靖 古代対馬と神々の交易
宮越 勉 「小僧の神様」を精読する—接近と隔絶の線対称構造分析を中心に—
内村 和至 萩原乙彦研究序説
堂野前 彰子 古代日本文学における「墓」—その形見としての機能—
加藤 紫苑 志賀直哉の放浪と自然体験—尾道・松江・大山・赤城・我孫子—
小埜 裕二 書評 佐藤義雄著『文学の風景 都市の風景 近代日本文学と東京』
大山 るみこ 文学テクストからマルチ・モーダルテクストへ
—D.H.ロレンス『息子と恋人』における階級間格差表象をメディア変換の観点から考察する—
小島 久和 翻訳 マルシリオ・フィチーノ著『プラトン神学 霊魂の不死性について』(6)—「第五巻」—
根本 美作子 個人を巡る旅—パシェ,ミショー,ブーヴィエ—
第111号(2010年3月26日)
緒言 演劇においては、ひとたび生まれたかたちはすべて死すべき運命をもつ
佐藤 正紀 俳優の芸術を求めて
神山 彰 ダンスと髪と音楽と
小笠原 愛 ルース・セント・デニスの腕
中野 正昭 乱歩とラン子
藤岡 阿由未 グランヴィル・パーカーの「あるべき演劇」考察
大橋 裕美 『ボルクマン』後の自由劇場
新沼 智之 俳優イフラントの演技の問題における試み
佐久間 桃 「装い」の向こう
土屋 康範 ドラマ教育における即興劇の効用に関する試論
井上 優 『ハムレット』の不可能性
武田 清 カチャーロフの演技論
恒川 隆男 ゲーテの『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』に見られる演劇
Manabu Noda Voice Made Visible:
The Place for Voice on Stage in Noh and Robert Lepage's Lipsynch(2008)
永藤 靖 日本の地霊(四)