Go Forward

「文芸研究」総目次(第61号〜第70号)

「文芸研究」総目次(第61号〜第70号)

第70号(1993年9月20日) 在庫僅少
大野 順一 詩と死と実存─日本文芸思潮史ノート・その1─
永藤 靖 祭と神話のコンテクスト─花祭・霜月祭の異界について─
日向 一雅 『後撰集新抄』翻刻(11)
下出 積與(監修)
比護 隆界
宇佐美 正利
栗林 史子
桜田 和子
瀧音 能之
柳町 時敏
『訓註 扶桑略記』(2)
佐藤 雅代 藤原基俊の表現意識─歌枕を中心にして─
須山 静夫 ハーマン・メルヴィル『クラレル─聖地における詩と巡礼』翻訳(その7)
萩原 芳子 『セザレ』またはデュラスとラシーヌを隔てるもの
第69号(1993年2月28日) 在庫僅少
羽矢 謙一 「詩人」の破壊─イェイツの詩「1919年」─
岡崎 康一 やぶ医者のフォークロア(その3)─inconclusiveなものにむけて─
志田 均 暴力・時間・貨幣─『骨董屋』序論─
浜田 庫司 『船乗りビリー・バッド』におけるコトバの問題─ビリーの一撃をめぐって─
三苫 佳子 稽古習道と天女舞─『二曲三体人形図』の成り立ちをめぐって─
野毛 孝彦 唐木順三─中世への道─
永藤 靖 『日本霊異記』における貨幣の機能─共同体の外から来るもの─
下出 積與(監修)
比護 隆界
宇佐美 正利
栗林 史子
桜田 和子
瀧音 能之
柳町 時敏
『訓註 扶桑略記』(1)
佐藤 雅代 「すさび」考─歌ことばとしての側面─
黒崎 峰孝 川端康成と中村光夫
中山 和子 植民地末期の朝鮮文壇と日本語文学(1)
權 寧珉
王 泰雄 訳
越北文人をどう見るべきか
Yoshiko Hagiwara Andromaque ou la nouvelle poetique de la couleur
玉井 崇夫 フロベールの羅列癖または瑣末主義の意味
第68号(1992年7月10日) 在庫僅少
永藤 靖 古代文学に現れた南・北の世界像─近江の海と熊野の山─
柳澤 幹夫 谷崎潤一郎の心的機構論序説─『秘密』─
岡崎 康一 やぶ医者のフォークロア─近世イギリスの民間医療師に笑いの原点を求めて(その2)─
須山 静夫 ハーマン・メルヴィル『クラレル─聖地における詩と巡礼』翻訳(その6)
亀山 照夫 ハウエルズとニューイングランド気質
武田 清 モノドラマ・生の演劇化─エヴレイノフの演劇思想について(2)─
立野 正裕 書評 デモクラシーの原イメージを求めて─大正演劇研究会編『大正の演劇と都市』を読む─
第67号(1992年2月28日) 在庫僅少
三輪 秀彦 形而上学小説の系譜(Ⅱ)
武田 清 治療文化としての演劇─エヴレイノフの演劇思想について(一)─
羽矢 謙一 ディラン・トマス─新しい詩への自覚─
野毛 孝彦 芭蕉─「乞食の翁」─(3)
池田 功 石川啄木における朝鮮
佐藤 義雄 屈託からの反噬─井伏鱒二の戦後文学・覚え書─
中野 三敏 紹介 山東京伝年譜稿─水野先生の京伝研究─
沼沢 和子 書評 宮越勉著『志賀直哉─青春の構図─』
岩井 憲幸 『オストロミール福音書』1056−57のJ1.1および1.2に用いられている前置詞<Otb>と<Oy>について
木村 佳恵 バイロンの英雄:その誕生と理想追求の失敗─『邪宗徒』を中心にして─
大崎 ふみ子 「若いグッドマン・ブラウン」─罪の意識のアレゴリー─
牧野 有道
山西 治男
浜田 庫司 訳
「帝国」から「帝国」へ─メルヴィルの『船乗りビリー・バッド』論─
神品 芳夫 エドゥアルト・フォン・カイザーリングの人と作品─バルト貴族の残照─
第66号(1991年9月28日) 在庫僅少
岡崎 康一 やぶ医者のフォークロア─近世イギリスの民間医療師に笑いの原点を求めて(その一)─
佐藤 正紀 一九〇四年・ベルリン─クレイグとオットー・ブラーム─
松井 明子 生きた演劇空間としての宮廷仮面劇(1)
和嶋 忠司 ギリシア悲劇におけるコロスとミュートスの関係
永藤 靖 『常陸国風土記』の蛇神・雷神
玉井 崇夫 『純な心』─鎮魂歌の童話
Yoshiko Hagiwara Racine du style a la rhetorique
第65号(1991年2月28日) 在庫僅少
永藤 靖 神功皇后伝承の一考察─国家幻想としての他界と母性─
野毛 孝彦 芭蕉─乞食の翁—(2)
武田 比呂男 大伴家持の「祈雨歌」小考
須山 静夫 ハーマン・メルヴィル『クラレル─聖地における詩と巡礼』翻訳(その五)
武田 清 クレイグとスタニスラフスキー─『俳優と超人形』と『俳優と劇場の倫理』をめぐって─
上田 博 書評 小川武敏『石川啄木』を読む
佐藤 義雄 書評 本多秋五著『志賀直哉』
岩井 憲幸 『コンスタンティノス一代記』および『メトディオス一代記』に引用された詩篇の語句について─『レオの聖書』との比較を通して─
石田 明夫 『ヴァニナ・ヴァニニ』試論─異次元移動の仕組み─
瀬倉 正克 詩人と幼年期─ボオドレエルの子供観─
第64号(1990年9月28日) 在庫僅少
平野 仁啓 海佐知毘古・山佐知毘古の神話の構造と機能─庶民の神話の王権神話への変容─
永藤 靖 青柴垣神事・諸手船神事の宇宙─海と山の祭祀空間─
原 道生 二つの『石橋山しちきおち』─その原拠との関連─
小川 武敏 泉鏡花『薬草取』試論
菅本 康之 花田清輝の家族論
鈴木 浩 接続助詞「し」の成立
武田 清 スタニスラフスキー試論
瀬倉 正克 ボオドレエルと二元論の問題
第63号(1990年2月28日) 在庫僅少
三輪 秀彦 形而上学小説の系譜(I)
永藤 靖 記紀神話における伊勢神宮の機能
岡部 隆志 『浮雲』論─<終わり>の不在─
湯浅 博雄 A・J・グレマス著 田島宏・鳥居正文訳『構造意味論』─きれぎれの感想─
玉井 崇夫 『ボヴァリー夫人』のChronologieの問題─Jacques SEEBACHERの《解読》─
原島 恒夫 ボードレール「破れ鐘」について
根岸 純 『ライン河』について─1840年の旅行を主軸として─
櫻井 泰 魂の導者・ヘルメース─『ヴェニスに死す』の場合─
岩井 憲幸 『オストロミール福音書』のIncipit─その種類と特徴をめぐって─
第62号(1990年1月31日) 在庫僅少
立野 正裕 偽装する精神─文学のゼロ地点─
須山 静夫 ハーマン・メルヴィル『クラレル─聖地における詩と巡礼』翻訳(その四)
野毛 孝彦 芭蕉─乞食の翁—(1)
永藤 靖 晩年の唐木順三─野蛮と文明の位相─
森 一郎 書評 鈴木一雄氏著『物語文学を歩く』
牧野 有通 訳 ジェイムズ・A・マクファーソン「アメリカン・アイデンティティをめぐって」
第61号(1989年3月31日) 在庫僅少
河原 忠彦 モーペルテュイの「言語論」を読む
吉田 正彦 男はみんな狼よ─赤頭巾をめぐる三匹の狼─
川合 高信 ケルトの聖なるやどり木─M・プルーストと比喩─
永藤 靖 『出雲国風土記』と空間意識─国引き神話の意味するもの─
亀山 照夫 収斂から拡散への構図─ハロルド・フレデリックの『セロン・ウエアの破滅』─
須山 静夫 ハーマン・メルヴィル『クラレル─聖地における詩と巡礼』翻訳(その三)
永田 靖 『インドリックとメレンダの劇』と18世紀前半ロシアの素人劇団
井川 恵理 伝承歌謡の現代における変容─フィールドノート I北海油田の歌 ‘Men o’Worth’─