Go Forward

「文芸研究」総目次(第131号〜第140号)

「文芸研究」総目次(第131号〜第140号)

第140号(2020年2月28日)
 
田母神 顯二郎 『ヒステリー患者の心の状態』(上)—ベルクソンとジャネ(7)—
稲山 玲 一九八〇年代の野田秀樹と『石舞台星七変化』三部作
生方 智子 文学は男子一生の事業となるか —近代日本の青年文化における文学の価値—
落合 修平 〈意識的芸術活動〉説・再考 —芥川龍之介の文芸観をめぐって—
金子 佳高 北京の駐在員の物語 —芥川龍之介「馬の脚」における日本人社会システム—
内村 和至 〈研究ノート〉『華謡新聞』をめぐって
梶原 照子 モダニティと身体性の再創造 —Whitman,Chopin,Jamesの新しい文学の探究—
久保田 俊彦 選択の場としての読点
竹内 栄美子 〈研究ノート〉『季刊aala』総目次 —日本アジア・アフリカ作家会議を振り返る—
小島 久和 翻訳 マルシリオ・フィチーノ著 『プラトン神学 霊魂の不死性について』(24)—「第十七巻」第一章~第三章—
第139号(2019年9月29日)
 
田母神 顯二郎 『心理自動症』もしくは創造とオートマティスム —ベルクソンとジャネ(6)—
熊谷 知子 小山内薫『西山物語』序論 —雑誌『演劇新潮』創刊から『西山物語』発表まで—
竹内 栄美子 堀田善衞『夜の森』成立論 —松尾勝造『シベリア出征日記』との関わりから—
木村 淳也 『萍水奇賞』と寛政年間における岡崎・尾張
金子 佳高 正系知識人を特権化する差異化戦略 —芥川龍之介「秋」における〈インテリ女性〉と〈新中間層〉—
金 任仲 高句麗僧慧慈と聖徳太子 —「伊予湯岡碑文」を中心に—
芝﨑 有里子 『百詠和歌』傅説説話の成り立ちについて
内村 和至 〈研究ノート〉明治七年刊の「繁昌記物」をめぐって(下) —服部誠一・萩原乙彦・高見沢茂—
佐藤 義雄 佐藤義雄教授御定年退職にあたって (略歴・業績書)
内村 和至 佐藤義雄先生とともに
柳町 時敏 ときどき,走る。—佐藤ワールド—
冨重 与志生 石化する優美 —ヴィーラントの『ムザーリオン,あるいは優美の哲学』—
小島 久和 翻訳 マルシリオ・フィチーノ著『プラトン神学 霊魂の不死性について』(23)—「第十六巻」第六章~第八章—

第138号(2019年3月26日) 特集 森鷗外 新資料発見
森 林太郎 
訳 井戸田 総一郎
「演劇問題に就いて」
井戸田 総一郎 「演劇問題に就いて」の解説
神山 彰 森鷗外のなかの依田学海と末松謙澄—まだ見ぬ「演劇」を求めて—
S.S.S
訳 井戸田 総一郎
「おもかげ」
井戸田 総一郎 「おもかげ」の解説
小野 正弘 詩の脚韻—『於母影』と『マチネ・ポエティク詩集』—
甲斐 雄一 「月光」漢詩訳について
村松  洋 「幻の雑誌」との出会いへの道のり
佐藤 義雄 〈研究ノート〉湘南の少年—山川方夫ノート—
Dr.Rintaro Mori Über die Theaterfrage オリジナルテキスト(写真)
S.S.S ”Omokage“オリジナルテキスト(写真)
第137号(2018年2月28日)
伊藤 真紀 「謡曲放談会」と近代能楽研究の胎動 
大林 のり子 ラインハルトの大劇場演出における無言劇とオペレッタ—新たな祝祭劇への接点(2)—
生方 智子 煩悶青年から文学青年へ—近代日本における文学部の需要と文学への欲望—
竹内 栄美子 堀田善衞『広場の孤独』の位置─一九五一年,アジア・アフリカ作家会議へ—
岩脇 奈都美 日本近現代文学における「海」の効果—「こゝろ」から「海と毒薬」まで—
武田 清 翻訳 表現豊かな人間—舞台の身振り教育(デルサルトによる)—(1) 
内村 和至 〈研究ノート〉明治七年刊の「繁昌記物」をめぐって(上)—服部誠一・萩原乙彦・高見沢茂—
佐藤 義雄 〈研究ノート〉私注 透谷「三日幻境」 鏡花「賣色鴨南蠻」
渡辺 学 学術語研究の歴史と課題—「実験的な」学術語使用の試みに言及して—
小島 久和 翻訳 マルシリオ・フィチーノ著 『プラトン神学 霊魂の不死性について』(22)—「第十六巻」第一章~第五章—
第136号(2018年10月12日)
竹内 栄美子 堀田善衞『時間』『夜の森』とアジア・アフリカ作家会議
稲山 玲 野田秀樹『三代目、りちゃあど』における「統治者」「国家」「物語」
佐藤 義雄 〈研究ノート〉「浮気」の小説化—志賀直哉<山科もの>を読む—
神鷹 徳治 神鷹徳治教授御定年退職にあたって (略歴・業績書)
湯淺 幸代 神鷹先生の思い出
千葉 仁美 神鷹先生の講義
清水 あつ子 清水あつ子教授御定年退職にあたって (略歴・業績書)
清水 あつ子 一九年を振り返って
石井 透 清水先生ご退職に際して
櫻井 泰 櫻井泰教授御定年退職にあたって (略歴・業績書)
岡本 和子 櫻井泰先生のこと—広大なる「かくして」—
田中 亜美 永遠のトニオ—櫻井泰先生の思い出—
市川 孝一 市川孝一教授御定年退職にあたって (略歴・業績書)
市川 孝一 「終わった人」!?
中江 桂子 大衆へのまなざしとその愛—市川孝一先生のあゆみに学びながら—
渡辺 学 現代ドイツ語・日本語の「揺れ」—変異,グループ語,スタイル—
福間 具子 過去/現在の動的調停—ローベルト・シンデル『生まれ』論
小島 久和 翻訳  マルシリオ・フィチーノ著 『プラトン神学 霊魂の不死性について』(21)—「第十五巻」第十七章~第十九章—
第135号(2018年3月26日)ピエール・パシェ

シンポジウム  
Misako Nemoto Introduction au colloque Un individu en Asie  Lecture de l'œuvre de Pierre Pachet
根本 美作子 『アジアにおける一個人-ピエール・パシェの作品を読む』へのイントロダクション
Yasuhara Shinichiro Écouter une parole muette-sur Autobiographie de mon père de Pierre Pachet
安原 伸一朗 無言の言葉を聞く-『父の自伝』について
Guillaume Perrier La mémoire des livres Loin de Paris
ギヨーム・ペリエ 『パリから遠く離れて』-書物の記憶
Naoko Kasama Sensation,idée-L'œuvre des jours
笠間 直穂子 感覚,着想-『日々の営み』
Xiao Mu Cheng A propos de I'âme dans un récit de voyage en Chine
程 小牧 ある中国旅行記における魂について
Jinjia LI Aux aguets en Chine : les sensations politiques selon Pierre Pachet
李 金佳 不寝番の中国旅行-感性の政治の試み
特集論文  
Pascale Roze Pierre Pachet et l' exercice du jugement
パスカル・ローズ ピエール・パシェ-判断(ジュジュマン)の実践
Martine Leibovici Entre engagement et retrait : la liberté selon Pachet
マルティーヌ・レボヴィシ 参加と身を引くことの間で-パシェにおける自由の概念
合田 正人 パシェさん,まだ宿題できてません
志野 好伸 本当の中国?-ピエール・パシェ『引きつった魂』を読む
田母神 顯二郎 「遠い音」-追悼ピエール・パシェ
千葉 文夫 わが隣人パシェ
渡名喜 庸哲 クロード・ルフォールとピエール・パシェ-抵抗の場としての内密性-
三ツ堀 広一郎 本たちのあいだで起こること-『日々の営み』をめぐって-
森元 庸介 いくつかの(書かれた)会話について
第134号(2018年2月28日)
田母神 顯二郎 ベルクソンとジャネ(5)—<物語>とその彼方— 
内村 和至 <資料紹介>『対梅宇日渉』第四編—萩原乙彦の俳諧雑誌—
清水 あつ子 英語・スペイン語・日本語母語話者による英語尾部子音/s//z/の実現と識別
久保田 俊彦 初期計量的著者推定とArmada Days(1898)
塚田 麻里子 被植民者ヴィソバイの「無力さ」について—E・M・フォースター「永遠の命」に関する一考察—
市川 孝一 <研究ノート>社会問題化した広告表現—炎上CMから見えてくるもの—
第133号(2017年9月29日)
伊藤 氏貴 高校「国語」における文学の未来—大学入学共通試験の変遷とその改革の影響—
田母神 顯二郎 ベルクソンとジャネ(4)—<あわい>の思想と二元論—
内村 和至 <研究ノート>『貞伝上人/東域念仏利益伝』について
立野 正裕 立野正裕教授御定年退職にあたって(略歴・業績書)
塚田 麻里子 もうひとつの時間—立野正裕先生と出会って—
伊藤 龍哉 立野先生の風景
白石 幸作 ルネ・シャールと断片の力
小島 久和 翻訳 マルシリオ・フィチーノ著『プラトン神学 霊魂の不死性について』(20)—「第十五巻」第十二章~第十六章—
第132号(2017年3月26日)今日、文学を読むとは?
神品 芳夫 ボブ・ディランと恒川隆男
伊藤 氏貴 文学の敵たちをめぐる一考察—漱石、サルトルに抗して—
伊藤 龍哉 現代人の行方—ジョージ・オーウェル覚え書き—
井上 優 今日、戯曲を読むとは?
内村 和至 蔵印雑話
神山 彰 「かつて文学をどう読んだか」
武田 清 古書のなかのフルシチョフ
冨澤 成實 文学を読むことの「意義」について—ゼミの学生たちと考える—
宮越 勉 いま、「文学」を読むことに就いての断想
湯淺 幸代 普遍性と親和性—古典文学を学ぶこと—
根本 美作子 Slow words
梶原 照子 Death,Love,Democracy —ディキンスンとホイットマンの詩的創造力—
ジャック・レヴィ ジュネットによる声と叙法の識別をめぐって
陣野 俊史 新しいリアリズム小説のために
管 啓次郎 そこに寝そべっていなかった猫たち
旦 敬介 J/Y—ジュノ・ディアスと変身の願望—
塚田 麻里子 空白地への旅
冨重 与志生 エチオピア饅頭、猫、草、詫び状
Michael Mandelartz Für eine Hermeneutik der Kontinuität  Goethe,Saussure,Celan und die Medien
瀬倉 正克 彫琢の美-齋藤磯雄訳『惡の華』をめぐって
田母神 顯二郎 ベルクソンとジャネ(3)—連続と非連続—
第131号(2017年2月26日)
宮越 勉 『暗夜行路』における近代科学と自然-時任謙作の過ごした時代-
金 孝珍 平安時代の婚姻形態-中国・韓国の正妻,次妻との比較を通して-
井戸田 総一郎 鷗外の演劇言語にみる近代
塚田 麻里子 情熱の行方-E・M・フォースター『モーリス』における“happy ending”への挑戦-