アクセス
入試総合サイト
English
Chinese
Korean
Go Forward
2023年12月7日
【食料環境政策学科】作山巧教授のコメントが朝日新聞デジタルに掲載されました
2023年12月1日
【食料環境政策学科】小田切徳美教授とゼミ生がサンデーいわふねに取り上げられました
2023年11月30日
農林水産省「農業技術講演会」in 黒川農場 2023 が開催されます
【農学研究科農学専攻】博士前期課程1年 仲川幹映さんが3学会合同大会で最優秀発表賞を受賞しました
2023年11月27日
【農学研究科農芸化学専攻】博士後期課程1年 鈴木泰輝さんが植物化学調節学会第58回大会で優秀発表賞を受賞しました
2023年11月14日
~食と農をつなぐゼミの実践~ 地域の農家の食材を使ったコラボメニューを明大生が考案! 明治大学農学部 本所ゼミ×新百合ヶ丘エルミロード 共同企画
2023年10月24日
産学連携講演会(WEB)の開催について
2023年10月23日
大学祭週間(11/1~11/7)の事務取り扱いについて(お知らせ)
2023年10月18日
10月19日~22日に上野恩賜公園で開催される総合文化祭に農学部の研究室がブースを出展します
2023年10月14日
【農学科】糸山享教授が中国新聞に取り上げられました
2023年10月11日
【農学科】野菜園芸学研究室(元木悟教授)の学生たちがNHK「趣味の園芸 やさいの時間」(NHK Eテレ・10月15日放送予定)に出演します
2023年10月3日
【農学研究科農芸化学専攻】博士前期課程2年 生平小雪さんが日本アミノ酸学会第17回学術大会で学生優秀発表賞を受賞しました
2023年9月29日
【農学科】植物線虫学研究室所属の2名が日本線虫学会第30回大会において学生優秀発表賞及び若手研究者優秀発表賞を受賞しました
2023年9月28日
【生命科学科】環境応答生物学研究室の研究員、篠崎大樹博士が「日本植物学会 若手奨励賞」を受賞しました
【農芸化学科】農芸化学科4年 田宮晋吾さんが日本土壌肥料学会2023年度愛媛大会において若手口頭発表優秀賞を受賞しました
2023年9月22日
【農学研究科生命科学専攻】客員研究員 宮田佳奈博士、博士前期課程2年 細谷萌恵さんの論文が日本植物生理学会国際学術誌である「Plant & Cell Physiology」4月号のResearch Highlightsに選ばれました
2023年9月21日
【農学研究科生命科学専攻】博士前期課程1年 福島優樹さんが第30回日本時間生物学会学術大会で優秀演題賞を受賞しました
2023年9月14日
農学部の短期派遣プログラム「国際農業文化理解プログラム(バリ)」が実施されました
【農学研究科生命科学専攻】博士前期課程1年 只木亮哉さんが日本植物形態学会第35回総会・大会で最優秀ポスター賞を受賞しました
2023年8月31日
【食料環境政策学科】食料貿易論研究室(作山巧教授)が台湾でフィールドワーク実習を行いました
2023年8月9日
【食料環境政策学科】小田切徳美研究室の紹介がMEIJI NOW「ようこそ研究室へ」に掲載されました
2023年7月21日
夏季休業期間(8/1~9/19)の窓口事務取扱時間・証明書自動発行機稼働時間等について(お知らせ)
2023年7月14日
【食料環境政策学科】作山巧教授が日本農業新聞に取り上げられました
2023年7月13日
【農学科】野菜園芸学研究室(元木悟教授)とJAあまくさ(熊本県天草市)との地域連携の記事が日本農業新聞に掲載されました
2023年7月5日
【食料環境政策学科】ファームステイ実習の紹介記事が新聞に掲載されました(7月5日更新)
2023年6月13日
【農学科】野菜園芸学研究室(元木悟教授)と民間企業の共同研究で生まれたアスパラガスの新栽培法「採りっきり栽培」を含む特集記事がフランスの生産者向けの雑誌に掲載されました
2023年5月22日
【農学科】野菜園芸学研究室(元木悟教授)と民間企業の共同研究で生まれたアスパラガスの新栽培法「採りっきり栽培」が各メディアで紹介されました(5月22日更新)
2023年5月10日
2023年4月21日
【農学科】野菜園芸学研究室(元木悟教授)と民間企業の共同研究で生まれたアスパラガスの新栽培法「採りっきり栽培」を含む特集記事がアスパラガスの国際誌に掲載されました
2023年4月13日
【農学研究科生命科学専攻】博士前期課程1年 只木亮哉さんが公益財団法人吉田育英会の2023年度「大学院生給与奨学金(マスター21)」奨学生に採用されました
Oh-o!Meijiシステム
WEB履修登録システム
Meiji Mail(Office365)
理工学部・農学部高大連携プログラム
植物工場基盤技術研究センター