経営学科専門科目 授業レポート

人事労務管理論 山﨑 憲 准教授

「働く」「働かせる」のジョーシキを疑おう



AI(人口知能)、プラットフォームビジネス。企業活動をめぐる状況は大きな変化のなかにあります。その時の企業の競争力はどこにあるのでしょうか。そのことをルーツから紐解いていきます。「働く」「働かせる」ということはひとりだけで行なうものではありません。複数の企業や個人が織りなすネットワークをどうやって効率よく動かすのか。そこで「働きがい」や「生きがい」をどうみつけていくのか。ジョーシキを疑いながらいっしょに考えていきましょう。

日本企業者史 佐々木 聡 教授

日本の経営発展とイノベーションについて学ぶ



この授業では、渋沢栄一をはじめ、三菱を創った岩崎弥太郎、花王、味の素、日産、トヨタ、日立製作所、パナソニック、ホンダ、ソニー、セブン-イレブンなど、皆さんが良く知っている企業の創業者に焦点をあてて、当時の常識を破る「革新」をいかにして成し遂げることができたかを検討します。それによって、新たな発展の方向に導く起業家の特徴を理解し、受講者が将来設計を考えるうえでの一助としてもらいたいです。

財務管理論 鳥居 陽介 専任講師

財務管理の変化が企業経営に与える影響とは



財務管理とは、企業がどこから資金を調達し、どのように運用するかを検討する、「お金」にかかわる研究です。今日、企業を取り巻く環境が変化し、企業財務の在り方も変革を余儀なくされています。たとえばフィンテックは「お金のやりとりは銀行や証券会社を通じて行われる」という概念を覆す可能性を秘めており、クラウドファンディングは個人が世界から資金を調達することを可能にしています。このような変化が企業に与える影響を考えていきます。

比較経営論(ロシア・東欧) 加藤 志津子 教授

ロシア東欧の企業経営を学ぶ



世界にはさまざまな国々があり、企業経営は国境を越えて展開されています。この授業では、ロシア、ポーランド、リトアニア、カザフスタンの 4カ国を取り上げ、それらの国々の企業経営の特徴とその背景を考えます。環境、文化、制度、歴史の4つの側面から、各国の企業について深く考察することにより、グローバル経済下での企業経営について多面的に理解することができます。

マーケティング・マネジメント 原田 将 教授

いかにして売れるモノをつくるのか



作ったモノを売るのではなく、売れるモノをつくる。これが「マーケティング」という考え方です。消費者のニーズが多様化すると同時に、グローバル化の進展によって競争も激しくなってきています。そうした中、マーケティングはますます重要になり、企業はマーケティング活動を強化しています。この講義ではさまざまな事例を用いながらマーケティングの仕組みや課題について学びます。

ナレッジ・マネジメント論 中西 晶 教授

知識をどう創造・活用し共有するか



「ナレッジ」、すなわち知識をどのように創造・活用し、共有していくかは、現代の組織にとって重要な課題となっています。難しそうに聞こえますが。実は、学生生活でもこれに近いことをやっているのです。明治大学のナレッジ・マネジメントを支える学習システム「Oh-o!Meiji」やインターネットを積極的に活用し、教室内の90分に限定されない授業にしていきます。

比較経営論(中国) 郝 燕書 教授

中国の経済と企業を学ぶ



中国はかつて社会主義計画経済体制をとっていましたが、現在、徐々に市場経済に移行しています。本講義では、中国の独自の歴史や特徴をふまえ、改革・開放政策実施後の中国経済と企業経営の現状と問題点を考察。特に事例研究を通じて、国有企業の改革と再編、民営企業の形成と成長、外資系企業の進出の実態と特徴から経済と企業の理解を深めることを目標としています。

国際経営論 鷲見 淳 准教授

企業の海外進出で鍵となるグローバライゼーションを学ぶ



 国際経営とは企業の国境を跨いだ経営のことです。海外進出においては、経済発展のレベル、政治や法律などの制度、さらに文化の異なる「異国」に適応することが企業の生存のための鉄則ですが、同時に、企業は、現地適応の結果、 自国で培われてきた経営ノウハウ・技術力や競争力を失いたくはありません。競争力を維持しつつ、現地に適応するといった相反する必要性にどう対処するのか、この問題がグローカリゼーションです。授業では、グローカリゼーションに関連する問題を英語で考察していきます。

経営戦略論 歌代 豊 教授



DS、Wiiの任天堂、「ユニクロ」のファーストリテイリング——世界的な不況下でも高業績をあげている企業があります。なぜ勝ち組と負け組ができるのでしょうか。いろいろな要因があるでしょうが、「戦略」の良し悪しが極めて重要です。春学期の「経営戦略論A」では、経営戦略論の既存理論をベースに、良い戦略とはどのようなものか、良い戦略を導くにはどのようなアプローチが有効か、を検討します。そして、秋学期の「経営戦略論B」では、企業における戦略策定のプロセスを模擬体験してもらい、理論を実践に応用できる力を養います。

中小企業論 岡田 浩一 教授



「中小企業って・・・」と思っている人が多いと思いますが,日本には、世界一のシェアを持つ中小企業,世界でここしかない技術を持つ中小企業といった,びっくりするような中小企業が多くあります。有名大企業といわれる企業も,中小企業から成長してきたのです。偏見を持たずに,中小企業を見直してみましょう。

企業論 牛丸 元 教授



次の問いに、みなさんならどのように答えますか。どのような資質の人が会社を興すのか? 会社を大きくするにはどうしたらよいの か? そもそもなぜ会社という組織が生まれてくるのか? 経営者の役割とは何か? 国際的な企業とはどういうものか? 日本的経営は今 後どうなるのか? 実は、これらについての答えは1つとは限りません。いくつもあるのです。企業論ではこうした企業にかかわるさま ざまな問題について検討していきます。私といっしょに知的フィールドで考えてみませんか。